ほんのり*和もの好き

歌舞伎や文楽、日本舞踊、着物のことなど、肩肘張らない「和もの」の楽しみを、初心者の視点で語ります。

日本舞踊

【日本舞踊】習った曲を振り返ってみる⑤老松

大変長らくご無沙汰しております。わこです。
過ごしにくい日々が続いていますが、お元気でお過ごしでしょうか?

私は諸々ありまして、またもや生活が激変し、情勢も相俟ってなかなかお芝居に行けず、お稽古の回数も減ってしまいましたが、相変わらず踊り大好き・着物大好き・お芝居大好きで過ごしております。

最近は近所にいいリサイクル着物のお店を見つけ、物欲と必死で闘ったりなどしておりました。来週行ってまだ売れ残ってたらあの着物買う、、(敗北)

さて、お芝居や公演に行く機会が減ってしまったこともあり、なかなか更新できていませんでしたが、お盆休みになったのでちょいと更新してみます。

日本舞踊を始めてから今までに習った曲を、習った順に振り返ってみる企画の第5回です。

これまでのシリーズはこちら 

※ひとつお断りしておくと、流派によって、どころでなく同じ流派でも先生によって、振付は全く異なります。あくまで、私が習った振りでのお話です。
 
***

2年目の春先から秋まで踊っていた気がする『老松』。
 
長い曲のほんの一部を教えていただいたのですが、お扇子を二枚使うというだいぶ高難度の曲でした。

右手ですらままならないのに左手でも持つの?
そんで要返しやるの?!
えっしかも投げるの?!という、、
(※要返し(かなめがえし)・・・お扇子をくるんと回転させる技(?)。基本ですがなかなか難しく、先輩にコツを教わりながら家でもよく練習していました。)

片方のお扇子を投げて、一回転させながらもう片方の上をまたがせてキャッチする、という振りがあったのですが、
ここを初めて習ったときに、一緒に踊る同期全員でお扇子を落とすというお約束をやったのがよい思い出です。

両手を上げて二枚のお扇子を松に見立てて持ち、体を反らせるという振りのところで、同期が急に色気を放ち始めてすごく悔しかったのも印象深い。
あの肩のライン、、どこで身につけたんでしょう。いまだに悔しい。笑

松の太夫の裲襠(うちかけ)は〜」で始まる曲後半は、曲調もがらりと変わり、廓の情景を踊る場面になります。
ここからをいかに全身で踊るかというところに全力を注いでいた記憶があります。

外八文字という遊女の歩き方があるのですが、その振りのところでいかに美しく体を捻るか。
男の胸をとって「行かないで!」とやる振りを、いかにかわいらしくやるか。

とはいえ高が知れているのですが。笑

でもそうやって「美しく見せたい!」と思うくらいには、もう踊りが楽しくて好きでたまらなくなっていたんですよね。

***

実は2年目に入るタイミングで、いろいろあって先生が変わりました。
この曲を踊った本番には、一番最初に教えていただいていた先生が観にきてくださったのですが、
踊り終わった私に「すっかりお姉さんになって〜!」と声をかけてくださったのが嬉しくて嬉しくて忘れられません。

少しお姉さんらしく踊れるようになったかしら。
2年目になっても踊りが大好きで、頑張っているのが伝わっているといいな。

その後、この先生とは長いことお会いできていないのですが、
このときの気持ちのまま、まだ踊りを続けています。

 

ART歌舞伎が素晴らしかった話。


お久しぶりです、と書き始めるのももどかしいくらいとにかく素晴らしかったので、大変失礼ながらもう一切合切抜きにして語り始めますね。

本当に本当に、配信でこんなに心打たれるものが、しかも新作が、今この時期に観られるとは思わなかった。

あの熱さ、美しさ、、
泣けて泣けて仕方ありませんでした。 

ART歌舞伎 公式サイト
↑ここから、7月19日(日)18時までアーカイブのチケットが買えます
7月19日(日)23時まで観られます!!

少しでも興味があるなら、どうかぜひ観てほしいです。

あらゆる文化芸能が行き詰まって、心が疲れてしまっている今こそ、ぜひ観てほしい!! 


