ほんのり*和もの好き

歌舞伎や文楽、日本舞踊、着物のことなど、肩肘張らない「和もの」の楽しみを、初心者の視点で語ります。

2019年08月

「伽羅先代萩」初心者はこう楽しんだ!〜八月納涼歌舞伎(歌舞伎座) 昼の部感想


先月行けなかったので、ちょっと久しぶりの歌舞伎座です。
行けると思うだけでわくわくできるレベル!笑

さて、8月の歌舞伎座、一日の始まりは「伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)

幼い主君を守るため、我が子を犠牲にする悲痛と、ラストに待つ不気味な演出が印象的な一幕です。

中村七之助さん乳人 政岡はとてもリアルで、おかしな言い方かもしれませんが、現代に生きていそうな女性でした。

幼君・鶴千代と、それを守る役割を幼くして背負う政岡の息子・千松は、それぞれ中村長三郎くん勘太郎くんのご兄弟。
まんまと泣かされました。。

IMG_20190818_225010
テンションの高い今月の大看板。右から二人目が七之助さんの政岡です。




■初心者でも楽しめるのか?


だいぶ内容が重たいので、楽しむという演目ではないのですが、味わえると思います。

ざっと下準備しておくなら、こんな感じ。
 
・上手(かみて、客席から見て右)にいる子供が幼君・鶴千代(つるちよ)。お家横領を企む仁木弾正(にっきだんじょう)に命を狙われており、政岡(まさおか)とその子・千松(せんまつ)がこれを必死に守っている。
・途中で出てくる女性・八汐(やしお)は仁木弾正の妹。直接鶴千代を狙える立場なわけです。

■私はこう見た!ここが好き!


初っ端から子供たちにやられますね。。
勘太郎くん演じる千松の、形の美しさが立派です。
鶴千代長三郎くん)にするおじぎとか、ぴっしりきちんとしていて気持ちがいい。
多分、間なんかもご自身で感じながらやっているんだろうなぁと感じました。

鶴千代の毒見のために、一日一度、母の作ったご飯しか食べられない千松。
空腹のあまり体力がなくなり、それでも鶴千代のために元気でいなければならない。
幼い身に背負わされたその辛さが、胸を打ちます。

そんな我が子の苦しみを痛いほど分りながらも、叱らねばならない政岡七之助さん)の辛さ。

一方長三郎くんはというと、私が最後に見たのは去年11月の平成中村座なのですが、そこからの成長が著しく。
台詞の聞き取りやすさや視線など、びっくりでした(観劇日は途中でもぞもぞしてたけど…痺れちゃったのかしら)。

ご飯が満足に食べられないことについて、政岡と千松を思いやる台詞の、「わるい」の言い方が可愛らしかった。
可愛らしいがゆえに、現実のどうしようもなさに気付くと絶望的ですね。

その鶴千代に、心配を掛けまいと本心を隠す政岡も切ない。

***

政岡の見せ場は、「飯炊き(ままたき)という場面です。
先程も触れたように、鶴千代が毒を盛られないよう、政岡が手づから彼の食事を用意しています。
その炊事の場面で、茶道の作法に則りながら、文字通りご飯を炊いていく様子を見せるのです。

ここ、長いのですが私は結構好きで。
何と言いますか、幼き日のおままごとを思い出してわくわくしてしまう(不謹慎)

ご飯を炊く間、幼い二人は何やらボードゲームで遊んでいます。
淡々と時間が流れるなかで、このサイコロを振る音なんかがちょっといい感じ(音フェチ)

途中、政岡が小声で千松を呼び、毒見をさせます。一口食べて、大丈夫、と頷く千松。
本当にね、切ない場面なんですよ。
ただご飯を用意して食べる、それだけなのにこれだけの緊張感をもってしなければならないのが、この場面の現実なんですよね。 

空腹に耐えかねて炊事の様子を見に行っては怒られる二人、
武士として空腹に耐えているのを政岡に褒められたい二人。

こんな状況に立たされていますが、まだまだ子供なんだよなぁと。

特に年若の鶴千代が、千松が褒められた後に自己アピールしてくるのがかわいらしいのです。 

***

そうしてやっとご飯にありつけたにもかかわらず、ここからが悲劇です。

栄御前中村扇雀さん、鶴千代の敵側です)が鶴千代への土産に持ってきた菓子。
幼い鶴千代はやっぱり食べたがりますが、当然政岡が止めます。何が入ってるか分かったものではないからです。

