国立劇場の初春公演!
尾上菊五郎さんを中心とした、いわゆる「菊五郎劇団」による公演が新年の定番となっているようですが、私は今年が初めてです。
今回はあらすじをまとめるのを断念
印象に残ったこと、見どころなどをいくつかピックアップして語ります!
※あらすじはまとめられませんが、疑わしきを疑い続ければ筋は理解できるかと思います。
(印南内膳(菊五郎さん)はどんなに忠臣に見えても悪者です!笑
そして死んだ者は死んでいます。もし生きているかのように見えたら、それはあの生き物の仕業です。)
***
双子の兄弟を演じる梅枝さん、小佐壁主水・与九郎狐・加古川三平の三役を演じる尾上松緑さんはじめ、
一人何役かで出ていらっしゃる方も多いので、そこも見どころの一つかと思います。
(筋書に書いてある役の初め2行がどちらも梅枝さんでちょっと面白かった)
特に菊之助さんは大活躍で、四幕目ではお辰から(人間の格好の)小女郎狐、(狐の格好の)小女郎狐からお辰、とだいぶタイトな時間で変わっていきます。
小女郎狐の登場、結構な迫力です!どこから出てくるか分かっていても「おぉっ!」と呟いてしまった。笑
詳細を言ってしまうと面白くないので、これから見る方はぜひお見逃しなく!! 下町●ケットは飛びませんが、狐は飛びます。
***
この狐というのが面白くて、まず衣装が気になります。
今月の筋書では、くろごちゃんが(?)衣装についてリポートしているのですが、
真っ白でふさふさの毛が全面に覆っているこの狐の衣装、製作にもお手入れにもとても手がかかるそうです(詳細はぜひ筋書を読んでみてください!衣装さんのお仕事、素晴らしいです)。
舞台から遠く離れた三階席でも分かるふさふさ具合。役者さんが動くたびに、ふさふさにそっと触れてみたくなります。笑
そして、小女郎狐のしゃべり方も面白いのです(狐詞(きつねことば)というらしい)。
最初を伸ばして最後が早口になる独特なリズムやイントネーション、途中に入る鳴き声のような音。
どういうきっかけで狐の演出はこうなったのでしょう。
与九郎狐(松緑さん) との狐夫婦、狐の通力が見られる演出も楽しい!
狐手という指先を丸めた形の手で、人智を超えた力を見せてくれます。(特に与九郎狐の方は、扉を動かす人と息を合わせるのが難しそう!)
***
***
大道具も面白いです!
最後の手拭い撒きでは、坂東彦三郎さんの肩の強さに驚嘆!ああいうのってせいぜい一階の真ん中くらいまで届けば良い方だと思い込んでいましたよ…!
手拭い撒き以外にも、最初の一週間ほどは種々の新春イベントを行なっているようなので、いつかぜひ足を運んでみたいと思います。
とりとめもない感想になってしまいましたが、とにかく充実した4時間でした。
来年以降も国立劇場の初春公演は外せないものになりそうです!
尾上菊五郎さんを中心とした、いわゆる「菊五郎劇団」による公演が新年の定番となっているようですが、私は今年が初めてです。
客席をぐるりと囲む提灯のところにも、繭玉がたくさん下がっていましたよ。
今回はあらすじをまとめるのを断念
印象に残ったこと、見どころなどをいくつかピックアップして語ります!
※あらすじはまとめられませんが、疑わしきを疑い続ければ筋は理解できるかと思います。
(印南内膳(菊五郎さん)はどんなに忠臣に見えても悪者です!笑
そして死んだ者は死んでいます。もし生きているかのように見えたら、それはあの生き物の仕業です。)
***
今回まず何よりも嬉しかったのは、所作事(踊り)の時間がたっぷりあったこと!
三幕目「姫路城天守の場」。
三幕目「姫路城天守の場」。
尾上菊之助さんの振付だそうです(筋書情報)。
弓矢太郎の菊之助さんと、お菊の中村梅枝さんとの踊りが堪能できます。
以前テレビで観た、品良く素晴らしい三番叟が忘れられない菊之助さんと、
昨年末の藤娘で美しさをたっぷり味わった梅枝さん。
この時間のために今回のチケット代を費やしても、自分は後悔しないと思います(笑)。
この場面では長唄の方が舞台後方で演奏しているのですが、この見え方が凝っているんです。
石垣の中で演奏しているかのよう。姫路城の石垣がちゃんと見えながら、その向こうの長唄の方々も見えるのですが、あれは一体どうなっていたのでしょう…?三階から見るには限界が。。
ちなみに菊之助さん・梅枝さんのお二人は3月に国立小劇場で上演される『積恋雪関扉(つもるこいゆきのせきのと)』でも共演なさるようです! 楽しみ!!とにかく楽しみ!!!
小劇場なんて、どの席から見てもめちゃくちゃ演者が近いですよ…なんと贅沢な…!
(国立劇場公式ページはこちら)
***
以前テレビで観た、品良く素晴らしい三番叟が忘れられない菊之助さんと、
昨年末の藤娘で美しさをたっぷり味わった梅枝さん。
この時間のために今回のチケット代を費やしても、自分は後悔しないと思います(笑)。
この場面では長唄の方が舞台後方で演奏しているのですが、この見え方が凝っているんです。
石垣の中で演奏しているかのよう。姫路城の石垣がちゃんと見えながら、その向こうの長唄の方々も見えるのですが、あれは一体どうなっていたのでしょう…?三階から見るには限界が。。
ちなみに菊之助さん・梅枝さんのお二人は3月に国立小劇場で上演される『積恋雪関扉(つもるこいゆきのせきのと)』でも共演なさるようです! 楽しみ!!とにかく楽しみ!!!
