ほんのり*和もの好き

歌舞伎や文楽、日本舞踊、着物のことなど、肩肘張らない「和もの」の楽しみを、初心者の視点で語ります。

着物

「浅草今昔きもの大市」に行ってまいりました!


ずっと行きたい行きたいと思いつつ、なかなかタイミングが合わなかった「今昔きもの大市」。

今回は幸いにも連休をいただいていることもあり、かつ浅草という行き慣れた場所だったので、やっと参加することができました!うれしい〜!

想像以上にとても楽しいイベントだったので、早速レポートします!




■開催概要


★詳しくは「台東館」のイベント情報もしくは公式サイトへ!

日程:5月3日(金)〜5月5日(日)
時間:10:00〜17:00 ※最終日は16:00まで
会場:東京都立産業貿易センター 台東館 4階南側

※入場無料です。

仲見世通りから雷門向かって一本右の「観音通り」を直進すると、左手に浅草寺の「二天門」が現れます。
そこを右折して通りを渡ると、真正面が「東京都立産業貿易センター 台東館」です。

もしくは、神谷バーの角を回り込んだ「馬道通り」沿いに歩くのも(むしろこっちの方が)分かりやすいかと。「台東館」はこの大通り沿いにあります。


■会場の様子


*何を売っている?


着物にまつわる様々なものを売っていました!

これからの季節にぴったりの夏物や夏用の襦袢、浴衣、単衣はもちろんのこと、
袷のお着物もたくさんありましたし、振袖なんかも結構見かけました。

帯も袋帯から名古屋帯(夏物もたくさん)、半幅帯まで品揃え豊富。

帯締め、帯揚げ、羽織紐にアクセサリーと、小物も充実!

羽織もありましたが、夏用は少なかったように思います。

*価格帯は?


まちまちです。

500円前後の小物や、1,000円着物・帯のコーナーを設けているところもあれば、本当に良いものを扱っているところもあり。

普段いただきものかリサイクルでやりくりしている私としては、手の届きやすい価格帯のものがかなり多く、悪魔の囁きが何度も聞こえました。

*試着はできる?


もちろんできます!

お店の方に断るのはもちろん必須だと思いますが、会場内に何箇所も茣蓙のようなものが敷いてあり、そこで実際に羽織ってみることができます

着物も洋服もそうですが、実際に着てみないと分からないことって結構あると思うのです。
サイズ感、色味、顔映り、リサイクルのものだと目立つ位置にシミがないか、などなど。。

多くの方が入れ替わり立ち替わり試着をしていたので、臆せずに着てみた方が良いですね!

と、過去の自分への自戒を込めて。笑

*何店舗くらいあるの?


今回は22店舗のようです。
写真を撮るのを完全に失念してしまいましたが、会場ぐるりが着物だらけで眼福ですよ…!!

*所要時間はどのくらい?


私の場合を申し上げますと、二人で参加したのですが、
全店舗回り、あれこれ迷い、好きなお店の大量の帯を全て見て…と楽しんだ結果、

2時間半はあっという間に経っておりました。
もうちょっといられた。

目当てのお店がある、一人でさくっと見て帰る、などであれば如何様にも短縮できると思いますが、楽しもうと思えばいくらでも楽しめる場所です。笑


■本日の戦利品


ちゃっかり買ってしまいましたよ。
そりゃあ無理ですよ、あんなにかわいいものに囲まれた空間で。。

まずは「開好堂」さんにて、夏用の博多!

IMG_20190503_222744

手持ちの夏着物と浴衣に合わせやすい色かなぁと思いまして。
会場にある着物で、手持ちのものに近い色のものにあれこれ合わせてみて決めました。

購入前、シミがあったので、会場の試着スペースで軽く試させていただくことに。
(撮影者の写真の腕の問題で色味が全然違いますが、上の写真が正しいです。。)

IMG_20190503_222648

このシミがどうしても正面に来てしまい、うーんやっぱり諦めようか…と思っていたのですが、
ふとこの部分を裏返してみると、

IMG_20190503_222553

シミがない。

もしかして、

関西巻きなら使えるのでは?!

