地味なシリーズ第2弾は、またまた地味なところを突いて「所作板(しょさいた)」を語ってみたいと思います。

歌舞伎を観にいくと、幕間に二人一組で何やら木の台のようなものを幕の中から運び出し、花道に敷き詰めていく光景が見られるかと思います。
 
あの敷かれているのが「所作板」で、所作事(しょさごと、歌舞伎舞踊)のときに使います。
(日本舞踊の公演でも敷かれています。)

檜でできているこの所作板(所作舞台、置舞台などとも)『日本舞踊ハンドブック』(藤田洋、三省堂、2010年)によると、
・汚れた舞台の上に敷くことで、舞踊をより美しく見せる
・足拍子を踏むときの反響音をきれいに出す
・お滑り(足を摺るように伸ばす技法)が舞台で引っかからないようにする
・照明を美しく反射させる

といった効果があるようです(p.39)。

日本舞踊ハンドブック改訂版 [ 藤田洋 ]

価格:1,782円
(2019/3/30 01:54時点)



私がなぜこの「所作板」を語りたいのかというと、本にも書いてありましたが、
何しろ音がいいんですよ!!音フェチにはたまらない。笑

ちょっと下駄で出てくる音、調子よく足を踏む音…ときめきます。

踊りの中で、この「音」の要素って、実はとても大きいと思うのです。

特に踏む音の大きさに驚く友人が多くいます。
かくいう私も「こんなにしっかり踏んでいるんだ!」と、初めて大きな公演を観たときには衝撃でした。
緊張感のある場面で踏む音が大きく響くと、ぐっと迫力が増します

踊りによっては、軽快なリズムで足拍子を踏むことも。
「供奴」のように一人でとんとこ踏む場合もあれば、二人で細かくリズムを刻むこともあります。
結構複雑なリズムで踏んでいたりして、その瞬間に正確に音を出せるって凄いな、と毎度思います。

この足拍子は、明らかに「音を聞かせる」ものではないでしょうか。
言ってしまえば、見ている分にはただ踏んでいるだけなので。笑
でも音楽に合わせてこの踏む音が調子よく入ってくると、たまらなく楽しくなってくる。

そんなとき、踊り手の足元ではこの所作板が大活躍しているのです!

(踏む音の楽しさについては、日本舞踊の音について書いたこの記事でも語っています

***

以前、尾上菊之助さんのドキュメンタリー番組で、この所作板を選ぶ場面がありました。
 
下駄でタップダンスみたいなことをする「高坏」という演目でのことだったのですが、この所作板、音や滑りが一枚一枚違うんだそうです。
並べた板の上に実際に立ってみながら、どれが合うのかを選んでいらっしゃいました。 

普段の舞踊や歌舞伎の公演で、どれだけこだわって所作板を選ぶことができるのかは分かりませんが、
きっと役者の方、舞踊家の方たちは、そのときの所作板の特徴を理解しながら踊っていらっしゃるのでしょうね。 

そんな裏話を知ってしまうと、職人好きの私としては非常にわくわくするのです。笑

***

先日、この所作板を敷くところをとても近くで見る機会がありました。

間近で見ていると、すべて敷き終わったあとに繋ぎ目のところを念入りに確認しているのが分かります。
板同士の間に段差や隙間があって、引っ掛かりでもしたら大変ですもんね。
裾を引きずる衣装は特に足元が見えませんし、たとえそうでなくとも常に下ばかり見ているわけにもいきません。
 
あの気持ちのいい音の背景には、安心して踊れるための心配りがあるのだということを、改めて学びました。

***

そんなわけで、花道に所作板が敷かれ出すと、私はいつもテンションが上がっています。笑

地味ではありますが、これがなくては舞踊の魅力も半減してしまうであろう「所作板」、ぜひ注目してみてください!