***

ART歌舞伎とは何ぞや、という説明はもう公式サイトを見てください(丸投げ)
早くしないと自分のこの気持ちがどこかに逃げてしまうので、まずは語らせてください。一曲ごとに!!!


1.四神降臨

曲も踊りも文句なくかっこいい一曲で幕開け。

どの瞬間も観ていて気持ちがよくて、やっぱり踊りが大好きだ!!!と心から思った作品です。
そういう新作の踊りが観られる幸せと言ったら!(楽しみにしていた日本舞踊の公演がことごとく延期になってしまっていたので。。)

四神それぞれの一人踊りがあるのですが、それぞれ箏(中井智弥さん)、笛(藤舎推峰さん)、津軽三味線(浅野祥さん)、太鼓(山部泰嗣さん)の楽器に合わせて踊るのです。

これがすごくて。

それぞれの楽器の間、踊りの間ってあると思うのですが、楽器と踊りとの融合が見事で、「うわ、その音でそうやって動くのか!」というのが面白くてかっこよくて。

踊りはやっぱり楽しい。かっこいい。どこまでも可能性がある。

収録日は雨だったのですが(※屋外の能舞台での撮影です)この作品において雨は「生憎のお天気」ではないんです。
偶然拾われた雨音の、何とふさわしいことか。
映り込む雨すら、まるで演出であるかのような美しさです。

夜の能舞台、というところがまた儀式のような雰囲気を高めていて、とにかく曲・踊りに加えてシチュエーションまで完璧に噛み合っていました

シチュエーション、と書きましたが、でもやっぱりこれは劇場で生で観たら、また全く違った良さがあるんだろうな。
客席も一緒に熱くなるんだろうな。うわぁっと拍手が起こるんだろうな。
映像を観ながら、ちょっとそんな劇場の空気を勝手に感じていました。


2.五穀豊穣

浅野祥さんによる民謡と三味線、山部泰嗣さんの太鼓で奏でられる音楽。

これはぜひ生で聴く機会がほしい。生で聴いたら、音圧にやられること間違いなしです。
配信で観るときは、イヤホンもしくはヘッドホン推奨
私はヘッドホンで、結構な音量で聴きました。打楽器好きの血が騒ぐ。

地を轟かすような太鼓。
これまでの鬱屈した日々を切り拓くような三味線。

これなら、この音楽があるなら、ちゃんとまたいろんなものが蘇るはずだと思えるような力強さとエネルギー。

めちゃくちゃかっこいいです。もう言葉はいらぬ。


3.祈望祭事

これは途中から三番叟の節で、お扇子(これも作品に合わせた装飾に驚く)と鈴で踊るのですが、ここから先のエネルギーがすさまじい。
今しか出すことのできない熱量にガツンとやられてしまうんです。

いつもとは違った楽器編成で奏でられる三番叟、どんどん早くなっていって、踊りもどんどん激しくなっていって。

これまで何ヶ月もずっと堪えてきた想い、今こうして舞台を創り上げることができる歓び、そういういろんな感情が一気に爆発したような時間

その力に触れたのが、私は何だか嬉しくてたまらなくて、泣けるドラマがあるような演目ではないのに、涙が止まりませんでした。

ただもう、ありがとう、という気持ち。

多分、この踊りでこんなに泣けてしまうのは、今だからなんだろうな、と思います。
この踊りにあれほどまでのエネルギーが溢れているのも。

もちろん作品としてとても好きなのですが、これを今観ることができたことに、とても大きな意味があると思うのです。


4.花のこゝろ

見事。の一言に尽きます。(と言ってがちゃがちゃ語りますが)
一本の良質な映画を観たような充足感と余韻。映画と比べるべきか悩むけれど。。

陰翳や、思わぬところのアップなど、映像でなければ叶わないような繊細な表現に何度も感嘆しました。
写真だけ見ると奇抜な拵えかもしれませんが、全く負けていない、違和感がない、むしろこれでなければ成り立たなかったような気にすらさせる世界観。