しかし、それを咎められる。
管領家(栄御前は管領・山名宗全の妻です)からのお菓子をなぜ疑う、と。

窮地に立たされた政岡を救うのは、年端もゆかぬ千松なのです。

千松は、このお菓子がどういう危険を孕んでいるか、ちゃんと分かっています。
だから自ら、何も知らないような顔をしてこれを食べ、あとは鶴千代が手をつけられないように蹴散らすわけです。

案の定苦しみ出す千松。
そんな千松を、「頂き物を粗末に扱った」として八汐松本幸四郎さん)が刺す。

我が子が理不尽に殺されている状況でも、政岡は何も言わず、ただひたすら鶴千代を守らねばならないのです。
想像を絶する苦しさ。
そして、どこまで分かっているか分りませんが、何にせよあまりにもショッキングな場面に立ち会ってしまった幼い鶴千代。。 

ここの政岡、以前テレビで観た玉三郎さんのものは、反射のように何よりもまず「鶴千代を守る」というところに頭が行く強さを感じました。

一方、七之助さんの政岡は、ここに千松の母としての気持ちが滲んでいたように思います。
それが良いのか悪いのか分りません。しかし、その辺りが「リアルさ」を感じた理由なのかもしれません。 

そしてこの場面、もう一人注目したいのは沖の井中村児太郎さん、人間関係がごちゃついていますが沖の井は鶴千代側です)。

この沖の井が、「なぜ千松を切るのか」と八汐に迫るのですが、
私、児太郎さんのこういう芯のある女性が好きなのです。凛として肝の据わった感じ

***

政岡が本当に悲しみに浸ることができるのは、周りに誰もいなくなってから。

千松のことを抱き、褒めて、褒めて、嘆き悲しみます。

本当はこの誉め言葉、生きているうちにたくさん掛けてあげたかっただろうにね。
鶴千代が最優先だから、本当はしてあげたかったのにできなかったことが、政岡にはたくさんあるに違いありません。
千松もそこに一抹の寂しさを感じていたでしょうし、それを母である政岡が分かっていなかったはずはない。 

その悲しみすら、ずっと抑えなくてはならなかったんです。

この場面の七之助さん、勘太郎くんとの関係性もあるからか、とても熱くて刺さりました

***

さて、この直前に政岡は、その動じない立ち居振舞いから仁木側と勘違いされ、御家横領の連判状を渡されています。

この連判状を(お話の流れを少々すっ飛ばしますが)どさくさに紛れて奪っていく一匹の鼠。
荒獅子男之助坂東巳之助さん)が退治しようとしますが、どうやら只者ではなさそう。

さぁ、ここですっぽんにご注目ください。
煙と共に姿を現すのは、大敵・仁木弾正松本幸四郎さん)。

仁木は、すっぽんから出てきて花道を去っていくだけで、一言も台詞はありません。
しかしこの一連が、いわくありげに、不気味に、ラスボス感満載に進んで行くのです。 

不敵に立ち去る仁木の影が、揚幕に近づくにつれて大きく定式幕に映り、「ここで終わるのー?!」とどきどきでした。。


■まとめ


今月は金銭的にどうしても一公演しか観られず、選んだのが第一部でした。
ぶっちゃけてしまえば、どうやら一番売れ行きが悪かったのがこの第一部。笑
でも、私が一番観たかったのはこの公演なのです。

義太夫狂言で聞き取りにくいところがあるのも確か。
登場人物も入り組んでいて、正直ブログを書きながら、きちんと説明できない人間関係がたくさんありました。

でも、ちゃんと伝わりましたよ。泣きました。
現代にも通じる分かりやすさや楽しさだけが、歌舞伎を観る喜びの全てではないのです。 

…とは言え、やじきたも雪之丞変化も観たかったなぁ。
楽しいに違いありませんものね。。

余談ですが、今月の筋書が美しい!
IMG_20190818_225224
夏ですねぇ。

さて、来月は来月で、また骨太な公演になりそうです。楽しみですね。
物知らず、更新してない。。



弥生・竹久夢二美術館「アンティーク着物万華鏡」展に行ってきました!


「アンティーク着物万華鏡 大正~昭和の乙女に学ぶ着こなしー」という展示に行ってまいりました!
 
