ほんのり*和もの好き

歌舞伎や文楽、日本舞踊、着物のことなど、肩肘張らない「和もの」の楽しみを、初心者の視点で語ります。

「江戸風俗人形展」(@下町風俗資料館)行ってきました!


これは絶対見ておきたかった展示なんです!

吉原の妓楼が、小さなサイズで再現されているという…!!

ミニチュア好きかつ江戸好き、芝居好き、踊り好きとしては、見ない理由が一つもない展示なんです。

見てくださいこの!この!!リアルさ!!!

IMG_20200218_164359

一階に籬があって、格子の向こうに遊女がいて。
階段の先の二階には廊下と部屋があって。

この時点で、踊りの歌詞の理解がだいぶ深まります。
「籬」って何なのか、「キセル」ってどう使うのか、二階で手を鳴らすってどういう光景なのか…。格子を覗く振りの意味が理解できたり。

奥には建物の説明パネルもあって、なるほどこういう中で物語が繰り広げられていたのかと、歌舞伎や踊りのイメージが浮かびやすくなりました。

中で生活している太夫さんたちの様子も見られて、何だか覗き見している気分…
IMG_20200218_164712
IMG_20200218_182511_057
 
 
で!

ここから先はただのミニチュア好きの叫びですが!笑

DSC_1315
お雛様ー✨

IMG_20200218_165053
ぶたさんの蚊遣りー✨(太夫さんの奥…見えます…?)

IMG_20200218_165008
調度品の細かさ✨

たまらないですね…!!
いつまでも見ていられる…!

***

2/24(月祝)までの展示でした。。
すでに終わってしまい、期間内にご紹介できなくて本当に申し訳ないのですが、きっといずれまた展示があると思うので!!
そのときにはぜひ!ぜひぜひ!!


「連獅子」初心者はこう楽しんだ!〜壽 新春大歌舞伎(令和2年歌舞伎座) 夜の部感想


行ってまいりました、新年の歌舞伎座です。

劇場前は新春らしい雰囲気!

【修正済み】新春芝居前

気持ちが高まります。いいですね。

***

さて、新年の歌舞伎座。いろいろ観ましたが、今月はこれに極まるかもしれません。

夜の部二幕目、市川猿之助さんと團子さんの「連獅子(れんじし)

正直、連獅子で泣いたのは初めてです。
こんなにドラマティックな連獅子はなかなかないのではないでしょうか。

最近何かといろんな機会に目にすることが増えてきた連獅子。
ブログの更新は遅くなってしまったのですが、あまりに良かったので、この機会に何とか!と思い、あまり歌舞伎を観ない友人にも薦めまくりました。笑
 
千穐楽を過ぎてから言うのも憚られますが、普段歌舞伎を観ない方が初めて出会った連獅子が今月だったとしたら、きっといい出会いになられたのではないかと勝手に思っております…!(誰目線)
 

 
IMG_20200119_172144
今月のポスター。右下に連獅子が見えますね。
左(白)が市川猿之助さんの親獅子、右(紅)が市川團子さんの仔獅子です。


■初心者でも楽しめるのか?


楽しめると思います。

後半の毛振り(紅白の毛をぐるんぐるん振るところ)がよくクローズアップされるので、どうしても「毛振り待ち」みたいなところがある演目なのですが、
実は毛振りは後半も後半で、バランス的には毛を付けていない前半の踊りが長めなのです。

そのため前半で飽きてしまうこともあるかと思うのですが(私も話を知るまではそうでした)、特に今回の連獅子、前半がめちゃくちゃいい

後述しますが、親子の表情に連獅子の物語がぎゅぎゅっと詰まっていて、踊りもすごい迫力で、胸躍らせながら観ました。

★ストーリーと見どころはこの記事にざっとまとめてあります。 


■私はこう見た!ここが好き!


最初から格調高くてとても素敵なのですが、特にぐっときたのは、親獅子(市川猿之助さん)と仔獅子(市川團子さん)それぞれの一人踊りが終わったあたりからです。
※正式にはこの段階では、役名は親獅子と仔獅子ではなく、狂言師右近と左近なのですが、分かりやすさ・伝わりやすさ重視でこのまま行きます。

親は仔を谷底に突き落とし、登ってくることができた仔だけを育てる、という言い伝えを踊りで見せていくところなのですが、ここがとにかくものすごくエネルギッシュ

今回の連獅子は、澤瀉屋(猿之助さんの屋号)の振りがついていて、普段よく目にする連獅子よりも振りの手数が多いそうです。
確かに見ていて、足の細かい動きの多さ、動きの激しさに驚きました。
そういう演出面での違いというのは、もちろんあると思います。