小劇場なんて、どの席から見てもめちゃくちゃ演者が近いですよ…なんと贅沢な…!
(国立劇場公式ページはこちら)
***
双子の兄弟を演じる梅枝さん、小佐壁主水・与九郎狐・加古川三平の三役を演じる尾上松緑さんはじめ、
一人何役かで出ていらっしゃる方も多いので、そこも見どころの一つかと思います。
(筋書に書いてある役の初め2行がどちらも梅枝さんでちょっと面白かった)
特に菊之助さんは大活躍で、四幕目ではお辰から(人間の格好の)小女郎狐、(狐の格好の)小女郎狐からお辰、とだいぶタイトな時間で変わっていきます。
小女郎狐の登場、結構な迫力です!どこから出てくるか分かっていても「おぉっ!」と呟いてしまった。笑
詳細を言ってしまうと面白くないので、これから見る方はぜひお見逃しなく!! 下町●ケットは飛びませんが、狐は飛びます。
***
この狐というのが面白くて、まず衣装が気になります。
今月の筋書では、くろごちゃんが(?)衣装についてリポートしているのですが、
真っ白でふさふさの毛が全面に覆っているこの狐の衣装、製作にもお手入れにもとても手がかかるそうです(詳細はぜひ筋書を読んでみてください!衣装さんのお仕事、素晴らしいです)。
舞台から遠く離れた三階席でも分かるふさふさ具合。役者さんが動くたびに、ふさふさにそっと触れてみたくなります。笑
そして、小女郎狐のしゃべり方も面白いのです(狐詞(きつねことば)というらしい)。
最初を伸ばして最後が早口になる独特なリズムやイントネーション、途中に入る鳴き声のような音。
どういうきっかけで狐の演出はこうなったのでしょう。
与九郎狐(松緑さん) との狐夫婦、狐の通力が見られる演出も楽しい!
狐手という指先を丸めた形の手で、人智を超えた力を見せてくれます。(特に与九郎狐の方は、扉を動かす人と息を合わせるのが難しそう!)
***
そして和史くんと眞秀くんの子役お二人のかわいいこと…
特に、やんちゃ盛りの福寿狐(眞秀くん)が自由な行動に出た挙句、犬に追われてお家に逃げ込んでくる一連の流れに思わずこちらもにこにこ。
特に、やんちゃ盛りの福寿狐(眞秀くん)が自由な行動に出た挙句、犬に追われてお家に逃げ込んでくる一連の流れに思わずこちらもにこにこ。
福寿と遊びたいという平吉(和史くん)が、母・お辰に促されて福寿と二人で歌う場面、あれはあざといくらいかわいい。笑 けんけんどんどん…
お二人とも三階までしっかり声が届いていて立派でした!これからどんどん大きくなっていくのでしょうね…楽しみです!!
***
お二人とも三階までしっかり声が届いていて立派でした!これからどんどん大きくなっていくのでしょうね…楽しみです!!
***
極め付けは印南内膳(尾上菊五郎さん)。
この人は悪いですね~!笑
この人は悪いですね~!笑
本当に悪い人は、善人面をするのがうまい。最初にも書きましたが、芝居中にどんなにいい人っぽく見えても、絶対に騙されないでくださいね!!
忠臣ぶりを誉められた内膳が、一人になったときのほくそ笑んだ感じ、悪いですね~。(2回目)
***
大道具も面白いです!
先述しましたが狐がなかなかトリッキーなところから登場したり、思わぬところに引っ込んだり、石垣が透けたりと、わくわくするポイントが満載でした。
この一年ちょっと歌舞伎を見てきて、この役者さんの声が好きだな、この役者さんをもっと見たいな、と思っていた方もたくさん出ていて幸せ。
通し狂言ということもあり、4時間弱の長丁場ですが、全く飽きずに楽しめました!
初っ端から楽しい演出もあり。笑
歌舞伎座でも取り入れられていた小ネタですが、音楽を巻き込み、分量も長く、こちらの方が本気で挑みにきた感じでした
(そもそもあれは去年そんなに流行っていたのか。。)
通し狂言ということもあり、4時間弱の長丁場ですが、全く飽きずに楽しめました!
初っ端から楽しい演出もあり。笑
歌舞伎座でも取り入れられていた小ネタですが、音楽を巻き込み、分量も長く、こちらの方が本気で挑みにきた感じでした
(そもそもあれは去年そんなに流行っていたのか。。)
最後の手拭い撒きでは、坂東彦三郎さんの肩の強さに驚嘆!ああいうのってせいぜい一階の真ん中くらいまで届けば良い方だと思い込んでいましたよ…!
手拭い撒き以外にも、最初の一週間ほどは種々の新春イベントを行なっているようなので、いつかぜひ足を運んでみたいと思います。
とりとめもない感想になってしまいましたが、とにかく充実した4時間でした。
来年以降も国立劇場の初春公演は外せないものになりそうです!