ほんのり*和もの好き

歌舞伎や文楽、日本舞踊、着物のことなど、肩肘張らない「和もの」の楽しみを、初心者の視点で語ります。

感想・見どころ

「艶容女舞衣」観てきました!〜国立劇場文楽9月公演 初心者の感想〜


超 今 更 ! ! ですが、国立劇場の9月文楽公演、感想第二段です。

IMG_20190929_142651

第一弾はこちら↓


8月に女流義太夫で聴いた「酒屋の段」(感想はこの記事
あのときは省略された(?)丁稚のもとに子供が預けられるくだり、酒屋のあとの半七・三勝の心中のくだりも加わり、2時間近くの公演でした。

以下、心に残ったポイントをぽつぽつと。

※カッコ内は以下の通りです。
役名(人形主遣い)、(太夫/三味線) 

***

前半、丁稚文哉さんがかわいいですねぇ。

頬杖をついて、隣の家のお稽古の様子に耳を澄ます様子とか、何かする度に主人に「阿呆」と言われてしまう間抜けさとか、愛らしいです。

5月の「妹背山」でも丁稚はかわいかった記憶(うわ、私これ感想書きかけになってる!うわぁぁぁ)

***

そして、前回素浄瑠璃で聴いたときにも刺さった宗岸(玉也さん)の、男手一つで育てた娘・お園(清十郎さん)に対するこの詞。

「…愚痴なと人が笑はうが俺や可愛い不便(筆者注:不憫)にござる。可愛うござる╱ ╲ ╱ ╲ ╱ ╲わいなう」 

それまではそんな気配はおくびにも出さないのに、堪えに堪えていたんだよなぁ。
こういう、感情が溢れてしまう瞬間に弱いのです。丁寧に語られるところに、追い打ちをかけてくる三味線(ここは藤太夫さん清友さん)。 
 
自らが一番辛いであろう立場のお園ですが、驚いて父に寄り添います。
お園ちゃんは本当に、気遣いの塊なんですよ。。

***

「今頃は半七様、どこにどうしてござらうぞ。…」

で始まる有名な詞(この辺りから津駒太夫さん藤蔵さん)。
ここ、人形で観るとお園清十郎さんの形が何ともきれいですね。。
 
行灯をつけて、その行灯にもたれ、玄関を見遣り、所在なく家の中に目を遣る。
じわじわと動く人形。
気もそぞろな様子が非常に細やかでリアルです。

去年患ったときにいっそ死んでおけば…と悶えながら泣くお園に、やっぱり胸が痛みます。どうかそんなこと言わないで…。
 

このあと夫の愛人の子に当たるお通ちゃん(勘昇さん)が出てくるのですが、お園はこのお通ちゃんを迷いなく抱く、その抱き方にも愛があって、本当に何て強い女性だろうかと。
夫のことを一番に考えて、愛人にも恨みを持たず、その子供を愛情深く抱き上げるって。
舅に当たる半兵衛がお園を手放したくないのも、よく分かります。

前回私が好きだったのは、半七からの書置を家族で読む場面。

ここね、お通ちゃんがかわいいんです。はいはいするんです。
はいはいして、半兵衛(玉志さん)のとこに寄っていって、半兵衛がそれにはっと気付いてよしよししてあげる。このさりげないくだりが、何だかとても温かくて良かった
頑固ジジイのような役どころかと思わせておいて、半兵衛はどんどん温かみを増してきますよね。
 
その場で動いている人物以外の、こういう細かい部分って、やっぱり聴いて想像するだけでは補い切れない部分で、人形浄瑠璃だからこその情の深さだなぁと思います。


この書置のなかの、「夫婦は二世と申すことも候へば、未来は必ず夫婦にて候」というところ。
半七はあの性格なので絶対口だけだと思うんですが(実際このあとの道行で、三勝に向かって「千年万年先の世まで、必ず二人は一緒ぞや」とか吐かしてるんですよね)
それを読んだお園が素直に喜ぶところ、そして父・宗岸が「われが為にいつち良いことが書いてあるなあ」と言ってあげるところ、どこまでも美しい親子だなぁと…。
 
たぶん、二人ともそんなのは口先だけだと分かっていると思うんです。
それでも、半七の両親がいる手前もあるかもしれませんが、そこに望みを見出だして素直に喜びを見せる。
そういう嫁に、半兵衛夫婦も助けられるところがいっぱいあったんだろうなぁと思います。