中村壱太郎さんと尾上右近さんが踊りで紡いでいく世界はどこまでも濃やかで、切なくて、表情一つとっても一瞬たりとも見逃せない。

そしてクライマックスの花柳源九郎さんと藤間涼太朗さんお二人の踊り、たまらなく心揺さぶるのです。
お二人の手許だけがアップになる場面があるのですが、私はここで涙腺崩壊でした。これネタバレになるんですかね、言わない方がいいんですかね。。

でもこれだけは言いたい、手許だけでこんなに胸打たれるのは、映像だったからなんです。
舞台では、ここまで手許がクローズアップされることはほぼないと思う。
一連の物語を観てきて、一番感情が盛り上がってきた場面で踊るお二人の、あの指先に込められたものを思うと切なくて。。

あと、この「花のこゝろ」、特筆すべきは音楽なんです。
兎にも角にも曲がいい。

二十五絃箏の中井智弥さんの楽曲が使われているのですが、彩り豊かで目が覚めるようで、もうこの演目にはこれ以外にない、というドラマティックさ。
演奏も熱くて、舞台にいるすべての演者さんの熱量がぎゅっと凝り集まってぶわっと広がるような、映像であるにも関わらずその熱がこちらにも直に届いてくるような舞台でした。

演者さんだけでなく、関わっているすべての方々の思う方向性、傾ける気持ちの量が、がっちり合っていらしたに違いない。

アートを、芸術を、芸能を、絶対にここで途絶えさせてはならないんだと、観終わったあとに強く思いました。

あぁだめだ、言葉が足りない。。どうしたら伝わるんだろう。。

***

正直、観るかどうかぎりぎりまで迷ったんです。
チケット買ったの、配信1時間前ですからね(割と本気のぎりぎり)

というのも、配信公演というものが私はどうしても苦手で。
チケットを買うのも、映像を観るのも、デジタルが苦手な自分にとっては何だか億劫な気がしてしまって…その上、舞台の臨場感にはやっぱりどうしても敵わないし。

と迷いに迷いつつ、でも壱太郎さんと右近さんだよな…きっと間違いないよな…えいやっ!とチケットを買った結果、

観終わった翌日の今日も一日余韻に浸っています。

あまり良くないことと思いつつ、見逃し配信でぎりぎりまで観させていただいて、またぼろぼろ泣いて。

あー、歌舞伎が好きでよかった。
踊りが好きでよかった。
思い切ってチケットを買ってよかった。

ART歌舞伎に出会えて、本当に本当によかった。

見た目でちょっと引いてしまった方、観終わったら絶対「このアートワーク以外にない」と思っているはずです。
「新作より古典の方が好き」という方、私もそうですよ。
配信に抵抗がある方、この作品は映像で観るからこその良さがいたるところに詰まっています。

もちろん生の舞台が大好き。
でも、この作品に関しては、映像として残していってほしいと心から思います。

このブログを随分止めてしまって、この先どうしようと思っていたところで出会ったART歌舞伎。
どうしても書いておきたかったんです。そういう作品だったんです。

もう一度リンクを貼らせてください。

ART歌舞伎の公式サイト

今、この時節にこの作品を作って届けてくださったことに、心から感謝しています。


 

日本舞踊好きが「日本舞踊が好き」と語るだけの記事


ここしばらく年末年始休みで踊れておらず、寂しさが募るばかりです。。
私はまだまだ基礎が固まっていないので、下手に自主練をして変な癖がついてしまっても良くないのです。。
早くお稽古始まってくれー!!!

というわけで!!!

想い溢れて日本舞踊が好きだということを語るだけの記事を書きました。笑

***

日本舞踊は、まず音楽がいいんですよ。

華やかな三味線があって、唄(語り)があって。そこにお囃子が入って。

私はお祭り的な音が好きなので、特に太鼓やら笛やら大皮やら鼓やらが聞こえるとうずうずします。
矢も楯もたまらなくなります。

お稽古で使うような録音された音源でもわくわくしてしまうので、生音だともうどうしようもありません。
公演を観に行けば客席で思わず笑顔になってしまうし、自分が踊るときは俄然テンションが上がります。

何なのでしょうかね、この血が騒ぐ感じはもはやDNAレベルのものなのか…家族は誰も踊らないんですけどね…。


で、さらに嬉しいのは、音楽がワンパターンで終わらないというところなんです。

西洋音楽でもA→B→A'→Cみたいな(適当です、すみません)曲の展開のパターンってあると思うのですが、
踊りに使われるような音楽が面白いのは、このAとかBとかが全く違う曲のようになっているところなんです。

つまり、一曲習う中で何曲も踊っているような気持ちで楽しめちゃうんですね!!


