山を望むとか、
お花見をするとか月を眺めるとか、
周りの景色を見渡すとか。
日本舞踊には、「見る」振りがたくさんあるなぁと思います。
その見方もいろいろあって、
何かに気付くときの見方があれば、
物思いにふけってぼんやりと見ることもあり、
もちろん眺めを楽しむ見方もあり。
こんな記事をなぜ書き始めたかというと、
さらに、その富士の大きさや場面がどんなものなのか、
振りをつけた人はどんな富士を見ていたのか。
自分の中に、そういうファイルをたくさん持っておくべきだ、というお話。
この他にも、『京鹿子娘道成寺』を踊るときに
実際に和歌山の道成寺を訪れてみて、
初めて分かったことのお話も興味深かったです。(p.81〜82)
***
それから、四代目・市川猿之助さん。
この本が好きすぎてしょっちゅうこのブログに登場するのですが(笑)
『舞うひと』(草刈民代、淡交社)の中にこんなお言葉がありました。
やはり、踊る上で実際の景色や風俗を知っていることの重要性を
説いていらっしゃいました。
***
「見る」ことに限定した話ではなくなってきますが、
同じ『舞うひと』の中で
五代目・尾上菊之助さんがおっしゃることも
本質は同じだと思っています。
やはり、踊りながら実際の景色を「見て」いらっしゃる。
この「膨大な情報」を振りにこめるには、
そもそも年増って何歳くらいなの?とか、
その花がどの花だったらどうするの?とか、
前提となる知識が必要不可欠なんですよね。
***
「見る」振り(に限らず全てにわたって言えることですが)に重要なのは、
知識と想像力だということが何となく見えてきました。
その時代に見えていた景色や、文化、人々の動作…
そういうものの知識を、少しずつつけていきたい。
さもないと、想像するにもできないのです。
踊りの舞台となるどこかに行ってみるでもよし、
江戸の文化をもっと学んでみるもよし。
でも、そう思うと日常の全ての動作が
踊りの糧になるような気がしてきます。
自分がこういうものを眺めるとき、どんな感じだろう。
どんな景色を見てきただろう。
一つ一つの経験や、何気ない一瞬も、学びになりそう。
と言ったところで、
お花見をするとか月を眺めるとか、
周りの景色を見渡すとか。
日本舞踊には、「見る」振りがたくさんあるなぁと思います。
その見方もいろいろあって、
何かに気付くときの見方があれば、
物思いにふけってぼんやりと見ることもあり、
もちろん眺めを楽しむ見方もあり。
こんな記事をなぜ書き始めたかというと、
自分が今、「見る」振りで悪戦苦闘しているからです。。笑
そんな踊りの「見る」ことについて
複数の歌舞伎役者さんが同じようなことを言っていらして面白かったので、
半ば自分のためにまとめます!
まず十代目・坂東三津五郎さん。
『坂東三津五郎 踊りの愉しみ』(長谷部浩 編、岩波現代文庫)の中で
以下のように述べていらっしゃいます。
そんな踊りの「見る」ことについて
複数の歌舞伎役者さんが同じようなことを言っていらして面白かったので、
半ば自分のためにまとめます!
まず十代目・坂東三津五郎さん。
『坂東三津五郎 踊りの愉しみ』(長谷部浩 編、岩波現代文庫)の中で
以下のように述べていらっしゃいます。
「…たとえば富士山が出てきたときに、
もちろん踊り手には、富士山が見えていなければいけないわけです。
演者が見ていないと、お客さまには
絶対見ているように伝わりません。」(p.67)
もちろん踊り手には、富士山が見えていなければいけないわけです。
演者が見ていないと、お客さまには
絶対見ているように伝わりません。」(p.67)
さらに、その富士の大きさや場面がどんなものなのか、
振りをつけた人はどんな富士を見ていたのか。
自分の中に、そういうファイルをたくさん持っておくべきだ、というお話。
この他にも、『京鹿子娘道成寺』を踊るときに
実際に和歌山の道成寺を訪れてみて、
初めて分かったことのお話も興味深かったです。(p.81〜82)
坂東三津五郎踊りの愉しみ (岩波現代文庫) [ 坂東三津五郎(10世) ] 価格:1,252円 |
***
それから、四代目・市川猿之助さん。
この本が好きすぎてしょっちゅうこのブログに登場するのですが(笑)
『舞うひと』(草刈民代、淡交社)の中にこんなお言葉がありました。
「たとえば『北州』という作品で、
待乳山という上野の山から下を望む所作があるんです。
普通「山から下を望む」というと下を見るけれど、
実際の待乳山はとても低いから、
下というよりも遠くをみるような振りになるわけです。
(中略)
ですから、その山を知っているかどうかで表現が変わる。…」(p.176)
待乳山という上野の山から下を望む所作があるんです。
普通「山から下を望む」というと下を見るけれど、
実際の待乳山はとても低いから、
下というよりも遠くをみるような振りになるわけです。
(中略)
ですから、その山を知っているかどうかで表現が変わる。…」(p.176)
やはり、踊る上で実際の景色や風俗を知っていることの重要性を
説いていらっしゃいました。
***
「見る」ことに限定した話ではなくなってきますが、
同じ『舞うひと』の中で
五代目・尾上菊之助さんがおっしゃることも
本質は同じだと思っています。
「…そこにいる女性は若いのか年増なのか、
「散りかかる」花はどんな花なのか……
膨大な情報が「散りかかるようで」の振りにこめられているんです。」(p.74)
「散りかかる」花はどんな花なのか……
膨大な情報が「散りかかるようで」の振りにこめられているんです。」(p.74)
やはり、踊りながら実際の景色を「見て」いらっしゃる。
この「膨大な情報」を振りにこめるには、
そもそも年増って何歳くらいなの?とか、
その花がどの花だったらどうするの?とか、
前提となる知識が必要不可欠なんですよね。
舞うひと 草刈民代×古典芸能のトップランナーたち [ 草刈民代 ] 価格:1,944円 |
***
「見る」振り(に限らず全てにわたって言えることですが)に重要なのは、
知識と想像力だということが何となく見えてきました。
その時代に見えていた景色や、文化、人々の動作…
そういうものの知識を、少しずつつけていきたい。
さもないと、想像するにもできないのです。
踊りの舞台となるどこかに行ってみるでもよし、
江戸の文化をもっと学んでみるもよし。
でも、そう思うと日常の全ての動作が
踊りの糧になるような気がしてきます。
自分がこういうものを眺めるとき、どんな感じだろう。
どんな景色を見てきただろう。
一つ一つの経験や、何気ない一瞬も、学びになりそう。
と言ったところで、
私が立ち止まっているのはもっと初歩的・技術的な問題だったのですが笑
(「レベルが違う」どころではないほど違いすぎて解決せず)
いつかは!いつかは上手くなりたいから!!
今から意識するに越したことはないんですってば!!笑
お三方のお言葉を胸に、お稽古頑張ります。
(「レベルが違う」どころではないほど違いすぎて解決せず)
いつかは!いつかは上手くなりたいから!!
今から意識するに越したことはないんですってば!!笑
お三方のお言葉を胸に、お稽古頑張ります。