「関西巻き」は、帯を時計回りに巻いていく締め方で、私はいつも反時計回りで締めているので逆巻きにはなるのです。
でも、リサイクルで出てくる名古屋帯だとこの「関西巻き」の折り目がついているものもあったりする。
いずれどっち回りにも巻けた方が便利に違いないので、関西巻きを習得する良い機会にもなるなぁと

そんなわけで1,000円にてお家に来てもらうこととなりました。これからよろしくね。

***

それから同じく「開好堂」さんにて、紬の単衣。3,000円。

IMG_20190503_222318

かわいい〜さわやか〜!!

裄も身幅も十分だったので、お稽古でも着られるなぁと思いつつ、
汗まみれにしてしまうのももったいないので、まずはお出かけで気軽に着ようかなと思います。

さっきの帯とも相性抜群。

IMG_20190503_222441

単衣は何だか時期が難しいんですよね。。
でもこの記事に書いた半衿付きのスリップも今年は強力な味方となってくれるはずなので、
単衣の時期もガンガン着られたら嬉しいなぁと思います。

***

最後は「まる福」さんの、絽の半衿!500円!

IMG_20190503_222240

やわらかいお花柄。
見えるのはほんのちょっぴりですが、浴衣にしろ夏着物にしろ、あの繊細な生地からちょこん、とこの色が覗くと思うと、何やらわくわくしてしまいます。

絽の半衿、他にもたくさんあって迷いに迷いました。。
迷う時間もまた幸せ。笑

■感想


今回出店されていたお店は、普段行ったことがないところばかりで、何だかどこも雰囲気が目新しくてテンションが上がってしまいました!

会場にいらしている方の着こなしもおしゃれで、すれ違う方のお着物を見ては「今の方のかわいい!」「素敵な着方…!」 と感動しておりました。笑

このような着物イベントに初めて足を運んだのですが、何かしら目的を持っていかないと危険ですね。
「うっかり買ってしまう」という最も避けたい事態が容易に起きる、充実の着物空間でした。

またお財布の紐をゆるめられそうな時期が来たら、是非とも参加したいイベントです


 

なるべく着物を着たい、という話。


着物の普及とか伝統とかそういう話ではなく、なかなか切実な話を耳にしたもので。

そもそもこのことを考えるきっかけとなったのは、以前ご紹介した本『舞うひと』(草刈民代、平成29年、淡交社)の中での、
市川猿之助さんの衝撃的な一言でした。

「日本舞踊はこのまま滅びると思いますけどね」(p.176)

要は、江戸時代と今では身体の使い方も骨格も、歩き方からして違う。
だから「振りとしてはできても、かつての舞踊と同じ身体の動かし方はできない」(同上)ということ。

踊りのイメージが強い猿之助さんの言葉は重く、説得力がありました。

そんな背景がありつつ、先日歌舞伎に詳しい方とお食事をする機会があり、
その方が憂えていらっしゃったのが、昨今の時代劇のお話。 

いわく、ちょっとした所作がなんだか違う、と。

何も難しい動き、専門的な動きではないはずなのに、立つ、座る、振り返るといった何でもないところに違和感がある。

それは、今の人は着物を着ないからだ、と。

曲がりなりにも踊りを習う身としては、まずい、と思いました。

日常的に着物を着ている人、着ていた人にとっては当たり前であろう身のこなしの貯金が、自分には何もない。
それこそ「振りとしてはでき」るようになるかもしれないけれど、やっぱりそれは、自然な身体の動きではないと思うのです。

もちろん踊りのお稽古は和服なので、週に何度かは着物や浴衣を着ることは着ます。
しかし着物を着て何をしているかと言えば、踊る以外はせいぜい座っているとか音楽をかけるくらいなもので(あとはお菓子をむさぼったりとか笑)、「着物で生活している」とは言いにくい。