例えば、この記事で感想を語っている日本舞踊の代表曲「藤娘」

私が一番好きなのは、後半の 〽︎松を植よなら〜 というところで、ここは「踊り地」と言われる華やかな曲調のところなんです。
賑やかで、振りも比較的速いテンポで、かつ大きく踊っていく。
お扇子を持たずに、手踊り(素手の踊り)で調子よく踊ります。

ですが、同じ「藤娘」の中には 〽︎男心の憎いのは〜 という歌詞で始まる(いかにも大人の女性っぽい感じの)「クドキ」と呼ばれるところもあって、
ここは全然違うしっとりした曲調に合わせて、手ぬぐいを使いながらじっくりねっとり(?)踊るところなんです。

つまり一曲の中で、曲調も、それに伴って踊り方もがらっと変わるわけです。
それって楽しくないですか?!(唐突)

だって楽しい踊りも好きですが、自分のキャラじゃないようなしっとり女性らしい踊りも憧れるんです。
それを一度に楽しめちゃうなんてもう、最高じゃないですか。。(語彙力)

一曲踊る中で何度も「あぁ踊りが好きだなぁ」と感じられるっていうことですよ。最高ですよね。(語彙力)

***

日本舞踊のもう一つ好きなところは、この「いろんな曲調が楽しめる」ということにも通じていると思うのですが、とにかく何にでもなれるというところなんです。

女の踊り一つとっても大人の女性だけでなく、幼い女の子の踊りがあり、もう少し年齢が上がって思春期くらいの女の子の踊りがあり、さらにおばあさんを踊るときもあります(こちらは未体験ゾーン)。

職業で見ても、子守、物売り、お茶屋の娘、、いろいろ工夫ができるのです。


しかも、それが女に限りません。女性だって、男を踊れるのです。

私はこの男の踊りがめちゃくちゃ好きなのです。

初めて男の踊りを教えていただいたのは、3年目のころ。
先輩の踊る男を観てきて、全身を大きく伸びやかに使う男の踊りは何て気持ちが良さそうなんだろう、そして何てかっこいいんだろうと憧れていたのでした。

実際やってみると、女の踊り以上に太ももがきつくて、しんどい割に全然かっこよく踊れないのですが(笑)、やっぱり気持ちがいい。
大きく体を動かすと、何だか精神的にも解放されて、ストレス解消になっています。

かっちりとした品格ある踊りから、大らかでたくさん動く踊り、ちょっと芝居がかった遊びのある踊り、迫力あるかっこいい踊りなど、こちらも様々。

だから、観るのもやるのも楽しくて仕方ないのです。

***

そうなんです、観るのも大好きなんです。
お稽古場で他の方のお稽古を見るのも、舞踊家や歌舞伎役者の方々の踊りを舞台で観るのも。


他の方のお稽古を見るのは、「いつか自分もこれを踊りたい!」というのに出会える貴重な機会です。
好きな振付であったり、表現であったり、曲調であったり。

一方プロの方々の踊りは、もう純粋に気持ちが良い
「うわぁ何であんなに小気味好く体が動くんだろう」「今の一瞬の間にぞわっとしたなぁ…」と感動の連続。
音楽のライブと同じで、いい踊りのあとは拳を突き上げてぶんぶん振り回したいくらい熱くなります!!
(日本舞踊の公演でもそういうリアクションがあっても良いのでは。。笑)

音楽の楽しみに浸りたいからライブに行く。日常を忘れるくらい笑いたいからお笑いのライブに行く。
踊りを観に行くのは、そういうのと全く同じ感覚なんです。
スカッとした気持ちになれるから、私は踊りを観るのが好きなんです。


理由などいりません、踊りは楽しくて心が動けばそれでいい!

