前回のこの記事↓の感想編です!



まず何と言っても、生演奏で踊れるのが楽しい!!

地元の盆踊りって、みんな音源がテープ(CD)だったと思います。
しかし郡上おどりは、真ん中の櫓で、その場で三味線と太鼓と歌とが演奏されているのです。

郡上やぐら

この音に合わせて、時に掛け声をかけたり一緒に歌ったり囃したりしながら、ライブ感満載で踊ります!

やっぱり生音はいい!生音は正義!!(初めて聞いた正義)

***

櫓を囲む輪の大きさにも驚愕。
交差点を中心に四方に広がるのですが、各方向に結構な長さで輪が伸びていました。
それが二重三重!たくさんの方が楽しみにしているんですね!!

前回の記事にも書きましたが、最初の一周はみなさん踊り慣れていなくて進みが遅かったこともあり、一周回るのに2時間かかりました。笑

*** 

踊れなくても全然大丈夫
 
今回はほぼ予習なし、何も踊れる曲がない状態で行きましたが、他にも初めて踊る方がたくさんいたようで、新しい曲が始まると一度輪が止まっていました。笑

輪の中や、内側のみんなから見える位置で、踊れる方がうまいこと先導してくださいます。
その様子を見つつ、見よう見まねでやってみつつしているうちに、だんだんと輪が回り始めます。

基本的には単純な動きの繰り返しなので、曲の最後の方になると何とか踊れるように。
一曲がかなり長く、同じ振りを何度も繰り返すことになるため、否応なく覚えます。
そしてだんだんトランスのようになり、最終的に何をどう踊っているか分からなくなってきます。笑 

見学だけでもあの興奮は感じられると思いますが、思い切って輪に入った方が絶対楽しいですよ!!!

***

振りで感じたのが、足の動きの多さでした。

自分が知っている盆踊りは(全然詳しくはないのですが)、手の振りが多いイメージだったのです。
しかし郡上おどりは、下駄を鳴らしたり、跳ねたり、足が結構複雑だなぁと思いました。

後から調べたら、この動きは農耕だったり馬の様子だったり、一つ一つの振りに意味があるのですね! 

ちなみに手も手でまた複雑で、特に「猫の子」という曲は、猫っぽい動きをするのがいまいち最後までつかめませんでした。笑

***

今回は20時頃から0時頃までの参加だったのですが、7曲ほど踊ることができました。
7曲をそれぞれ、ランダムにくり返し踊ります。
(全部で10曲ほどあるようです。「松阪」は最後と決まっているようですね

何せ楽しかったのは「春駒」
曲も勢いがあって好きだったし、振りは単純でありつつも思い切り体を動かせる雰囲気で、一緒になって「はるこまはるこま!」と歌いながらノリノリで踊りました。笑

曲目や振りは、こちらのサイトがとても詳しいです!
郡上八幡観光協会公式ウェブサイト

そして下駄ですよ!!
下駄の音が最高に心地よい!!

洋服の方も、下駄だけは履いている方が多く、とにかく会場全体に響く下駄の音がいい。
音フェチとしては耳だけでも大満足です!!

ちなみに、私は以前ご紹介した丸屋さんの下駄を履いていきました(この記事の下駄とはまた別のもの)。 



3時間半ほぼ踊りっぱなし、休憩を挟んでからまた踊りましたが、奇跡の靴擦れゼロです!! 
やっぱりすげてもらうと全然違います!!!

***

そんなこんなで、4時間大いに楽しんだ郡上おどり。
腕やら腰やらバキバキですが、それを遥かに上回る楽しみがありました!

次回はもう少しペース配分を考えて、適度に休憩を挟みつつ、徹夜おどり完遂を目指したいなと思っています。
観光ももっとしたい!!!

一晩しか踊っていない上に、まだ帰ってきたばかりにもかかわらず、早くも郡上おどりロスです。
すでに来年が楽しみです。笑