つまるところ、私が着たいのは「おでかけのときの着物」というより、むしろ「家の中での日常着としての着物」なんです。

誤解のないように申し上げますと、着物でお出かけするの、大好きですよ!
洋服だとおしゃれするのは気恥ずかしいけれど、着物だとなぜか何とかなります。


というわけで、現実的には毎日仕事なので厳しくはあるけれど、理想としては、
・どこにも出かけない週末は着物で過ごす
・仕事から早く帰って来られた日は着る
みたいな生活ができたらいいなぁ、と…

着物で動くことを、自分の中の「当たり前」にまで引き下げていきたい。

江戸時代の身体の使い方は、もうどう足掻いても身に付くものではありません。
それは致し方ないとして、せめてまだ何とかなる部分は何とかしたい。

そんなことを考えている日々です。
 

舞うひと 草刈民代×古典芸能のトップランナーたち [ 草刈民代 ]

価格:1,944円
(2019/4/5 22:51時点)


関連記事▶︎2018上半期イチ面白かった本『舞うひと』感想


100均×着物!手ぬぐい篇


着物を着る際に100均アイテムが意外と役立つ、という話の第二弾。
第一弾からかなり空いてしまいました…
(第一弾はこちら⇒100均×着物!補整用バスタオル篇

今回は手ぬぐい半襟です。

これ、すでにやっている方がたくさんいるかと思うのですが、
なかなか魅力的な柄に出会えずにおりました。

しかし、昨年ついに出会ったのです! 

ダイソーにて発見、迷わず買ったのはこちら↓

IMG_20180923_232813


すでに半襟にしてしまった後ですみません、
そのままの状態で写真を撮り忘れました笑

これ、二枚の手ぬぐいではなくて、
2つの柄が半分ずつになっている一枚の手ぬぐいだったんです!
イメージはこんな感じでしょうか。

IMG_20180923_232518

この一枚で半襟が二枚もできるではないか!

日頃は判断の遅い私ですが、即決で買いました✨

この手ぬぐい半襟を付けてみたのがこちら↓

DSC_0476
ふっくらとした丸顔。

IMG_20190113_093254
上の着物と激似ですが違う着物ですよ。

どちらもいい感じに馴染む!

色が和風にできていて、何色か入っているのが使いやすいポイントかと思います。

100均手ぬぐい半襟のいいところは、安いことはもちろんですが
何より洗濯機で気軽にがんがん洗えるところ!!!

手持ちの半襟は、リサイクル着物屋さんで買ったお着物のハギレばかりなのですが、
絹素材のため 軽い気持ちで洗濯できないのです。。
(ハギレ自体は割とどこのリサイクル着物のお店でも手軽な価格で売っていることが多いです!ユザワヤなんかも意外と使える。)

しかし手ぬぐいは綿100%。
もともと使って洗うためのものなので、汗をかいたら洗濯機に放り込めば大丈夫

襟元は汗やらお化粧やらで汚れがちなので、気軽に洗えるのはとてもありがたいです! 

ただ、冒頭にも述べました通り
なかなかいい感じに使える手ぬぐいには出会えません(特に100均の場合)
「これ!」と思えるものを見つけたら、迷わず買って損はないと思います。

「やっぱり半襟には違うか…」と思っても、手ぬぐいならはんかち代わりに、ティッシュケース代わりに、とさまざまな用途で使えます💡

ぜひ100均に足をお運びの際は素敵な手ぬぐいを探してみてください!
 

