第一弾に引き続き!
踊りをやっていなくても踊りの会を楽しめるであろう初心者的・日本舞踊公演の楽しみ方を提案する企画です。

今回は、自分の数少ない経験から「これなら初めて見る日本舞踊でも絶対楽しめる!」という曲を厳選してみました!

鉄板の踊りから「こんなのもあるんだ」というものまで、私自身が楽しく観られたものを挙げています。

【関連記事】
★第一弾⇒初めて日舞★日本舞踊の公演を楽しむ方法①音の楽しみ
★第三弾⇒初めて日舞★日本舞踊の公演を楽しむ方法③舞踊公演はどんな雰囲気?





*藤娘〜これぞ日本舞踊な一曲〜


「日本舞踊は知らないけれど、これなら知っている」という方も多いのではないのでしょうか?

舞台いっぱいに広がる藤の花。
塗り笠をかぶり、藤の枝を肩に担いで出てくる美しい娘…

日本舞踊の美を詰め込んだ演目だと思います。

有名どころ、定番の曲なので、「日本舞踊を見た!」という満足感の得られる一曲。

個人的には、途中の「藤音頭」という曲の出だしで、とことこ駆けてきて会場全体のお客様にご挨拶する可愛らしさ、
そして後半の「松を植よなら〜」の手踊りで
調子の良い音楽になり、踊りも速まるところが大好きです。


*三社祭〜日舞ってこんなに激しいの?!〜


日本舞踊の公演プログラムを見て、若手男性舞踊家お二人で「三社祭」となったら、これはもうすばらしくわくわくしてしまいます。

ゆっくりな踊りと思われがちな日本舞踊ですが、「三社祭」は飛んだり跳ねたりの連続

浅草寺の縁起を語るという設定のこの踊り、二人の漁師の踊りから始まるのですが、
途中からはそれぞれ「善玉」「悪玉」のお面をつけて息ぴったりに軽快かつ激しく踊ります
(善玉悪玉については、浮世絵もたくさん残っているようです)

初めて見たときには、そのテンポの良さに驚くとともに、見ながらどんどん楽しくなってきてしまいました。

踊っている方としては、お面をつけていて呼吸が不自由な上に、立っては座り、跳び続けなのでしんどいに違いないのですが、
いつか私も己をいじめ抜いて踊ってみたいものです。


*流星〜一人五役の早変わり〜


これはもう、物語がとんでもなく奇抜で面白い

舞台は七夕の夜。

織姫と彦星が一年越しの逢瀬を楽しんでいるところに、「ご注進!ご注進!!!」と流星がやってきます。
(この時点で設定に度肝を抜かれる。主役はもちろんこの流星です。)

聞けば何やら、空の上の雷夫婦が喧嘩したとのこと。

だんなさんがうっかり端唄の師匠の家に落っこちたことがきっかけで雷の鳴り方まで端唄風になってしまい、

「その鳴り方が気に食わない」と奥さんが怒り出し、夫婦喧嘩に発展。

この夫婦の子供も仲裁に入り、
ついには近所の雷ばあさんまで登場して喧嘩を止めに入ることに。

この婆雷に思わぬ悲劇が起き、それがきっかけで二人は仲直りするのですが、

いや、もう物語設定めちゃくちゃでしょう…

でもこのばからしさを、流星が大真面目に踊り分けてみせるのが、この踊りの無条件に楽しいところなんです。

そうです。
夫婦と子供、おばあさんを、流星役の一人が演じ分けるのです。
つまり
①流星②雷・夫③雷・妻④子雷⑤婆雷の5役を一人で代わる代わる演じるんですね!

ツノ(もしくはお面)を付け替え、くるりとまわったら役が変わったということ。
役によってツノが違います
子雷はツノが一本だったり、婆雷は片方のツノが曲がっていたり、と細かい工夫もいっぱいで楽しい!

初めての日本舞踊公演で、もちろん初めて「流星」を見た知人の感想は、

しょーもな。

でした。笑

でも、それは初めてでもちゃんと筋が分かったということ。
そして、ちゃんと楽しめたということだと私は思います。

ハードルが高いと思われがちな日本舞踊にとって、これってとても大事なことなのではないでしょうか。


*棒しばり〜何度見ても笑える楽しさ〜


これも会場を笑わせにかかってくる、狂言がもとになった舞踊です。

いつも主人の目を盗んでは、こっそり蔵の酒を飲んでいる太郎冠者と次郎冠者。

それを知った主人は、彼らを懲らしめようと、自分が出かけるときに二人を縛って出て行きます。

両手を棒にくくりつけられた次郎冠者と、後ろ手に縛られている太郎冠者。

飲めないとなると一層酒が恋しくなり、二人はなんとかして酒を飲もうとするのです。

この酒を飲むにいたるまでの、二人の試行錯誤の様子がめちゃくちゃに面白い

そしてだんだん酔いが深まり、縛られたままいい気分になって踊り出す二人。
このあたり、軽快な音楽とも相まってなんとも楽しい。

最後はお約束の展開が待っているのですが、
これも初めてでも絶対に筋がわかって楽しめる曲だと思います。

もともとこの踊りは、六代目尾上菊五郎さんと七代目坂東三津五郎さんという踊りの名手たちの手を使えなくしたらどうなるのか、という試みだったようです。お見事。

***

他にもやりたい踊り、大好きな踊りは山ほどあるのですが、趣旨が変わってしまうためここでは自重します。
また改めて…


*まずは親しみやすい演目から!


言葉を連ねていろいろ語りましたが、百聞は一見にしかず
私のこんな文章じゃ到底伝わらないくらい、いい踊りは興奮するし、盛り上がります。

私がこのシリーズを書こうと思ったのは、そもそも自分が舞台に立たせていただくときに、友人に気安く声をかけていいものか迷ったから。

日舞をかじっている自分でさえ、なかなか舞踊公演には行かないものを、日本舞踊に何の関わりもない友人たちに「気軽においでよ!」と言えるのか。

まずは、気軽に来れるような目印を何かしら作っておくべきだったんじゃないだろうか、と。

幸い文化に寛容な友人ばかりなので「行く行くー!」みたいなノリで来てくれたのですが。笑 

だから、踊りを知らない友人たちに「意外と日舞ってこんな感じよ!」と伝えるような気持ちで書いています。

まずは親しみやすい演目や音から入って、そんなに堅苦しくないものなのだ、と知ってほしい。

ゆくゆく日本舞踊が一大エンターテインメントになるとまでは思いませんが、
もう少し「踊りの舞台を楽しむ」という時間が日常的になってもいいのかもしれないな、とは思います。

以上、長々と書いてしまいましたが、また新たな楽しみ方を見つけたら長々と書く予定ですので、何卒よろしくお願いします!笑

【関連記事】
★第一弾⇒初めて日舞★日本舞踊の公演を楽しむ方法①音の楽しみ
★第三弾⇒初めて日舞★日本舞踊の公演を楽しむ方法③舞踊公演はどんな雰囲気?