▶︎弥生美術館公式サイトはこちら
▶︎Fashion Pressの記事も分かりやすいです!

これが着物を着たい欲の高まる、着物好き垂涎の展示だったので、ご紹介します!!




*開催概要


【場所】
弥生美術館・竹久夢二美術館

※隣接する2つの美術館で同時開催しています。
建物の1・2階が廊下で繋がっているので、一度入ればどちらも見ることができます。

※根津駅、東大前駅からそれぞれ徒歩7分。春日駅や上野からも、少々時間がかかりますが歩けます。


【会期・開催時間】
2019年7月5日(金)~9月29日(日)
10時から17時まで(入館は16時30分まで)

【入館料】
大人900円

*所要時間


こぢんまりとした展示室が、全部で5部屋。
私は一人でさくさく見てしまったので、1時間ほどで回りきりました。

撮影できるところや本の展示もあるので、着物好きや文学好きのお友達同士で行ったら、もうちょっとかかるかと思います。

ミュージアムショップや、併設のカフェ「港や」も素敵な雰囲気でしたが、私は時間がなくて立ち寄れませんでした。。お時間に余裕があればぜひ。


*感想・見どころ


着物って自由だな、着物って楽しいな!という喜びに満ちた展示でした!

戦前の雑誌の表紙や、文学作品の挿絵などに描かれた着物姿は、思った以上に大胆な柄や色遣い
実際に再現されたものがトルソーに展示してあるのですが、そのかわいさ華やかさたるや!

いろんな柄や色の布を半襟にしてみたり、帯で遊んでみたり…着物はわくわく楽しめるポイントが多いんですよね!
というのがとてもよく伝わってきました。

***

着物もさることながら、印象に残っているのは羽織と洋服のコーディネート。

吉屋信子の小説『家庭日記』の、嶺田弘による挿絵を再現したものなのですが、
真っ赤なタートルネックのセーターに、チェックのスカートを履き、その上にカーディガンのように大ぶりの花柄の羽織を合わせているのです。

これが抜群にかわいい!!
タートルの赤がはっきりしているからか、羽織が全く浮かずに馴染んでいました。
服装もシンプルだったので、羽織の花柄がかわいらしく見えます。

以前 東京メトロの広告で石原さとみさんが洋服×羽織ミックスをなさっていたのもかわいらしかった。
洋服に羽織を合わせるの、ありですよね!!

***

夢二の美人画は、解説にも書いてあったのですが、帯締めの結び方がかっこいい。
結び目が真ん中に来るでもなく、一思いにきりっと結んでいる感じ。
手慣れた雰囲気が出ていて素敵です。

夢二にまつわる写真を見ていると、女性たちは補整なしで着物を着ているようで、その具合がかっこいいんです。

ぴしっと締まった着方も素敵だけど、いかにも着慣れて自分の心地よいところに全てが収まっているような、そんな着方ができるようになったらいいな。

雨のときに、着物を何枚か重ねて、一番上には古着を雨コートのように着る、というのも印象に残っています。
古着の使い方、そういう手もあったのか。
何でも使うんですよね。この展示ではありませんが、腰紐もハギレを合わせて作ったりもしますし。

腰紐といえば、夢二の弟子であり恋人でもあった女性(お名前を失念)の描いた美人画に、帯の下から腰紐をのぞかせているのがあったんです。

そうか、腰紐もおしゃれの対象なのか、と。
見えないおしゃれというのでしょうか。
見えてしまったとしても、自信を持てるような、そんな気概で腰紐も締めていたのかもしれませんね。


幸田文さんの文章に、こんな箇所があります。

「すすぼけた黒っぽい着物というのを、女の子は好かない。(中略)
そんなのを着せられると、反動的に、どこかへ強い色をつけたくなる。赤とか青とかいう若い色がほしくなる。それがたすきとか腰紐とかいう形の、いともささやかなおしゃれになった。
緋とブルー、紫と黄など、小ぎれをはぎ合わせた紐が、色あせた地味な着物へ、やっと少しばかりの若さを添えるのだが、ひとには哀れにしみったれて見えようと、当人の私には、ひどく新鮮でうれしかったものである。」(「沈丁花に匂うこころ」p.80〜81、『幸田文 きもの帖』2009年、平凡社)

