11月の歌舞伎座、吉例顔見世大歌舞伎の感想と見どころです。

DSC_0625

今回は「隅田川続俤(法界坊)」

笑ってばかりの3時間でした!

IMG_20181116_154511

左端が法界坊の市川猿之助さん。躍動感。



■初心者でも楽しめるのか?


楽しめますとも!

登場人物が多くて、まともに理解しようとすると私はこんがらがるのですが、
家宝の取り合いと恋の行方にしぼって考えて
あとはその場その場を楽しく見ました。

「歌舞伎ってこんなに笑えるのか!」と驚く演目だと思います  

舞踊「双面(ふたおもて)」は、台詞もあって展開が分かりやすい。
何しろこの舞踊、後述しますが
踊りはもちろん音楽も興味深いのです✨


■私はこう見た!ここが好き!


とにかく猿之助さん演じる法界坊の動きが楽しい楽しい
 
恥をかかされてその場を逃れようとする場面の奇妙な動きとか、
花道から引っ込む場面の踊りの 足の軽さとか、
穴を掘る場面の軽妙さとか、
たまらなかったです。

恋文を差し替えられる場面では、会話のテンポが良くてずっと笑っていました!

それから川縁での甚三中村歌六さん)との斬り合いの場面、
きまるところがとても印象に残っています。
場所の高低や奥行きなど、大道具の面白さも感じられるような位置できれいにきまるのです。
舞台全体の絵面というか構図が素敵でした! 

法界坊は圧倒的に汚らしい拵えなのですが、
「ここまで汚い扮装は歌舞伎では初めて」とは筋書の猿之助さんのお言葉)
ときどき絶妙にいい男に見えることがあります。笑
あれは何だったのか…法界坊の人間としての余裕みたいなものなんですかね… 

そして舞踊「双面」、
音楽が常盤津(左側)と竹本(右上)の掛け合いになります。
「野分姫と法界坊の合体した霊」として踊るのですが、
この男女の違い、そしておどろおどろしさを出すのに、音楽がとても効果的でした!

常磐津に合わせて娘役で踊っていたかと思うと、
法界坊としての一面を不気味に覗かせて、太い音の竹本が聞こえます。

別の種類の音楽が、舞台を挟んで上手と下手に分かれているってすごいです。
古くから続く、ものすごく贅沢なステレオです。
それぞれの音楽の特徴をもっと掴めてきたら、
今よりもぐっと深い世界が広がるのだろうなと思います。

そして話題の宙乗りですが、
相当無理がかかりそうな体勢で吊られるので驚きました!
幽霊感がすごい!!笑

最後になってしまいましたが、尾上右近さん演じるおくみ、とても可憐でかわいらしいです。
それから最初の方に出てくる、お茶屋の娘のおなみ市川笑猿さん)も、
おくみとはまた違った娘感があってかわいらしかった。

 

■これさえ押さえれば楽しめます


以下に挙げるのは、観劇してみて
「初めてでもこれが分かっていれば楽しめそうだな」
「これを知っていればもっと楽しかっただろうな」
というのをまとめてみたものです。

★大体見せ場の前には、
「待ってました!」という掛け声がかかります。
この声を頼りに、舞台にぐぐっと注目!

冒頭にも書きましたが、
登場人物をまともに理解しようとすると分からなくなります!笑
特に私は顔覚えと複雑な筋の理解が苦手なので😭

そこで!

この記事にも書きましたが、
とりあえず最低限、
「家宝・鯉魚の一軸」と、娘・おくみをめぐる男たちの争い、
野分姫の恋の行方
だけにしぼって観劇しても何とかなるかと思います!

法界坊の悪巧みを懲らしめるのは、いつも甚三の役回りなのですが、
甚三というのが以前吉田家に奉公していた人間
つまり、要助=吉田松若丸とは(直接的かどうかは分かりませんが)主従関係にあたるわけです。
そこが分かると、途中で突然登場するこの甚三という男が
なぜここまで活躍するのか、というのが腑に落ちるかと思います。

基本的には、登場人物たちの楽しいやり取りに笑ったり、
亡霊となってからの一変した空気を味わったりと、
肩の力を抜いて見られる演目です!


■まとめ


中村座のハチャメチャなシネマ歌舞伎から入ってしまったので、
「普通の法界坊はこれか!」という感じでした。笑

いや、でも大変に面白かった!

夜の部は「楼門五三桐」の圧倒的な存在感と大きさに始まりますが、
インパクトは全然負けていないです。

途中で猿之助さんの骨折ネタが挟まれましたが、
ご快復なさって本当に良かった。
軽快な動き、とても楽しかったです!

頑張れば仕事帰りに滑り込める時間帯なので、
千穐楽の前にもう一度見に行けたら嬉しいです。