しかし、それだけでない気迫というか、痺れるような緊張感があったような気がします。

私が衝撃を受けたのは、縋り付く仔を親獅子が振り払う手の強さです。
決して妥協はしない、という親の覚悟のようなものが、びしりと払う手先から感じられました。
舞台から最も遠い4階で観ていたにもかかわらず、自分が振り払われたかのような衝撃。
 
対する仔も必死です。
仔獅子はとにかく振りが多く、常に何かしら動いているのですが、忙しく見えないのはきちっとしていたからなのかなぁと思います。

そしてこの親子の激しいやりとりが、後の再会を引き立てるのです。

仔が一度谷に落ち(花道が谷底に見立てられます)、なかなか登ってこないのを心配する親。
ここの猿之助さんの表情。
「登り得ざるは臆せしか あら育てつる甲斐なやと」の歌詞が沁みます。

それぞれの位置から、谷を流れる川の水面をのぞきこむ親子。
水に映ったお互いの姿に気付き、親の姿を目にした仔は奮起、谷から駆け上がってくるのですが、

ここ!ここの仔獅子の!誇らしげな表情!!!親獅子の安堵の表情!!!!

もう二人が舞台中央で再会したときは、思わず全力の拍手をしておりました。
良かった、良かったよ…!!!

私は連獅子のここが一番好きなんです。いっちばん好きなんです。
その一番好きなところを、こんなに濃密に踊ってくださるのを観ることができて、歌舞伎を好きになって良かった、この舞台を観にきて良かったとひたすら感謝でした。

ここからの二人で踊るところ。
親子が再会できたこと、仔獅子は自らが成長できたこと、親獅子は我が子が逞しく頼もしく育っていることに対する喜びがあふれていて、観ているこちらも思わず笑顔になってしまいます。

何せ踊りのキレの良さがあるからこそ、表情にも注目できるんですよね。

「宗論」と呼ばれる楽しい部分を挟み、いよいよ毛振りです。
「連獅子は前半が大好き」と言ってはいますが、やはり毛振りは迫力があって、テンションが上がります
軽快な音楽にも心を煽られますね!ここの太鼓の音が最高に好き…

どっしり構えた猿之助さんの貫禄と、團子さんの勢いが、そのまま親獅子と仔獅子の役柄に表れているようで、見事でした。


■まとめ


連獅子は、何度も書いていますがとてもドラマのある舞踊で、曲も動と静のバランスが素晴らしく、太鼓・大皮・鼓の作り出す緊張感や盛り上がりも素敵なので、割とどの役者さん(舞踊家さん)がやってもそれなりに満足して観られてしまうところがあります。

しかし、今回の連獅子はちょっと凄かった。
何度も観たはずの舞踊なのに、ぐいぐい引き込まれてしまう強さがありました。

古典の歌舞伎や舞踊は、同じものを何度も何度も上演するわけですが、「あの演目は一度観たからいいや」とならない理由はここにあるな、と。
知っている演目でも、役者さんによって全然違うし、いつだって新たな発見や感動に出会える可能性があるんですよね。。


ちなみに今回の澤瀉屋の型は初めて観たのですが、見慣れた連獅子と大きく違うのでとても興味深かったです。
おそらく他の型もあると思うので(すでに習っている流派は振りが違う)、いろんなものを観ていきたいと思います。 
 

満足!!

 

「大浮世絵展」(@江戸東京博物館)に行ってきました!


喜多川歌麿、東洲斎写楽、葛飾北斎、歌川広重、歌川国芳。

教科書で必ず習う有名な絵師5人を一気に見られる展覧会、江戸東京博物館の「大浮世絵展」

IMG_20200117_003747
チラシからしてこのわくわく感!

これは!べらぼうに面白かったです!!
今週末・1月19日(日)までなので、ご興味のある方はぜひ!何とかご都合をつけて!!いらしてみては!!!!
 
浮世絵初心者はもちろん、文化史の詰め込みにあっぷあっぷな受験生にもぜひ足を運んでみてほしい(無責任)
というか自分が受験生のときに行きたかった…!!

何が面白いって、この5人の特徴を、自らの目で感じることができるところなんです。
以下、つらつらと感想をば。

***

まず最初にやってくるのは喜多川歌麿ゾーン

描かれているのは女性のさりげない場面なのですが、どれもこれも「この場面ってそんなに美しかったっけ?!」という感じ。
うつむいたり振り返ったりする首の角度とか、体の傾き、手の表情…ちょっとしたところに見事に色気が出ます

かの有名な「当時三美人」が見られたのも大きな喜びですが、一番印象に残っているのは「青楼十二時」
吉原の遊女たちの様子を、一時ずつ時間の移ろいと共に描いたものです。
画面の細かいところに注目すると、いろいろ物語が見えてきて興味深い作品でした。

***

そこを抜けると、一気に雰囲気の変わる東洲斎写楽ゾーン
あの!謎だらけの写楽の作品が!イッキ見できちゃう!!!