***

本当にただ語り散らかすだけの記事になりましたが、今日は踊りが大好きであることがお伝えできたら良かったので、この辺で筆を置きます。

他にももうちょっとましな日本舞踊関連の記事はありますので、ご参考までに…↓

▼▼日本舞踊関連の記事一覧▼▼






【日本舞踊】この3つを押さえれば上手く見えるのでは説


日本舞踊がとにかく好きで、お稽古場に居座っていることが多いのですが、年次やら曲やら様々なお稽古を見ているうちに、

もしかしてこれさえ押さえればある程度上手く見えるのではないか?

というポイントを見つけました!

いや、気付くの遅いのですが。
そしてあくまで私個人の見解なのですが。

でも、この3点に気を付けると、それまでよりちょっとばかり整って見えるのは間違いないはず…!
初心者の小さな発見を、思い切って記事にしてみたいと思います!!


【1】親指


まず一つ目は指先です。

これはサークル時代にも先輩にアドバイスいただいたのですが、指先がスッと揃っていると、それだけでだいぶ踊りが締まって見えます

これは実践してみて、あるいは同期の踊りを見ていて、私自身とても納得したポイントでした。

で、さらに。

親指が手にくっついているか離れているかで、また全然違うのです。

日本舞踊は、手先で表現することがあまり多くありません。
平たく伸ばすことが多い印象です。

それだけに、手先の美しさがものを言う気がします。

親指は第一関節を曲げて、平たくなるように手にくっつける。
これだけで、かなりきっちりした感じが出るかと思います。

ただ、役によっても手の使い方は違うので、上に述べたのはあくまで基本的な形の話です。

たとえば男の踊りで勢いや力を出すときなんかは、手を広げていたりもするので、ちょっと変わってくるかと思います。
あとは動物の踊りも全然違いますね。笑 


【2】内股


これも女の踊りに限った話ではありますが…手前に見えている足がきちんと内股になっているかどうかは、ものすごく大きい!

あえて「前の足」と書かずに「見えている足」という書き方をしたのは、たとえば後ろを向いているときの後ろ足(=お客さんから見えている方)にも言えると思うからです。
自分の踊っている映像を見ると、後ろ足がうっかり外に向いていたりして、後向きで止まったときに非常に形が悪くてとても目に付くのです。

踊りの一瞬一瞬で、すぐに足を正しく内股に持っていけるかどうか
きまったときに、きちんと前の足が内側を向いているか

特に前者は、些細なようでいてめちゃくちゃ大きいのではないかと最近感じております。

「一瞬」というところが重要な気がする。
どうしても向きを変えるときに外向きになってしまう瞬間はあると思うのですが、その時間を極力短くしようというのは意識してみています。

【3】体の角度


これも最近やっと身をもって気付いたこと。ですが、すでに読んでいた坂東三津五郎さんの本にちゃんと書いてありました↓

「踊りはじめて十年もやっているのに、正面で決まることができないお弟子さんが意外に多いのです。/足を引いてもおへそが舞台の縁と平行に、まっすぐ向いている。それは日本舞踊の所作にはない形なのです。」(『坂東三津五郎 踊りの愉しみ』(岩波現代文庫、2015年) p. 13)

坂東三津五郎踊りの愉しみ (岩波現代文庫) [ 坂東三津五郎(10世) ]

価格:1,276円
(2019/12/21 09:53時点)



関連記事 ▶︎ 坂東三津五郎さんが踊りを語る本『坂東三津五郎 踊りの愉しみ』

文で読むのと、実際に見たり動いたりするのとでは、やっぱり違いますね。百聞は一見にしかずというのはこのことか。。

たとえ同じ形でも、正しい角度で止まっているか否かで、見え方が全然違います
きまるときに真正面を向くことはほとんどなくて、どうやら斜め45度くらいの方向できまるのが良さそうです。


***

以上、これさえ押さえればちょっとばかり整って見えるのではポイントでした。

引き続き一生懸命お稽古を見て、お稽古していただいて、より素敵に踊れるように精進いたします!