こんな文章を読むと、腰紐を見せている絵の中の女性の気持ちも少し見えてくる気がします。

***

さて、見えないおしゃれと言えば長襦袢です。

今回、美術館3階で「長襦袢の魅力 ~着物の下の遊び心、女心~」という展示を同時開催しています。
これがまた素敵なんですよ!そして何が嬉しいって、ここは撮影可能なんです。

IMG_20190818_180510

IMG_20190818_180323

こんな色鮮やかな襦袢、もはや見せなきゃもったいないですよね!
この階に展示してある絵も、わざと襦袢を見せているものがたくさんあります。

IMG_20190818_180420

オリンピックシーズンに最適な、世界の名物襦袢。

IMG_20190818_180235

花火でしょうか。こんなのがちらりと見えたら、何て鮮やかなんでしょう。

極め付きはこれ↓

IMG_20190817_165922

お分かりでしょうか。
半襟・袖・胴・裾、全て違う柄です。

つまり、襟に見えるものと、袖や振りからのぞくもの、膝をついたときや走ったときに裾から見えるもの、肌ぬぎしたときに出てくるものが、全て違う色柄というわけなんです。
めちゃめちゃおしゃれ。すごい。

こんなのはもう、見せないことにはやってられないですよ!!笑

私は踊りのときに着ることが多いので、上下セパレートになっているタイプの襦袢で、下は踊り用の、タックのついた裾除けを着ていることが多いのですが、
遊びにいくときに自分の好きな襦袢を着る、なんていう日がいつか来たら楽しいなぁと思いました。

***

全体として、とにかくコーディネートがどれも斬新でかわいい。
「斬新」と書きましたが、これらが描かれたのは戦前であって、決して新しくはないはずなのです。

ルールに縛られずに、自由に着ていいんだな、と。

好きなものを、好きなように着る楽しみ。
意外な柄や色を合わせて生まれるおしゃれ。

着物の喜びはそこにあるなぁと。


着物好きはもちろんのこと、着物を着てみたいけれど、どんな着方がおしゃれなのか不安、という方にこそ、全力でおすすめしたい展示です!!!
 

初めての素浄瑠璃!女流義太夫Special Live『艶容女舞衣 酒屋の段』に行ってきました!


初めての女流義太夫・素浄瑠璃!行ってきました!

素浄瑠璃とは
「人形を遣わず、または立方の踊なしで、語りと三味線のみで演奏される浄瑠璃。」(広辞苑第五版)

つまり、人形浄瑠璃(文楽)や歌舞伎の「語り」だけを聴きに行くわけです。
舞台の真ん中に太夫さんと三味線さんが並び、 視覚情報なしで、耳だけで物語を味わいます

***

素浄瑠璃を聴きに行こうと思ったきっかけは、2018年末にNHKで放送していた『古典芸能鑑賞会』でした。

演目は『傾城恋飛脚(けいせいこいびきゃく) 新口村(にのくちむら)の段』。 

自らの犯した罪のためにお尋ね者となった忠兵衛と梅川が、もはや逃げきれないと悟り、父親に最後の別れをしにくる場面です。
忠兵衛の父・孫右衛門の、息子を想う心情が胸を打ちます。

が、

これ、歌舞伎座でやったときに笑いが起きたんです。

私はそれが初めての「新口村」だったこともあり、違和感を持ちながらも何となく一緒に笑ってしまったのですが、
「あそこは果たして笑うような場面だっただろうか…」とずっともやもやが残っていました。

