Twitterでも何度か挙げた、先日見つけた本です。

IMG_20180906_223643

『歌舞伎音楽入門』(山田庄一、音楽之友社 昭和61年)

古書店での出会いだったので、
新刊書店で扱いがあるか分からないのですが、
 
何となく疑問に思っていたことがいろいろ解決した
ありがたい一冊でした。

***

この本のいいところは、
流れを俯瞰しながら理解できるところ。

歌舞伎の発生から現代に至るまでの大まかな流れや、
種々の音楽がどこに起源を持ち、どう発展したのかなど、
概観していけるので とても分かりやすかったです。

一つひとつ理解しながら進むと、
その場で調べた取って付けたような知識よりも身に付く感じがします。


歌舞伎を見始めたものの、
何となく分からないことがちょこちょこある。。

といった方や、

大まかに歌舞伎について知りたい!

という方にぜひおすすめしたい一冊です。


ちなみに私がこの本ですっきりしたのは…

*ふつうの会話っぽい芝居と聞き取りにくい芝居とあるのはどうして?
*今年10月の芸術祭『助六曲輪初花桜』は何で『助六由縁江戸桜』じゃないの?
*長唄、清元、常盤津って何が違うの?
*新内とか大薩摩とか、名前は時々聞くけどどんなもの?
*文楽の太夫と歌舞伎の竹本って違うの?

といったもやもや。 

こういうの、インターネットでも出てくると思うのですが、
なぜかこういうものを画面で読むのは億劫なんです。

多分、ネットの画面でパッと理解するような
情報量ではない
のでしょうね。

そういうときに、やっぱり本は重要だなと思いました。

じっくり時間をかけて、それなりの分量の情報を理解していく。

その作業に向いているのは、ネットよりも本なのだと思います。 

***

昭和61年の本ですが、古典芸能ということもあって
情報は古びていないと思います。

ただ、現代で憂えていることを当時から憂えていたのだな、とか

当時抱かれていた危機感を、今解決できないままなんだろうな、とか

そういう寂しさは感じました。

そして何より、

途中に出てくる女子高生の文章力が凄まじい。。

国立劇場で初めて歌舞伎を観た高一女子の感想文なのですが、
非常にしっかりとした日本語で綴られていました。
見習いたいものです。どうしたら高校生であんな品の良い文章を…
本筋とは全く関係のないところで
いたく感動してしまったのでした。。