にっぽん文楽、二度目の鑑賞!
千穐楽の最終公演です。
夜の森に浮かび上がる舞台。

DSC_0838

今回は何と、何と、一番前の席が取れました!!!

IMG_20190312_184431

この!この距離感!!!
檜の香りがします…!!!

どうしよう、私なんぞが勘十郎さんをこんなに近くで拝見してしまって良いのだろうか、とよく分からない緊張感の中で幕を開けた、千穐楽の「小鍛冶(こかじ)の様子をレポートします。

 



1.「小鍛冶」初心者でも楽しめたのか?


楽しめました!

とは言え、想像のつきにくい神秘的な話だし、舞踊の要素が強いので、筋を耳だけで理解するのは厳しいかもしれません。
(ちなみにですが、床本はこちらから見られます。) 

剣を打て、という勅令が下ったが、良き相鎚(あいづち、鉄を一緒に鍛える相方)がいないという宗近の神頼みを受けて、稲荷明神が狐の姿で現れて相鎚を務め、無事に立派な剣を献上できた、という話。

この狐の動きが胸の透くようで爽快でした。
後述しますが、鉄を打つところの音も楽しかった!


2.「小鍛冶」感想


最初に出てくるのは宗近(人形:吉田玉助さん、太夫:豊竹希太夫さん)。
能が元になっているからか、きっちりと歩いて出てきてきっちりと正面を向き、名乗ります。
 
剣を打つよう勅命を受けたが、腕のあるいい相鎚がいないという宗近。
どうしたものか、と氏神である稲荷明神へ神頼みしたところへ、老翁(人形:桐竹勘十郎さん、太夫:豊竹呂太夫さん)が出てきます。

これは実は、稲荷明神。
剣というものの由来を語ると、宗近に「壇を飾って待てば、力添えをする」と告げるのでした。 

この老翁、語り始める前に左右の襟元をなぞって整える仕草がとても格好いい
最後にぐぐっと力が入るのです。
一番前なので、このあたりの細かい力の入りようがよく見えて感動ものです! 
語りが盛り上がるところも、勢いがありました。

さて、老翁の言う通りに首尾を調え、「力を合せてたび給へ」と懸命に祈願する宗近。

一心不乱に祈る姿、何だか「夜の神社」というシチュエーションに絶妙に合いますね!
屋外でやる楽しみを味わいました。

そして!ここに登場するのが狐姿の稲荷明神。
「春興鏡獅子」のような、白のふさふさの毛を付けています。

参考:いらすとやの「連獅子」イラスト→renjishi_white
 
手はちゃんと狐手になっていました!人形の狐手、小さくてなんだかかわいい!!
(狐手については、一瞬だけこの記事に出てきます。指先を丸めて手首を反らせる独特の手なのです。) 

この狐の踊り、とにかくダイナミックで凄い迫力でした!
舞台に巻き起こっている風がこっちにも流れてきそうなほど。
 
舞台狭しと大きく動き、力を遺憾なく発揮する狐姿の稲荷明神。
細かい首の動きのキレとか、歌舞伎の女形さながらに反るところとか、見所たっぷり!!
踏ん張ったり飛んだり、足の表情もおもしろかったです!
人形遣いさんたちもすごい運動量…! 

そして狐は、宗近の相鎚を務め、一緒に刀を鍛えていきます。

この場面、本当に人形が鉄を打つ音を出しているようです。 
鎚で叩くカンカンという音に、鼓の音が重なります。
小気味良く、軽快なリズムで響く音が楽しい!
一人で観ていたら体を揺らしてノリノリになってしまったに違いない。笑

囃子は中で演奏しているため、屋外だと響きづらいのですが、今回は舞台にとても近い席だったので、よくよく音を味わえました。

一度剣を鍛えたあとに、でき具合をじっくり眺めて、「まだまだ!」と首を振る狐の様子もなんだかかわいい。笑

こうして無事に立派な剣が出来上がり、狐が雲に飛び移る様子を見せて幕になります。

とにかく狐が動きに動く!
筋があまり分からなくても、この狐を観ているだけでも十分に楽しめそうなくらいです。


3.まとめ


このブログでも何度も書いていますが、私が初めて観た文楽で衝撃を受けたのが、勘十郎さんの遣っていらっしゃった人形でした。この記事

その勘十郎さんを、こんなに近くで拝見できる喜びたるや。
立ち見でも十分な近さではありましたが、チケットを取ってよかったと心から思っています。

***

今回一番感じたのは、「人形ってこんなに踊るのか!」というところ。

これまでも人形が踊るのは観ているのですが(「団子売」「三番叟」など)、今回一番「踊る体」を感じたように思います。 
リアルだったかと言われれば必ずしもそうではないのですが、体の動きの面白さ、舞台の空気をいっぱいに動かす力を見た気がします。 

撮影可能の公演でしたが、一瞬でも目を離すのがもったいなくて、とてもカメラなど構えられたものではありませんでしたよ…!

やっとの思いで撮ったカーテンコールは、光の関係で色が飛んでしまって何が何やら。笑

「太夫さん三味線さんです、どうぞ!」の稲荷明神(右端の人形)。左手にご注目。

DSC_0842

皆様お揃いで。

DSC_0844

最後は手を振ってくださいました。
人形も手を振ってくれました…
欲を言えば女の子の人形にも手を振ってもらいたかった

***

花粉の季節であり、寒いのか暖かいのか予測もつかず、雨の心配もあって、屋外の公演はなかなか障壁が多いと思います。

しかし、飲食が自由だったり、周りの空気も含めて物語を味わえたりと、屋外だからこその楽しみ方もありました。
チケット1,000円、無料の立ち見席あり、という料金設定も素晴らしくありがたい。

「にっぽん文楽」は今回が第7回とのこと。
ぜひこれからも続けていっていただきたいです。
次は友人にも声をかけたい!