その同じ演目を女流義太夫でやったのを、年末に放送していたのです。
語りは竹本駒之助さん。三味線は鶴澤津賀寿さん。 

あの日笑いが起きた場面。

私は家で一人で聴きながら、声を出して泣きました。

大罪を犯した息子のことが、それでも愛しくて仕方がなくて、何とかしてやりたいと思う孫右衛門の苦しさ切なさ。
その言葉がまっすぐに届いてくるのです。

テレビを通していながら、語りの力に衝撃を受けた体験でした。

それ以来、素浄瑠璃をちゃんと聴いてみたい、特に駒之助さんを生で拝聴したいと思い始めたのです。 

***

前置きがとんでもなく長くなってしまいましたが、この度その駒之助さんの語りを都内で聴くことができるとのことで、これは絶対に行かねば!!と足を運んだのでした。

三味線は鶴澤津賀花さん。
この「女流義太夫Special Live」という会を、2013年から開いていらっしゃるそうです。

IMG_20190812_230042

会場は神楽坂のライブホール・TheGLEE。
こじんまりとしていて、おしゃれで、落ち着きのある店内でした。

IMG_20190812_230342


***

今回上演する「酒屋の段」のざっくりあらすじはこんな感じ。

大阪で酒屋を営む半七は、お園という妻がありながら幼馴染の芸者・三勝といい仲で、子までもうけてしまいます。
これに激怒した半七の父・半兵衛は息子を勘当、お園の父・宗岸(そうがん)も怒り心頭で、娘を連れ戻します。(ここまではこの段の前提)
しかし嘆き悲しむ娘の姿に耐えかね、宗岸は「娘をもう一度嫁として迎えてほしい」と再び半兵衛のもとへ。
つれなくあしらう半兵衛。しかし、そこに隠されていたのは、半七が人を殺めてしまったという事実でした。
今お園を迎えたら、彼女が若くして後家となってしまうことを思い、半兵衛はわざとつれなくしていたのです。
お互いの親心に感じ入り、和解する宗岸と半兵衛。
落ち着かないのはお園です。お尋ね者となった半七を思いやり、いっそ自分がいなければ…と嘆くのです。
(このお園のセリフ「今頃は半七様、どこにどうしてござろうぞ」が大変に有名、らしいです。知らなかった)
お園、そして宗岸と半兵衛、半兵衛の女房がそれぞれ半七と三勝に想いを馳せる中、陰でその様子を聞いていた二人は、名残を惜しみつつ、心中へと向かっていくのでした。 

***

生で聴いてみて、やはり素敵でした。感動。
男親二人の切ない、子を想う心に打たれます。


前半、宗岸が娘・お園を再び半七の家に連れてきたとき。
宗岸の詞の中で、娘のことを「可愛い、可愛い…」と繰り返すのですが、この場面、宗岸としてはものすごくバツが悪いはずなんです。
一旦連れ戻した娘を、再びもとの家に嫁にやろうというのですから。

でも、それでも娘をかわいいと口に出してしまうほど、宗岸としては思うところがあったのですよね。 

この場面で娘を「可愛い」と言うことについて、宗岸は迷ったんじゃないかな、と思います。
でも一度認めてしまったらもう気持ちが溢れてしまって止まらない、という感じがしてとても切なかった。
一人の娘として心打たれました。


一方 半兵衛は、前半はひたすらお園のことを想ってくれるのです。血が繋がっていないにも拘わらず。
それもまた情に溢れている素敵な場面なのですが、私が半兵衛の詞で刺さったのは、後半の半七の書き置きが見つかった場面です。

それまで半兵衛は、息子への想いをあまり口に出していません。
しかしここにきて、息子が善右衛門という人間を殺してしまったことについて

「あのまた善右衛門といういふ奴が、大抵やおゝかた悪い奴ぢゃわいの。あんな悪者でも喧嘩両成敗。わが子の命を解死人にとらるゝと、思へば╱╲宗岸殿。おりゃ口惜しい、アヽ口惜しいわい、エヽ惜しいわいの」

と感情を露わにするのです。

やっぱり本音はここだよね、と。
息子の代わりに縄にかかるくらいなんだから、息子のことを強く想っていないわけがないのです。


お園ちゃんの有名な台詞、「今頃は半七っつぁん、どこにどうしてござろうぞ…」。

大罪を犯し、お尋ね者になっている半七。
三勝と通じ、妻である自分のもとに帰ってきてくれない半七。

半七はろくでもないけれど、お園は本当に純粋に、半七を恋い慕っています。
去年病気したときに、あのまま私が死んでいたら、きっと子どもに免じて三勝を家に迎えることになっただろう、こんなことにはならなかったかもしれないのに…と嘆く。

いや、違うんだよお園ちゃん、そんなに思い詰めないでおくれ。。

半七の書き置きの「未来は夫婦」という言葉を素直に信じ、喜ぶお園。
気が優しすぎるのよ…そこは「せめてマア一日なりとこの世で女夫にしてやりたいわい」という宗岸の詞が、お園としても本心じゃないのかな、と思います。