で、この一連の流れを外から見ているのが、事件の中心にいる半七・三勝カップルです。
三勝の嘆き、外にいるなんてバレたらまずいわけで、絶対に声を抑えなきゃいけないところなんですよね。
でも、心の中は到底静かなわけがなくて。

そういう内面的なドラマを、太夫と三味線がしっかり見せてくれるんです。
物凄く盛り上がるのです。静かな場面ですが、音曲的には一番盛り上がっていたと思います。

義太夫の、こういうワーッと感情を煽るところ、いつもがっつり心を持っていかれます。。大好き。

このあと、二人の最期の様子を見せる道行の段があって、幕になります。

*** 

いやぁ、毎度ながらすごい迫力。

歌舞伎座で観る義太夫狂言も好きなのですが、私が文楽を観るのは専ら国立小劇場なので、体に届く音圧が歌舞伎座とは全然違うんですよね(歌舞伎座も舞台から遠い席ばかりなので笑)。


12月の文楽公演、チケット取れるかしら。
次はあの「熊谷陣屋」を含む「一谷嫩軍記」。一度通しで観てみたかった演目です。(歌舞伎の「熊谷陣屋」感想はこちら
それから、鑑賞教室の方では、去年も出た「伊達娘恋緋鹿子(だてむすめ こいのひがのこ) 火の見櫓の段」この記事と、「平家女護島(へいけ にょごのしま) 鬼界が島の段」が観られます(それぞれ「お七」「俊寛」 と言った方が分かりやすいかもしれません)

スケジュール的に、鑑賞教室は諦めかもしれませんが…この12月公演は本当にチケットが取れなくて、去年も日々戻りを狙っていた記憶があります。

チケット争奪戦、頑張ります…!!


 

「嬢景清八嶋日記」観てきました!〜国立劇場文楽9月公演 初心者の感想〜


9月は貴重な、「東京で文楽を観られる月」です!
(国立劇場の文楽公演は2月、5月、9月、12月しかないのです…)

本当は昼夜チケットを取りたかったのですが、昼があっという間に売り切れ…
夜が取れただけでもありがたい!というレベルで文楽はチケットが取りづらい。。

ということで、わくわくしながら行って参りました!

IMG_20190929_142651
今月の筋書の表紙、景清と糸滝の再会の場面。写真一枚でこんなにドラマティック。 

夜の部は「嬢景清八嶋日記(むすめかげきよ やしまにっき)」「艶容女舞衣(はですがた おんなまいぎぬ)」の二本立て。
「嬢景清~」は今年11月に、国立大劇場で歌舞伎でも上演予定。(詳細は国立劇場HPへ)
「艶容女舞衣」は、先月女流義太夫で堪能した演目で(この記事)、いずれも他の観劇に繋がるのが嬉しい二本でした(^^)

まずは「嬢景清八嶋日記」から感想をば。

「艶容女舞衣」の感想はこちら↓
 


1.花菱屋の段

(太夫:織太夫さん、三味線:清介さん)

初っ端から、花菱屋の女房(人形:文昇さん)がパンチを効かせてます。笑
早口であちらこちらへとびしばし指示を飛ばし、これは主人が尻に敷かれっぱなしなのもよく分かるなぁと。

この女房はじめ、そこそこキャラの濃い登場人物がとにかくたくさん出てくるのですが、語り分けが鮮やかで、途中で一人の太夫さんが語っていることを完全に失念
文楽はこういうところが面白い!!

歌舞伎だと、女方は美しい声で台詞を言うことが多いように思います。
対して文楽の太夫さんが語る女性は、決して「美しい声」ではないのです。
にもかかわらず溢れ出る、糸滝(簑紫郎さん)のかわいさ…!不思議だなぁといつも思います。

この場面、父に一目会いたいと暇乞いをする糸滝にみんなが優しくしてあげるのですが、先ほどの
女房が糸滝にかける言葉が良いんです。 

「皆の衆さへする餞別、おれが負けて立つものか。十年の極め五年にして、五年の年を餞別」 

負けず嫌いなのか優しさなのか、恥ずかしいのをごまかしているのか。笑
何にせよ、年季を五年も負けてくれるんだからすごいです。結果だけで見れば、もう圧倒的に思いやりの塊です。
結局この場面、遊郭とは言えものすごく情に溢れた経営陣なのです。


2.日向嶋の段

(太夫:竹本千歳太夫さん、三味線:豊澤富助さん)

能の謡の厳かな雰囲気から始まり、最初は景清(玉男さん)一人の場面。
平家の仇討ちを為し切れなかった不甲斐なさ、自ら盲目となり、乞食となっている今の境遇を嘆くのですが、