初めて日舞★日本舞踊の公演を楽しむ方法④公演の探し方


ラグビーワールドカップのおかげで、ほんの少し連獅子、ならびに日本舞踊の知名度が上がっていたらいいなぁ…などと考えております、日舞初心者わこです。

この企画は、日本舞踊歴8年目の私の目線で
踊りをやっていなくても踊りの会を楽しめるであろう初心者的・日本舞踊公演の楽しみ方」を提案する企画です。

【第一弾】初めて日舞★日本舞踊の公演を楽しむ方法①音の楽しみ 
【第二弾】初めて日舞★日本舞踊の公演を楽しむ方法②知らなくても楽しめる演目は?
【第三弾】初めて日舞★日本舞踊の公演を楽しむ方法③舞踊公演はどんな雰囲気?


さて、「日本舞踊を観てみたい!」と思ったときに、行き詰まる壁があります。

それは、

・いつどこでやってるの?
・チケットはどう手に入れるの?
・そもそも何を探せばいいの??

という「日本舞踊公演の探し方」が分からない問題

今回は、私が実際に観に行った公演を例に、どうやって公演を探してチケットを取っているのかをお伝えします!

※首都圏に限定した話になっております。あしからずご了承ください。

▼関連記事▼


 



*毎年やっているものをチェック


たとえばこの記事でもご紹介した「日本舞踊協会公演」は、毎年2月ごろ、2~3日間に渡って必ず開催されています。
公演名で検索すれば、日程やチケットの入手方法が分かります

この公演が、おそらく最も大きい日本舞踊の公演ではないかと思います。
後に書く「折り込みチラシ」も豊富に手に入ります。笑

他にも、
・各流派合同新春舞踊大会
・国立劇場主催の舞踊公演
あたりはコンスタントに開催されているかと思います。

新春大会は、毎年1月に国立小劇場で行われる、最大級の日本舞踊コンクールです。
出演者には舞踊公演でよくお見かけするお名前が並び、古典の定番曲をたくさん観ることができます
平日のこともありますが、今年は土日のようです(1/11〜12)。
チケットぴあで取り扱いがあります。(※私は知り合いが出るときに、出演者から買っていました。)

舞踊協会の新作公演「日本舞踊未来座 SAI」も、今年が第3回ではありましたが毎年公演を行っており、2020年6月には第4回公演の開催も決定しています。
こちらは古典の踊りの手法を使いながら、新たな日本舞踊の作品を作るというもの。
まずは分かりやすいものを観てみたい、という方は親しみやすいと思います。
▶︎参考:おすすめ日舞公演!未来座=彩(SAI)=「檜男(ぴのきお)」「春夏秋冬」観てきました!

また、日本舞踊協会の各支部でも、毎年舞踊会を開いているところがあります。
私も先生が所属している支部のものを毎年観にいっています。
お近くのものをチェックしてみるのもありです。


*SNSをチェック


TwitterやInstagramで情報発信をしている方々も、実は結構いらっしゃるのです。
私が今年観たもので、SNSから情報を得たものはこちら↓

・「百花繚乱 令和の饗宴」

五耀會
という男性五人組の舞踊家集団が大好きなのですが、その皆様がご出演ということで行ってきました。
今年11月に開催された、池袋の東京建物ブリリアホールのこけら落とし公演です。 
この公演の情報は、五耀會のTwitterアカウントから。更新頻度は少ないのですが(笑)、貴重な情報源です。
五耀會さんの公式サイトはこちら
 

・「浅草おどり 令和の寿」

こちらは浅草観光連盟浅草見番のTwitterで知りました。
2020年10月22日(木)と23日(金)にもプレ公演があるようですよ!
以前雑誌「東京人」(2018年11月号)で、「幇間がいる花街は浅草だけ」ということを知り、何としても観ておきたくて行きました。


・「ひとつなぎの会」「翔之會」

歌舞伎役者の方々の自主公演です。
夏場は特にたくさんの自主公演(勉強会)がありますが、ここに挙げた二つはお芝居なしの踊りの会です。他にもいくつかありました。行きたかった。。
役者さんのTwitterから得た情報もあれば、歌舞伎関連でフォローさせていただいている方の情報もあったり。

***

日本舞踊協会や未来座も、TwitterとInstagramを展開
主催公演の情報が随時更新されています。
Instagramには、お稽古風景や下ざらい(リハーサル)の様子、舞台袖から撮ったお写真なんかも上がっていて、貴重なショットが多いんですよ!