代弁してくれる人がいて良かったね、と。


この書き置き、半七と三勝がなした子・お通の守り袋に入っていたのですが、
そのお通にかける、半兵衛女房(=半七の母)の詞が忘れられません。

「コリヤ孫よ、モウ父も母もないほどに今夜からこの婆と一緒に寝いよ」

何とも温もりがあるではないですか。

こういう温かい台詞、あの語りで聴くと本当にしみじみといいです。
優しく赤子を抱き寄せているのが目に見えるようでした。

***

義太夫の何が好きかって、この語りで十分に感情を揺さぶられている上に、三味線が大いに煽るところなんですよ。

今回も後半特に、三味線が生み出す空気の震えみたいなものが伝わってきて、はっとしました。
小さな会場だったからこそ味わえた迫力もあったのかもしれません。

いわゆる「曲(唄)」ではないから、どんな風に三味線が鳴るのか予測がつきにくく、それではっとさせられるところもあるのかもしれませんね。

*** 

視覚情報がなくても、それぞれの登場人物の心情が浮き上がってくる。
どんな表情をしていたか、どんなに胸が痛んでいるか、聴き慣れない言葉遣いながらもちゃんと伝わってくる

逆に、視覚情報がないのがいいのかもしれない。
その分、語られる言葉を聴きとって、自分の中で物語を作っていこうと積極的になれる

そんな素浄瑠璃の良さを満喫した会でした。


文章そのものが文学、文芸としてあるのだから、なぜわざわざ語り聴きに行くの?と思うかもしれません。

しかし、語りはその文章に、物語として命を吹き込むための大事な存在です。

確かに文章は、そのままでも面白い。大好きな言葉がたくさんあります。
しかしそれが語られることで、より深く味わい、より深い文学世界に浸ることができるのです。

また行きたい。

なかなか勇気が出なくて一歩を踏み出せませんでしたが、行ってみてよかった。
好きな芸能が、また一つ増えました。

 

郡上おどりに行ってみた!2019年夏~感想編


前回のこの記事↓の感想編です!



まず何と言っても、生演奏で踊れるのが楽しい!!

地元の盆踊りって、みんな音源がテープ(CD)だったと思います。
しかし郡上おどりは、真ん中の櫓で、その場で三味線と太鼓と歌とが演奏されているのです。

郡上やぐら

この音に合わせて、時に掛け声をかけたり一緒に歌ったり囃したりしながら、ライブ感満載で踊ります!

やっぱり生音はいい!生音は正義!!(初めて聞いた正義)

***

櫓を囲む輪の大きさにも驚愕。
交差点を中心に四方に広がるのですが、各方向に結構な長さで輪が伸びていました。
それが二重三重!たくさんの方が楽しみにしているんですね!!

前回の記事にも書きましたが、最初の一周はみなさん踊り慣れていなくて進みが遅かったこともあり、一周回るのに2時間かかりました。笑

*** 

踊れなくても全然大丈夫
 
今回はほぼ予習なし、何も踊れる曲がない状態で行きましたが、他にも初めて踊る方がたくさんいたようで、新しい曲が始まると一度輪が止まっていました。笑

輪の中や、内側のみんなから見える位置で、踊れる方がうまいこと先導してくださいます。
その様子を見つつ、見よう見まねでやってみつつしているうちに、だんだんと輪が回り始めます。

基本的には単純な動きの繰り返しなので、曲の最後の方になると何とか踊れるように。
一曲がかなり長く、同じ振りを何度も繰り返すことになるため、否応なく覚えます。
そしてだんだんトランスのようになり、最終的に何をどう踊っているか分からなくなってきます。笑 

見学だけでもあの興奮は感じられると思いますが、思い切って輪に入った方が絶対楽しいですよ!!!

***

振りで感じたのが、足の動きの多さでした。

自分が知っている盆踊りは(全然詳しくはないのですが)、手の振りが多いイメージだったのです。
しかし郡上おどりは、下駄を鳴らしたり、跳ねたり、足が結構複雑だなぁと思いました。

後から調べたら、この動きは農耕だったり馬の様子だったり、一つ一つの振りに意味があるのですね! 

ちなみに手も手でまた複雑で、特に「猫の子」という曲は、猫っぽい動きをするのがいまいち最後までつかめませんでした。笑

***

今回は20時頃から0時頃までの参加だったのですが、7曲ほど踊ることができました。
7曲をそれぞれ、ランダムにくり返し踊ります。
(全部で10曲ほどあるようです。「松阪」は最後と決まっているようですね

何せ楽しかったのは「春駒」
曲も勢いがあって好きだったし、振りは単純でありつつも思い切り体を動かせる雰囲気で、一緒になって「はるこまはるこま!」と歌いながらノリノリで踊りました。笑

曲目や振りは、こちらのサイトがとても詳しいです!
郡上八幡観光協会公式ウェブサイト

そして下駄ですよ!!
下駄の音が最高に心地よい!!