ここが凄くて。

盲目の景清、最初は杖をつきながらよろよろ出てくる。
でもこの感情を露にするところは一変して、動き方や語り方が強くて凄みのある武士そのものなんです。
心臓抜かれそうなほど迫力があった。

ここに、左治太夫(簑二郎さん、先ほどの花菱屋に糸滝を連れてきた女衒です)に連れられ、糸滝(簑助さん)がやって来ます。
 
あぁもう、簑助さんの人形はなんでこんなに表情が出るんだろう。
顔は変わっていないはずなのに。泣きも驚きも全部分かる。

景清と糸滝の出会う場面、泣けて泣けて仕方ありませんでした。(最初に載せた写真の場面はここです)
見えない目をかきむしり、必死にこじ開けようとしてもやっぱり娘の姿を見ることが叶わない、父としての苦しみ。
それでも父が自分を抱き寄せてくれたことに気付き、はっと驚き、涙にくれる娘・糸滝。

「親は子に迷わねど 子は親に迷うたな」という景清の詞、文で読むといまいちしっくり来ないのですが、
聴きながら、これは非常に愛情深い台詞だったんだなぁと思いました。
ここまで来てくれたことへの感謝、苦労を掛けたことへの侘び、忘れていた娘への愛情、たぶんそういういろんな思いが詰まっているんだろうなぁ、と。
心から娘を労い、愛しく思っている言葉のように感じました。

糸滝、親が話している間も、常にそれに反応しながら、何かしらの感情を表しています。本当に生きている。
簑助さんも凄いし、それに付いていく左遣い・足遣いの方々も凄い。

それから左治太夫、倫理的に見たら職業としてはいかがなものかというところなのですが、人柄としてはとても優しいんですよね。
私は彼が、糸滝の涙をそっとぬぐってあげているのがたまらなく好きでした。

この左治太夫、景清には糸滝が身売りしたことを隠し、大きな百姓家に嫁いだと偽るのですが、景清は武士として、この結婚に猛反対。

…と見せかけて、船に乗り込んだ娘へ「今のは全て偽り」と、愛ある言葉をかける父親の姿も本当に泣かせるんです。

「今叱りしは皆偽り。人に憎まれ笑はれず夫婦仲よう長生きせよ。与へし太刀を父と思ひ肌身も離さず回向せよ」
 
かける言葉は、紛れもなく一人の父親で。ちょっと屈折してますよね。でも間違いなく愛してるんです。

その後、娘が結婚したというのは嘘で、実は身を売ったと分かったときの、景清の激情。
見えないながらも駆け回り、暴れ、もらった金を叩きつけ、絶叫する、その痛切さたるや。
ここの台詞も好きです、溢れてしまう想い。

「ヤレその子は売るまじ。左治太夫殿、娘やあい、船よなう、返せ、戻れ」 

このあとに続く景清の悔しさの表出は、娘が身売りした金で仕官などできるものか、という生き長らえてしまったことへの恥が中心となっているのですが、
この詞に関して言えば、もっと反射的な、本能的なところなんじゃないかと思います。


3.まとめ


いやぁ凄かったです。このカタルシス。
終わったあと、まるで自分が叫びたい限り叫んだあとかのような気分でした。

人形浄瑠璃でもとてもとても良かったですが、素浄瑠璃で聴くのもしみじみといいだろうなぁ。

歌舞伎だとどうなるのでしょう。
11月の公演は、景清に中村吉右衛門さん。これ以上ない配役だなぁと思います。

好きなものが増えると、楽しみが増えますね。
本当にいい観劇経験でした。

「寺子屋」初心者はこう楽しんだ!〜秀山祭九月大歌舞伎(歌舞伎座) 夜の部感想


秀山祭、夜の部は通しで幕見をして参りました!

IMG_20190908_171037

 
 
夜の部の一幕目は「寺子屋」
中村吉右衛門さん松王丸、絶対に観たかったのです。ご体調が第一ですが、復帰されて本当に嬉しい。

それでまぁもう、これはもう、素晴らしかったです
素晴らしかったがゆえに、ストレートに辛い一幕でした。

IMG_20190907_124223
「寺子屋」の特別ポスター。吉右衛門さんの松王丸、首実検の場面です。





■初心者でも楽しめるのか?