浪費と挫折と再起。私の着物歴②

昨日の記事(こちら)の続きです。

「着物を着ること」に早々と挫折した私。
そんな出だしのつまづきから、
だんだんと着物好きになってきた今に至るまでの話です。

先に結論を申しますと、
着物に積極的になれたのは

・着物を着なければならない回数が圧倒的に増えたこと
・特別じゃない日に着るようにしたこと

が大きかったと思います。


1.お稽古=絶対に着物を着る時間


大学を出てから今のお稽古場に来て、
今まで週1回だったお稽古が倍以上になりました。

日舞のお稽古は浴衣か着物なので、
当然、和服を着る機会も倍以上。
お稽古場には、着方を直してくださる先輩方もたくさんいます。

そういう中で、
「着物を着る」ということ自体のハードルが
徐々に低くなっていきました

やっぱり(半強制的にでも)数をこなすと違います。
「着物を着るってこんなもんなのか!」と、
いい意味で軽く構えられるようになります。

特に、大学時代は基本的には浴衣でのお稽古だったため、
今のお稽古場で着物も着るようになったことで
お稽古に合わせて短時間で着物を着付ける、というのが
とてもいい訓練になったのではないかと思います。


2.「特別じゃない日」こそ着物日和!


これに気付いて、随分気が楽になりました。

着物を特別な服にしてしまうと、
どうしても気負う。
失敗が怖くなる。

合わせ方が間違っていないか、とか、
着方が汚いんじゃないか、とか。 

でも、友達と遊びに行くときや
一人でぶらぶらお散歩をするとき、
何なら家で一日何もしない日だっていい、 
「いつもの日だけどちょっとテンションを上げたい日」
に着てしまえば、失敗したってそれほど恥ずかしくない。

そもそも普段着の着物は
そんなに堅苦しいきまりがあるわけでもなし! 

(ちなみに特別な日の着物の難しさについては
この記事で嘆きました。笑)

たとえて言えば、

一人のときに思いつきで適当な料理を作ってみて、
あんまり美味しくなくても
温かいからまぁいいか!みたいな感覚でしょうか(料理下手)

いろいろな着方や合わせ方を試すのに、
「特別じゃない日」はもってこいなのです。

ここにプラスして、
おしゃれな友人が着物にはまったことも
私には幸いでした。

彼女たちとどんどん着物で出かけ、
その着こなしを見ながら、
ファッションセンスのない自分も
徐々に「かわいいもの」に目が慣れていったというか、
「こういう合わせ方はいいかもしれない」
というのがおぼろげに見えてきたのでした。 

これもやっぱり普段着の着物ですよね。
ちょっと遊びに行こう、というときに
気軽に着物を着てみる。

お互い初心者なので、待ち合わせに遅れたら
「あぁ、着付けに手間取っているな」
とお互いが何も言わないうちに分かります。笑 

格とか季節の柄とかにこだわりすぎずに、
かわいいと思えるもの、
これを着ていると嬉しい、と思えるものを
いつもの気持ちで着る。

一度そう考えられるようになると、
俄然 着物が楽しくなってきました。

正しいか正しくないかではなくて、
好きか嫌いかの軸
で着物を選べば、
出かける前に着物のコーディネートを考えるのも
わくわく嬉しい時間になるのです。

***

そんなわけで、私が着物を楽しめるようになったきっかけは
とりあえず数こなしてみること、
そして着物を特別じゃないものにすること。

そしてごちゃごちゃ考えずに、
まずは好きなものを「好き!」と思って着ること! 