洋服の方も、下駄だけは履いている方が多く、とにかく会場全体に響く下駄の音がいい。
音フェチとしては耳だけでも大満足です!!

ちなみに、私は以前ご紹介した丸屋さんの下駄を履いていきました(この記事の下駄とはまた別のもの)。 



3時間半ほぼ踊りっぱなし、休憩を挟んでからまた踊りましたが、奇跡の靴擦れゼロです!! 
やっぱりすげてもらうと全然違います!!!

***

そんなこんなで、4時間大いに楽しんだ郡上おどり。
腕やら腰やらバキバキですが、それを遥かに上回る楽しみがありました!

次回はもう少しペース配分を考えて、適度に休憩を挟みつつ、徹夜おどり完遂を目指したいなと思っています。
観光ももっとしたい!!!

一晩しか踊っていない上に、まだ帰ってきたばかりにもかかわらず、早くも郡上おどりロスです。
すでに来年が楽しみです。笑

 

郡上おどりに行ってみた!2019年夏~予備知識編


石畳を下駄で鳴らしながら、徹夜で踊り続ける郡上の盆踊り。
400年以上の歴史を持つ、日本三大盆踊りの一つです。 

慣れぬ土地への旅の計画を立てるのは苦手なのですが、能うことならぶっ倒れるまで踊り続けてみたいという欲望を持つ者として、郡上おどりは是非とも行ってみたいものでした。

その憧れの地に、ついに!
ついに2019年!足を踏み入れることができたのですっ!!!

来年の自分への覚え書きとするためにも、ここに記録を残しておこうと思います!
(すでに来年も行く気満々) 

まずは予備知識編をば。
感想編はこちらです↓
 





*宿は取れるのか?


腰の重い私が動き始めたのは、今年4月の終わりごろ。
郡上八幡近くのホテルを、このサイトを参考に探し始めました。


ところが、すでにこの時点でホテルは全滅
空いていたとしてもものすごく高くて、幕見席にしか行けないような人間には到底手が出ず

そんなわけで、今年の敢行を諦めかけていた5月某日。

こんなサイトを見つけたのです。

ダメ元でいいから、片っ端からお電話してみよう。
一緒に行く友人と、思い切って電話作戦に出てみたところ、何とかかんとか無事に宿が確保できたのでした!ありがたい~。

聞いたところによると、郡上おどりのクライマックスである「徹夜おどり」(2019年は8月13日から16日)の日は、1年前から宿が埋まり始めるのだそうです。
(詳細は分かりませんが、開催年の春先から予約を開始するところもあるようです)

みなさん長期計画なんですねぇ。

確実に行きたければ、地道にいろいろなところにお電話してみるしかないかと思います。


*東京から郡上八幡へのアクセス


私たちはこんな感じで乗り継ぎました↓

【行き】

東京
 
↓(JR東海道新幹線)

名古屋

↓(特急ワイドビューひだ)

美濃太田

↓(長良川鉄道)

郡上八幡

【帰り】

郡上八幡

↓(長良川鉄道)

美濃太田

↓(JR高山本線)

岐阜

↓(JR東海道本線)

名古屋

↓(JR東海道新幹線)

東京

時間帯や日にもよりますが、4時間半から5時間ほどかかります。

「特急ワイドビューひだ」は、途中で窓から見えるお城や川の説明のアナウンスが流れます
旅気分が高まるのはもちろん、この説明の日本語が美しいのでぜひ耳を傾けてみてください。

長良川鉄道景色が広々としていて、のんびりと過ごせます
1時間半ほど乗りますが、車窓を楽しみましょう!

ちなみに今回は台風を避けるため、帰りは朝早く長良川鉄道に乗ったのですが、朝日を浴びた森の美しさたるや!
頑張って早起きした甲斐がありました!感動。


*おどり会場近隣の観光スポット


今回は観光に時間を割けず、限られた場所しか回れなかったのですが、感じたのは郡上の水の美しさ、街並みの趣き。

今回訪れたスポットをご紹介します。 

※郡上八幡城は明らかにベストオブ観光名所なのですが、今回まさかのパス。来年こそ!! 

