昼の部の舞踊の演目、「傀儡師(かいらいし)」。
舞踊の会で何度か観ているのですが、なぜか毎回途中で寝落ちしてしまうという因縁の(?)演目を、幕見で観てまいりました!
(「傀儡師」については、今月の物知らずにちょっぴり記載あり。こちら。)
松本幸四郎さんの傀儡師。
今回は寝ませんでしたよ!!一つ進歩!笑
今月のポスター、ですが残念ながら「傀儡師」の写真はありませんね。。
■初心者でも楽しめるのか?
楽しめると思います!
といって、私この曲を寝ずに見通せたのが初めてなので、どの口が言うかという話ではあるのですが…。
といって、私この曲を寝ずに見通せたのが初めてなので、どの口が言うかという話ではあるのですが…。
「物知らず」に書いた通り、「傀儡師」は町中で人を集めて、人形を見せていくお仕事。
そもそもが人を楽しませるための踊りなのです。
振りも分かりやすいところが多くて、どうして今まで寝落ちしてしまっていたのだろう、という感じです。笑
■私はこう見た!ここが好き!
先述の通り、何をやっているのかが分かりやすい振りが多くて楽しい!
たとえば序盤、とあるお嫁さんの良妻ぶりを表すところは、縫い物をしたり機織りをしたり。
そのあとは三人の息子たち、それぞれの性格に合わせて雰囲気が変わったりとか(長男:女好き、次男:堅物、三男:色男。歌詞ではそれぞれ「惣領息子」「二番息子」「三番息子」と聞こえてきます)。
三男のくだりから八百屋お七の話に流れていき、お七が吉三との恋の成就を、手を合わせて願う振りなんかもありました。
「お七」「吉三」「湯島」「弁長」という歌詞が何となく耳に入ってくるので、お正月に観た「松竹梅湯島掛額」の人物関係が頭に浮かんできます!(あらすじはまとめていないのですが、感想はこの記事)
ちなみにお七の願をかけるところの前、指で何かを摘まんで体の左右に触れるみたいな振りがあったと思うのですが、
あれは確か「塵手水(ちりちょうず)」の振りだったと思います。
「手を清める水のない時、空(くう)の塵をひねって手を洗うかわりとすること(広辞苑第五版)」 を指すらしい。
今じゃすっかりなくなってしまった風習!おもしろいですね!(お相撲の塵手水とは別物ですもんね。)
「手を清める水のない時、空(くう)の塵をひねって手を洗うかわりとすること(広辞苑第五版)」 を指すらしい。
今じゃすっかりなくなってしまった風習!おもしろいですね!(お相撲の塵手水とは別物ですもんね。)
このあとは「チョボクレ」のくだり。
花錫杖(はなしゃくじょう)という、遠目だと桜の枝のように見えるもの(近くで見たことがないために詳細をお伝えできません、すみません…)を持って出てきます。
この「チョボクレ」、他にもいろんな曲に入っているのですが、このチョボクレの音楽が楽しくて、わくわくしてしまいます。
歌詞も「おぼくれちょんがらちょ」とよく分からないなりに何だか楽しい。笑
花錫杖(はなしゃくじょう)という、遠目だと桜の枝のように見えるもの(近くで見たことがないために詳細をお伝えできません、すみません…)を持って出てきます。
この「チョボクレ」、他にもいろんな曲に入っているのですが、このチョボクレの音楽が楽しくて、わくわくしてしまいます。
歌詞も「おぼくれちょんがらちょ」とよく分からないなりに何だか楽しい。笑
そこからまた雰囲気が変わって、綾竹という紅白の布を巻いた棒を使っての踊りになります。
ここからはさすがのキレ!格好よかったです。
ここからはさすがのキレ!格好よかったです。
すごく細かいのですが、「平知盛幽霊なり」という歌詞の前だったか後だったか、一度後ろに入るのですが、
普通だったらそのまま振り向いて下がっていきそうなものを、幽霊っぽい振りがちょこっと入っていたのではなかったでしょうか…?見間違いかしら。。
でも、そうだったとしたらとても面白い!
普通だったらそのまま振り向いて下がっていきそうなものを、幽霊っぽい振りがちょこっと入っていたのではなかったでしょうか…?見間違いかしら。。
でも、そうだったとしたらとても面白い!
それもやっぱり、町中で人を集めてやっている、という設定だからなんでしょうかね。
御見物を飽きずに楽しませることを主眼に置いているのかもしれません。細かい気配りが楽しいですね!
このあたり、ずっと堅めの音楽が続くなぁと思っていたら、いきなり「どうでい、義公!」という楽しげな砕けた歌詞が挟まれて、おやっと思いました。笑
そんなこんなで、曲も面白いところがたくさんありましたし、踊りもころころと変わっていって、面白かった!
今までの寝落ちしてしまった分を返してほしい勢いです。笑
そんなこんなで、曲も面白いところがたくさんありましたし、踊りもころころと変わっていって、面白かった!
今までの寝落ちしてしまった分を返してほしい勢いです。笑
■まとめ
踊りに当時の生活習慣が垣間見えるのは面白いな、と「傀儡師」を観ていて何となく感じました。
意味の分かる振りが多い分、その振りのことを考えてみると「動きの意味は分かるけれど、現代の生活の中にはない」というものが多かったり。
何というか、方言とかの「聞いて意味は分かるけれど自分は話せない」みたいな感じと言いますか。
それは観る側からしたら「興味深い」で良いのかもしれませんが、
踊る側は自然にそういう動きができるようになっておくべきなんだなぁと、ものすごく壮大なことを考えてしまった踊り初心者でありました。笑
もう一つ感じたのは、当時は当たり前のように道ゆく人が理解したであろう物語を、全然知らない自分がいるな、ということ。
というのも、この踊りの中にはお七吉三の恋物語、牛若丸と浄瑠璃姫の恋物語、平知盛を描いた舞踊「船弁慶」の一節などが組み込まれています。
おそらく、大道芸人であるからには大衆受けするようなことをやるのだと思うのです。
となれば、これらの話は「みんなが知っている」「万人に受ける」ようなものだったのではないかと。
しかし、今自分がちゃんと知っているのはお七吉三くらいのもの。
うぅむ、お江戸は遠いですね。。
と、いろいろぐちゃぐちゃ書きましたが!
基本的には曲も楽しいし振りも見た目で分かりやすいしで、思っていた以上に楽しい踊りでした。
これで大まかな曲の流れが分かったので、次に舞踊の公演で「傀儡師」が出たら、今までよりもずっと楽しめるんじゃないかと思っています。笑