日本舞踊がとにかく好きで、お稽古場に居座っていることが多いのですが、年次やら曲やら様々なお稽古を見ているうちに、
もしかしてこれさえ押さえればある程度上手く見えるのではないか?
というポイントを見つけました!
いや、気付くの遅いのですが。
そしてあくまで私個人の見解なのですが。
でも、この3点に気を付けると、それまでよりちょっとばかり整って見えるのは間違いないはず…!
初心者の小さな発見を、思い切って記事にしてみたいと思います!!
【1】親指
まず一つ目は指先です。
これはサークル時代にも先輩にアドバイスいただいたのですが、指先がスッと揃っていると、それだけでだいぶ踊りが締まって見えます。
これは実践してみて、あるいは同期の踊りを見ていて、私自身とても納得したポイントでした。
で、さらに。
親指が手にくっついているか離れているかで、また全然違うのです。
日本舞踊は、手先で表現することがあまり多くありません。
平たく伸ばすことが多い印象です。
それだけに、手先の美しさがものを言う気がします。
親指は第一関節を曲げて、平たくなるように手にくっつける。
これだけで、かなりきっちりした感じが出るかと思います。
ただ、役によっても手の使い方は違うので、上に述べたのはあくまで基本的な形の話です。
たとえば男の踊りで勢いや力を出すときなんかは、手を広げていたりもするので、ちょっと変わってくるかと思います。
あとは動物の踊りも全然違いますね。笑
あとは動物の踊りも全然違いますね。笑
【2】内股
これも女の踊りに限った話ではありますが…手前に見えている足がきちんと内股になっているかどうかは、ものすごく大きい!
あえて「前の足」と書かずに「見えている足」という書き方をしたのは、たとえば後ろを向いているときの後ろ足(=お客さんから見えている方)にも言えると思うからです。
自分の踊っている映像を見ると、後ろ足がうっかり外に向いていたりして、後向きで止まったときに非常に形が悪くてとても目に付くのです。
踊りの一瞬一瞬で、すぐに足を正しく内股に持っていけるかどうか。
きまったときに、きちんと前の足が内側を向いているか。
特に前者は、些細なようでいてめちゃくちゃ大きいのではないかと最近感じております。
「一瞬」というところが重要な気がする。
どうしても向きを変えるときに外向きになってしまう瞬間はあると思うのですが、その時間を極力短くしようというのは意識してみています。
【3】体の角度
これも最近やっと身をもって気付いたこと。ですが、すでに読んでいた坂東三津五郎さんの本にちゃんと書いてありました↓
「踊りはじめて十年もやっているのに、正面で決まることができないお弟子さんが意外に多いのです。/足を引いてもおへそが舞台の縁と平行に、まっすぐ向いている。それは日本舞踊の所作にはない形なのです。」(『坂東三津五郎 踊りの愉しみ』(岩波現代文庫、2015年) p. 13)
坂東三津五郎踊りの愉しみ (岩波現代文庫) [ 坂東三津五郎(10世) ] 価格:1,276円 |
関連記事 ▶︎ 坂東三津五郎さんが踊りを語る本『坂東三津五郎 踊りの愉しみ』
文で読むのと、実際に見たり動いたりするのとでは、やっぱり違いますね。百聞は一見にしかずというのはこのことか。。
たとえ同じ形でも、正しい角度で止まっているか否かで、見え方が全然違います。
きまるときに真正面を向くことはほとんどなくて、どうやら斜め45度くらいの方向できまるのが良さそうです。
***
以上、これさえ押さえればちょっとばかり整って見えるのではポイントでした。
引き続き一生懸命お稽古を見て、お稽古していただいて、より素敵に踊れるように精進いたします!