・やなか水のこみち
 
市街地を町の中心部方面に向けて歩く途中、右に入るとあります。
写真を撮り忘れましたが、水がとにかくきれい!
足をつけられるので、暑い夏はとても気持ちがいいです!!
裸足で行くのをおすすめします

・いがわこみち
 
水路沿いの細い道。
元は江戸・寛文年間にできた用水だったそうです。
 
こんな素敵な道です!

IMG_20190815_141552
 
木漏れ日がいい感じ。木陰なので比較的涼しかった気がします。
涼しげな浴衣に下駄で佇んだりなんかしたら非常に風情がありますね!!
 
美しく丸々太った錦鯉がたくさんいました。餌も買えます。

・古い町並み
 
城下町プラザ(後述)を挟むように、昔ながらの建物が並びます。

DSC_1124

郡上八幡城の城下町で、「国選定重要伝統的建造物群保存地区」に選定されているようです。

IMG_20190815_141452

趣があって素敵! こういう風景に目がないのです。

・城下町プラザ
 
お土産物がたくさん並ぶお店です。
表に野菜が冷やしてあったりして、かき氷もあって、とても魅力的でした!

今回の旅のお土産は全部ここで購入。何だかお土産を買う先が多くてですね…

ちなみにここにはバスの発着所や大きな駐車場もあって、町の中心という感じでした。

※郡上の市街地にはコミュニティーバス「まめバス」(運賃100円)が走っています。 
お盆期間中は時刻表が変更になっていることもあるようなので、バス停の時刻表で確認を!

▶︎まめバスの地図と時刻表はこちら


*踊る服装は?


さて、踊りは夜20時頃から始まります。
いざ!となったときの服装に迷う方も、少なくないのではないでしょうか。

結論として、洋服の方もたくさんいらっしゃいますが、やっぱり浴衣に下駄だと俄然雰囲気が出ます!

なぜならば、郡上おどりには下駄を鳴らす振りがとても多いのです。
大勢の下駄の音がチャッと揃うと、なかなか快感なのです。
その音を自分も鳴らしたくなるに違いない!笑

洋服参加でも、下駄はあると良いと思います。で、下駄を履くと浴衣を着たくなるという。笑 

下駄屋さんは踊り会場付近にもちょこちょこあるようなので、ぜひその場ですげてもらいましょう~!
市販の下駄をそのまま履くのでももちろんいいと思いますが、下駄屋さんにすげていただくと靴擦れしにくいですよ! 

そして!

鞄はショルダーやポシェットを持ち歩くのをおすすめします!!

貴重品と水分、これは持ち運ぶのが賢明です。
ショルダータイプなら踊りを邪魔せずに荷物を持ち運べます。


*荷物はどうするの?


貴重品や水分など、持ち歩きたい荷物は上記のようにショルダーバッグにまとめていたのですが、
加えて私たちは、小さな椅子(アウトドア用のものなど)を会場近くに置き、ショルダーに入らなかった飲み物やら、靴擦れ(下駄の鼻緒で)のときに履き替えるサンダルなどを置いておきました

ただ水分に関しては、絶対に持ち歩く方がいいです!!
盆踊りの輪が大きすぎて、元いた場所に戻ってくるまでに最初は2時間ほどかかったので、なかなか取りに行けない可能性があります。(もちろん輪を抜けて戻ることは可能です!)

 

*踊り疲れたらどうすればいいの?


上記のように持参の椅子で休む手もありますし、この時期は踊り会場近くのお店が結構開いています!

私たちは一度カフェでひと休みしましたが、他にもかき氷やジェラートなど、いろいろ魅力的なお店がありました

少し離れると出店もたくさん出ているので、いろいろ回ってみるのもいいですね!

他にも休憩所が開放されているようなのですが、すみません、ここはノーマークでした。。 


***

さて、長くなってしまうので肝心の感想編は記事を分けます!
大興奮の郡上おどり、満喫いたしましたよ!

▶︎感想編はこちら


プロフィール

わこ

◆首都圏在住╱平成生まれOL。
◆大学で日本舞踊に出会う
→社会に出てから歌舞伎と文楽にはまる
→観劇5年目。このご時世でなかなか劇場に通えず悶々とする日々。
◆着物好きの友人と踊りの師匠のおかげで、気軽に着物を着られるようになってきた今日この頃。

読者登録
LINE読者登録QRコード