もちろん未だ分からないことの方が多くて、

先日も外してはならないしつけを解いてしまったばかりだし、
京袋帯なるものもついこの間知ったばかりです。

踊りや歌舞伎の公演など「特別な日」には、
まだ着物を着る勇気が出ない。

でも、それでも着物が好きなんです。

着物を楽しむ日々は始まったばかり。
これからどんどん着物を着て、知識を増やして、
今よりももっと気軽に
着物を着られるようになりたいな、と思っています。
 

浪費と挫折と再起。私の着物歴①

着物を「よく着る」ようになってから
たぶん2年ほどしか経っていないのですが、
「着物を着始めたころ」というと、実はちょっと遡ります。

日舞を始めた、大学生の頃。

週に一度のサークルのおかげで、
浴衣を自力で着られるようになったのが嬉しく、
着物も着てみたくなったのでした。

しかし、ここからすんなりと
着物にはまったわけではないんですね。

ここからの日々をざっくりと分けると、
浪費の時期と、
挫折の時期と、
再起の時期とになるでしょうか。

小心者でおしゃれ下手な私の
6年近くにわたる着物との距離を、
2回に分けて語ります。

本日は浪費期と、挫折期のこと。 

ちょっとネガティブな話になってしまいましたが、
今では(まだまだ分からないことだらけではありますが)
着物が大好きになりましたので、

どうか着物を着始めたばかりの方も
この記事だけを読んで不安にならないでください!!笑  


1.浪費期〜着物が着たくてとにかく買いまくる〜


最初の着物は、友人にいただいたもの。
幸い着物好きが身近におり、
お下がりをもらうには不自由しませんでした。

しかし、合う帯が分からない。

それを探すために、
リサイクル着物のお店に入り浸るようになります。

生来のおしゃれ下手なので、
店員さんのアドバイスに頼って
いろいろ買ってみる。

まだどの色が必要で
どの色が足りていないのかも分かっていないので、
この時期は本当にいろいろ買いました。

たくさん買って、たくさん着ようと思っていたんですね。

買ってみては
「今度これを着てみよう!」
「これは合うに違いない!」
と思いつつ、
なかなか着る機会を作れないまま日々が過ぎていきました。


2.挫折期〜正しい着こなしが分からない!〜


さて、いつ着ていくか。
何を着ていくか。

それを考えたとき、ふと思ったわけですよ。

何か着物の格とか季節とか、
全然理解してない!

買う前に気付くべき話ですが、
そういうの、分からないんですよ。

何を分かって着物を揃えていけばいいのかが分からない。

とりあえず「着物を着られる状況を整える」ことに勤しんでしまうのです。

そこで私は、着物屋さんが企画している
着物はじめて講座的なものに行ってみました。

着物の時期と種類、
織りと染め、
訪問着から普段着までの格、
紋の話…等々、

アットホームな空間で、いろいろ丁寧に教えていただきました。
すごく分かるようになった気持ちで帰ってきました。

が、

家に帰って自分の着物を見てみると、

「で、これはどれに分類されるの?」
「結局この着物にこの帯はどこまで出かけていいの??」

と、やっぱり分からないことだらけ。

おまけにファッションセンス皆無ゆえ、
「はたしてこのコーデは合っているのか…?」
というのがいまいち掴めない。(これは今でも)

そんなこんなで
だんだん着物を着るのが不安になってきてしまい、
「着物でお出かけ」のわくわくが
少しずつ遠ざかっていったのでした。

*** 

これが、着物を着始めて
1〜2年のころでしょうか。

あのころ揃えた帯や着物、
うまく活用できなくて、
大して着ないまま売りに出してしまったものもあります

もったいない気もしますが、
それもまた勉強だったんですよね。 

(お金を払わずに着物なんて上手に着られない、というようなお言葉を
幸田文さんの本で読んだ気がするのですが…記憶違いだったら申し訳ない。)
 

*** 

そんな私ですが、
ここ2年くらい、年に何度かは
友人たちと着物で出かけるようになりました。

お出かけの前に、ああでもないこうでもないと
コーディネートを考えている時間が
楽しくて仕方ない。 

着物って楽しい、着物が好き。
そう思えるようになった流れは、
*初心者から初心者への一言アドバイス*

新たに着物や帯を買うときは、
合わせたい着物・帯をお店に持っていくことを強く強くおすすめします!!
特に私のように、あまりファッションに自信がない方は必須ですー!
着物を持ち運ぶのは重いですが、頑張りましょう★

プロフィール

わこ

◆首都圏在住╱平成生まれOL。
◆大学で日本舞踊に出会う
→社会に出てから歌舞伎と文楽にはまる
→観劇5年目。このご時世でなかなか劇場に通えず悶々とする日々。
◆着物好きの友人と踊りの師匠のおかげで、気軽に着物を着られるようになってきた今日この頃。

読者登録
LINE読者登録QRコード