この企画は、知識が足りないゆえに
歌舞伎への第一歩を踏み出せずにいる方
の背中を押すべく、
歌舞伎歴1年半の初心者が何を知っていて、何を目的に、
どのチケットを買うのか
をさらけ出す企画です。
初心者の無知っぷりと、この1年半でちょっと学んだことを、
背伸びせず、恥ずかしがらずにお伝えできればと思っています。


今月こそは!と頑張ってパソコンに向かっておりました…が、まさかの記事を上げ忘れました、わこです。

ここ数か月、ずっと公式に先を越されていた現状を深く反省し、もともとこのシリーズを作る一つの目的であった「情報が遅い公式より前に、チケットを買う段階での知識をさらす」というところへ原点回帰…するはずだったのに…。

でもアクセスを見ると、興行が始まってからの方が見ていただけているんですよね。。
いやいや、でも元の目的を見失ってはいけない。頑張ります…!

IMG_20190818_224824



■歌舞伎座 芸術祭十月大歌舞伎の演目は?


10月の歌舞伎座。
演目は以下の通りです。

【昼の部】
一.廓三番叟(くるわさんばそう)
二.御摂勧進帳(ごひいきかんじんちょう)
 加賀国安宅の関の場
三.蜘蛛絲梓弦(くものいとあずさのゆみはり)
四.江戸育お祭佐七(えどそだちおまつりさしち)
 浄瑠璃「道行旅路の花聟」

【夜の部】
 通し狂言
一.三人吉三巴白浪(さんにんきちさともえのしらなみ)
二.二人静(ふたりしずか)


「御摂」を「ごひいき」とは読めぬ…!
「梓弦」で「あずさのゆみはり」も厳しいですね!

歌舞伎はこういうことしてくるので「難しいんでは…」と思ってしまうのですよ(^^;
まぁでも、前回も書きましたが演目の名前はそんなに関係ないので!
純粋にお芝居そのものを楽しみにいきましょう!


■各演目について、現時点での知識


*そもそも知っている演目はあったのか?


【昼の部】


今月はですね…一つもないのですよ…
強いて言うなら「蜘蛛絲梓弦」は、名前だけ見たことがあるかなぁくらいですね…

【夜の部】

「三人吉三」は、一番有名な場面だけ、割と最近歌舞伎座で観ましたよ!
ちょうど一年前、去年の10月ですね。この記事にうっすらと感想を書いております。 

あとは残念ながら…今月は本当に知らないものばかり…。

*現時点で知っていることは?


◇三人吉三


同じ「吉三」という名を持つお嬢吉三、お坊吉三、和尚吉三という三人の盗人が出逢い、義兄弟の契りを交わす、というところが有名かと思います。
去年の芸術祭でも上演された場面、 「大川端庚申塚の場」です。通しでやると、ここは発端も発端だったんですね。
このあとどう筋が絡んでいくんでしょう。

河竹黙阿弥特有の、七五調の名台詞が聞きどころです。
あとは、大川端の場に関しては形の美しさを楽しむものと感じています。
 
私はお坊吉三と和尚吉三がいつもごちゃごちゃになります…が、「お坊」はお坊さんのことではなく、お坊っちゃんのことです。(これが混乱するの、私だけですか…)


■観てみたい演目は?


今月譲れないのは「お祭佐七」ですね!
配役をご覧ください、尾上菊五郎さんです。
すでに何度も主張しておりますが(私なんぞが主張するまでもないことですが)、江戸ッ子をやらせたら菊五郎さんほどかっこいい人はいない!!
そしてその横に中村時蔵さんが並ぶという布陣は完璧だと思っております。笑

そしてこの演目、途中に劇中劇が挟まるようなのですが、そこに寺嶋眞秀くん坂東亀三郎くんという子役お二人が配されています。
亀三郎くん、初の女方だそうです。「め組の喧嘩」(この記事)でかわいいながらもいっぱしの江戸ッ子を演じた亀三郎くん、どんな女方になるのか楽しみです✨
同じ劇中劇に出る市村橘太郎さんも大好きな役者さんです。「暗闇の丑松」(この記事)での湯屋番頭がたまらなかった。

他にも好きな役者さんが揃った昼夜ではあるのですが、10月は坂東巳之助さんが踊りますね!
昼の部最初の「廓三番叟」です。
巳之助さんの踊りは個人的にとても楽しみですし、今後も追い続けると思います。

夜の部の「二人静」、どんな演目か皆目見当がついておりませんが、女方の世界的(!)トップ・坂東玉三郎さんと、若手注目の女方・中村児太郎さんなので、きっと美しいだろうな。
坂東彦三郎さんがどのように絡んでくるのかも気になります。

「三人吉三」も、通しだとどんな話の展開になるのか気になるところです。 


■どのチケットを買う?


10月も幕見観劇になると思いますが、どうでしょう、ずるずると全部観てしまいそうだなぁ…。
どの演目も要所要所に好きな役者さんが配役されているんですよね。
そうなるとつい追ってしまいますよね。。


■まとめ


このブログに最初にしっかりお芝居の感想を書いたのは、去年の芸術祭だったのではないかしら。
9月の秀山祭もちょこちょこと書きましたが、しっかり観に行って丁寧に書いたのはこの記事が最初。奇しくも「三人吉三」でした。

一年でここまではまるものなんですねぇ。。感慨深い。

今でも全然知識はありませんが、一年前を思うと観劇へのハードルの下がりようがすごいです。
「昼夜どっちも行っちゃった!」と思っていた一年前。今ではそんなの当たり前の話ですから。笑 

そうやって歌舞伎好きになってきたものの、やっぱり知らない演目ばかりな10月。
歌舞伎は奥が深いですね(≒沼が深いですね)。 

10月も楽しみです。