たばこと塩の博物館の展示に注目し始めたのは最近のことなのですが、魅力的な展示がたくさんで悶えております。笑

今回は「ミニチュア展」

IMG_20191123_225350
 
ミニチュアと和小物大好きな私としては、夢のような展示でした。

***

その作りの精巧なことといったらないんですよ。
撮影OKだったのでいろいろ撮らせていただいたのですが、ほんの指先ほどのサイズ感にもかかわらず何の破綻もなく
写真にしてしまうとミニチュアなのかどうか分からなくなってしまうレベルです。

たとえば、この習字道具。

IMG_20191125_192107

箱にはうさぎが彫ってあり、筆の蓋も取れるという手の込みようなのですが、これ、人差し指の第2関節までくらいしかないのです。
手の小さな私の、ですから、相当小さい。

それから、この抽斗をよぉぉくご覧ください。

IMG_20191122_200350

中に小さな駒が入っているのです。

IMG_20191122_200638

ピンセットで開けるような小ささの抽斗ですから、駒がどれだけかというと、まぁとんでもないです。笑

IMG_20191122_171921
↑別の作品ですが、ピンセットのついた象牙の抽斗。ちゃんと全部開くんですよ…!
プレートのサイズから、この小ささが伝わるでしょうか。 

しかもこの駒、ちゃんと回るのだそうだからたまげる。

IMG_20191122_172518
↑もはや見えない。笑
でもちゃんと全部模様が違うんです…愛しい…

***

この恐るべき精巧なミニチュアを製作していたのが、小林礫斎(四代目礫斎)さんという方。
絵や彫金などは他の職人さんが手がけ、多方面の技術の結集のもとに出来上がった作品も少なくないとのことです。

このようなミニチュア作品が生まれる背景には、服装の洋風化やたばこ文化の変化などに伴う、根付やきせる筒、たばこ盆、袋物(たばこ入れや紙入れ)などの需要の減少があったようです。

職人さんの事情を考えると、必ずしも喜ばれるような背景ではないかもしれませんが、その衝撃的なほど高度な技術は、ミニチュア作品にいかんなく発揮されているなぁと思いました。

***

着物好き的にたまらないのが「きれかがみ」の豆本でして、様々な布(海外からもたらされた染織品)の端切れが貼ってあるのですが、
このときめきの詰まった小さな世界は一体…!!!

IMG_20191126_024639

中身はもちろん、箱も表紙もちゃんと作り込んであり、ちゃんとかわいい。
この「きれかがみ」コーナーだけでも個人的満足度はかなり高いと言えます。 

どうでもいいですが、昔ランドセルに豆本のキーホルダー付けるの流行りましたよね。

***

ここまで見てきたのが「中田實コレクション」なのですが、もうひとつ「倉田コレクション」というのが展示されておりまして、こちらは可愛らしさが全面に出ているコレクションでした。

動物シリーズより、鳥。

IMG_20191125_192213

鮮やかな彩りとぽってりしたフォルムと小ささ!
お財布に入れておいたらお金が増えそう(妄想) 

お店やさんセット。

IMG_20191122_214640

今でもときどき、これに近いものは見かけますよね。
通りかかったおもちゃ売り場なんかにミニチュアのお店やさんがあると、いい大人ですがついつい足を止めてしまいます。

前方暗いですが、真ん中の箱の中にちいちゃな草履が見えますか…?!
かわいすぎませんこと?!

***

枕草子の「うつくしきもの」(=かわいらしいもの)という有名な章段に、「何も何も、ちひさきものはみなうつくし」という一文があります。
このころも今も、小さいものを愛しい、かわいいと思う気持ちは変わっていないんですね。

たっぷりの癒しを得て帰ってまいりました。
ありがとう、たばこと塩の博物館。


東京・墨田区で12月1日(日)までです。