写楽と言えば役者絵。
まだ観たことのない演目も多いのですが、知った名前があったり、「こんな雰囲気かな」とイメージできたりするとより面白い!
教科書や資料集で漫然と見ていたあの絵が、どれほど役者のリアルを描いたかというのが分かる気がします。

というのも、写楽の役者絵は表情がとても豊かなんです。
解説にどんな場面かちゃんと書いてくれてあるので、想像もつきやすかった。

写楽は役者の特徴を誇張して描いたために嫌がられた、みたいな話を聞いたことがありますが、必ずしも悪い誇張ばかりでもなかったのではないかと。

その役の、ここぞというところの心情が絵に表れていて、当時の人が見たら今よりもっと面白かっただろうなぁと思います。

***

楽しい写楽ゾーンを抜けると、目に飛び込んでくるのはベロ藍の鮮やかな青。

やって参りました、葛飾北斎ゾーンです。

北斎は「富嶽三十六景」と、花鳥図数点が中心でした。
(個人的には動物画とか晩年の大作とか欲しかったですがまぁそこは)

細かな描き込みと、構図の妙というのがやっぱり魅力的だし面白いところ。

割と見たことがあるものも多く、さらっとまわってしまったのですが、それほど大きくない絵でも波や滝の迫力を失わないのは凄いと毎度思います。

そして花鳥図の写実!生命力を感じます。特に百合の絵がお気に入りです。

***

北斎の「富嶽三十六景」といったら、次にこれを出さないわけには行かないでしょう。

そうです、歌川広重です。

広重ゾーンは「東海道五十三次」をはじめとする風景画が主になっています。

いやぁ繊細ですね~!
遠景の霞み、雪の濃淡…見入ってしまう作品がたくさんありました。

同じ風景画でも、北斎とは全然趣きが違う
続けて見ることができたからこそ、より違いがはっきりと感じられます。

中でも好きだったのが、「名所江戸百景 亀戸梅屋敷」。ゴッホが模写したのでも知られる、有名な一枚です。
満開ではないからこそ一輪一輪が可愛らしい梅の花、加えてノスタルジックな色合い、遠景の様子、最前面にどーんと存在しながら主張しすぎない梅の枝のバランス…いいですよねぇ。

会場内は混んでいましたが、これは何としても近くで見ておかねばならないと(私にしては珍しく)粘りました。
そういう惹き寄せ方をしてくる作品でした。 

***

心落ち着く広茂の風景画の世界を抜けると、一気に眼前に広がる色鮮やかでマンガチックな世界。

はい、みんな大好き歌川国芳ゾーンです。

国芳作品はどれも文句なしに楽しいですね!

色鮮やかに、画面いっぱいに広がる迫力ある武者絵があるかと思えば、金魚やら猫やら雀やらが人間のように生活していて…
アイディアと遊び心とが溢れていました。

国芳と言えば猫と擬人化、と思っていたのですが、私は国芳のくの字も知らなかったと言っていいでしょう。
「水滸伝」や金太郎、大きな骸骨、相撲…
「目に飛び込んでくる」という表現がぴたりとはまる強烈なインパクト、その躍動感!
わくわくしてしまう絵の何と多いことか!!

これは現代人にも莫大な人気を誇る理由がよく分かります。

***

こうやって並べてみると、絵師それぞれの魅力が分かりやすくて嬉しいですね!
言葉では一口に「浮世絵」とまとめられてしまうけれど、その中身はこんなにもバラエティ豊かで、いろんな切り口があったんですね。 

「写楽は大首絵と言われる役者絵を…」とか「歌麿の美人画が…」とか、そういう知識の丸暗記では決して得られない体験。

浮世絵の美味しいところをぎゅぎゅっと詰め込んだような展覧会でした。楽しかった!!!

 
「大浮世絵展」は両国の江戸東京博物館・1階 特別展示室にて、1/19(日)までです。

休日に行ったところ、1階のチケット売り場はかなり混雑していました。3階にもチケット売り場がありましたので、そちらの方が空いているかもしれません。

また、会場内もとても混雑しています。順路にこだわらず、比較的空いているところから見た方が楽しめるかと思います。

プロフィール

わこ

◆首都圏在住╱平成生まれOL。
◆大学で日本舞踊に出会う
→社会に出てから歌舞伎と文楽にはまる
→観劇5年目。このご時世でなかなか劇場に通えず悶々とする日々。
◆着物好きの友人と踊りの師匠のおかげで、気軽に着物を着られるようになってきた今日この頃。

読者登録
LINE読者登録QRコード