 

*劇場のチラシラックをチェック


もし他の観劇などで劇場に行くことがあれば、ぜひチラシのラック(もしくはチラシの置いてある机)をチェックしてみてください。
国立劇場をはじめ、日本橋公会堂や浅草公会堂などは、邦舞の公演のチラシもよく見かけます(他にもそういう劇場は結構ありそうです)。

国立劇場の主催公演については、歌舞伎や文楽を観るときにチラシコーナーを漁って(笑)、見つけています。

ちなみに国立劇場に的を絞れば、劇場ホームページでも舞踊公演を絞り込み検索することができます。


*折り込みチラシをチェック


まずは「何かしらのきっかけで一度行ってみた」ということが前提になりますが…

演劇やコンサートなどと同じように、舞踊公演のパンフレットにも、折り込みチラシがたくさん入っています
これが情報の宝庫なのです。笑

今年の未来座・彩(上述)の公演「檜男(ぴのきお)/春夏秋冬」と、男性舞踊家集団「弧の会」の公演「コノカイズム」は、舞踊協会公演のパンフレットに挟んであったチラシで知りました。

「檜男」の方は、もともと未来座の公演は一度行ってみたかったということもあって即決。
監修に歌舞伎俳優の松本幸四郎さんのお名前があったのも決め手です。

「弧の会」は、小田原の開催で少々遠く、創作の公演で当然知っている演目もなかったため、正直ちょっと迷ったのですが、何度か拝見している舞踊家の方のお名前があったので行ってみることに。
これが素晴らしかったんですよ…!
舞台狭しと繰り広げられる踊りの世界の迫力、ダイナミックさ、素踊りの荘厳さ…男性12人の群舞、めちゃめちゃかっこよかったです。


どちらも大当たりだったので、ネット社会ではありますが、紙の情報は馬鹿にならないなと思いました。


*まとめ


私の舞踊公演の探し方をご紹介してきました。
まとめておきます。

日本舞踊公演を探すなら…

★毎年ある公演をねらう!
⇒日本舞踊協会公演、未来座、舞踊協会各支部の舞踊会、国立劇場主催の公演など

★SNSで舞踊家や歌舞伎関連のアカウントをフォローしておく!

★劇場にあるチラシを見てみる!

★公演に行ったら折り込みチラシに目を通す!

少しでもご参考になりましたら幸いです。

***

最後にハードルを上げるようなことを申し上げてしまいますが…

舞踊の公演に行くと、内部の方(出演者の関係者、踊りを習っているっぽい人)の多さが目立ちます。

私は、これがちょっと寂しい。

習っている人や関係者だけが楽しむものになってしまったら、日本舞踊は確実に廃れてしまうでしょう。
それより何より、もったいない。
こんなに楽しいものを、「敷居が高いもの」「足を踏み入れにくいもの」にしてしまったらもったいない!!

しかし、そのためには情報に触れる機会が少なすぎるのではないかと思います。
歌舞伎のようにドキュメンタリーを組んでもらったり、バラエティー番組に出してもらえたりするわけでもなく。当然、大規模な告知などできず。 
(文楽も相当メディア露出が少ない芸能とは思いますが…)

「ちょっと観に行こうかな」くらいの軽い気持ちで出かけられるエンターテインメントの中に、日本舞踊が入ったら嬉しいな、などと思っています。

【第一弾】初めて日舞★日本舞踊の公演を楽しむ方法①音の楽しみ 
【第二弾】初めて日舞★日本舞踊の公演を楽しむ方法②知らなくても楽しめる演目は?
【第三弾】初めて日舞★日本舞踊の公演を楽しむ方法③舞踊公演はどんな雰囲気?

▼関連記事▼


プロフィール

わこ

◆首都圏在住╱平成生まれOL。
◆大学で日本舞踊に出会う
→社会に出てから歌舞伎と文楽にはまる
→観劇5年目。このご時世でなかなか劇場に通えず悶々とする日々。
◆着物好きの友人と踊りの師匠のおかげで、気軽に着物を着られるようになってきた今日この頃。

読者登録
LINE読者登録QRコード