先ほど「ストレートに辛かった」と書いた通り、楽しむタイプの演目ではありませんが、歌舞伎に興味があるなら観ておいて損はない演目だと思います。

というのも、この「菅原伝授手習鑑」というのは三大浄瑠璃の一つ、要するに超代表的なお話なのです。
その中でもこの「寺子屋」は、歌舞伎でも文楽でも上演回数が多く、有名な場面。

あと数日しかありませんが、多様な歌舞伎の中でも鉄板の演目を、この配役で観ることができるのは、贅沢というものですよ…!

***

おおまかなあらすじはこちらの記事に書きました。
要は、

・寺子の中で一段高いところに座っている男の子・菅秀才が狙われており、匿われている。
・この菅秀才の首を出せと言われた寺子屋の主人・武部源蔵は、菅秀才の首と偽って今日寺入りしてきた別の子の首を差し出す。
松王丸が行なった首実検により、どういうわけかこの首が「菅秀才の首に相違ない」という結果に。
・実はこの身代わりとなった子供は松王丸の実子。これが松王丸なりの忠義だった。


というようなことが分かっていれば問題ないはず…!


■私はこう見た!ここが好き!


出だしは寺子屋にて、子供たちがお勉強に勤しんで(?)いる場面。

一人、涎くり中村鷹之資さん)という年長の者が混じっているのですが、この涎くりがかわいいですねー✨
にっこにこで足取り軽く、おふざけ大好きで、寺子の中で誰よりすばしこい
「今日はもうおしまい」ということになったときも、誰より早く席を立って机を片付けるのがこの涎くりなんですが、
何だかんだで最後の一人がお教室を出るまでさり気なく促してあげて、自分は一番最後に出ていくんですよね。

おふざけが過ぎて子供たちにぽかぽかやられたりする情けないところもあるのですが、多分愛されてはいるんだろうなぁと思います。

場面は飛びますが、松王丸が首実検のために寺子屋にやってきて、子供を預けている親たちが我が子の安否を確かめようとぞろぞろやってくるところ、
それまで誰よりも元気いっぱいだった涎くりが、春藤玄蕃に扇子でぽんと頭を叩かれて、一瞬でテンション激落ちしてしまうのがかわいい。
このあとの花道でも、見せ場たっぷりの素敵なキャラです。笑 

ここの春藤玄蕃中村又五郎さん)、子供たちの顔を一人ひとり松王丸に確認させ、菅秀才ではないことが確認できたらそれぞれの子供の背中をぽんと押し遣るのですが、
又五郎さんの玄蕃はここが絶妙に優しくて、どことなく子供好きな玄蕃だなぁと思いました。笑

***

さて、最初の見せ場である首実検です。

寺子屋を営む武部源蔵松本幸四郎さん)と、松王丸中村吉右衛門さん)の生み出す緊張感。

差し出された首を松王丸がぐっと見て、首桶に蓋をかぶせて、「菅秀才の首に相違ない、相違ない、でかした源蔵よくやった!」というセリフの重み。
そのあとに、松王丸は一人で必死に想いをこらえているのです。もうここで涙腺崩壊。

松王丸、自らの子がちゃんと身代わりになったのを、自らの目で確認したわけですよね。
この「でかした」は、源蔵に向けられたセリフではありますが、松王の心の中では我が子・小太郎に言っているのではないかな、と思いました。

首実検が終わり、一度この人たちは引っ込むのですが、引っ込み際の春藤玄蕃が嫌なやつ!笑
具体的なセリフは忘れてしまいましたが、「忠義忠義と言っている割に、自分の命が惜しくなったか」みたいなことを言って、源蔵のことを嘲笑いながら、首桶を抱えて帰っていくのです。
こういう分かりやすい嫌なやつがいるので、芝居というものはドラマティックになるのでしょうね。笑

***

さて、首実検関係各位がいなくなったあと、もう源蔵戸浪中村児太郎さん)の夫婦はへろへろです。
ものすごく気を張っていたに違いない。
何とかして菅秀才を守ることができたこと、そのために子供を一人殺めてしまったこと、この一日でいろんなことが押し寄せ過ぎているんですよ…。

そこにやってくるのが、この身代わりとなった小太郎の母・千代尾上菊之助さん)。
源蔵としては、まさか小太郎を菅秀才の身代わりにしたとは言えないわけで、この千代の口を塞ごうと隙を見て刀を抜きます。
ここの二人、お互いにハッと気付いて、何もなかったかのように笑ってごまかすのですが、顔は全く笑っていなくて、緊張感が凄い

そしていよいよ斬りかかられたとき、千代は「自分の息子は役に立ったか」と、源蔵に確かめるのです。

源蔵、とっさに意味が分かるはずもなく。
さらにそこに松王丸がやってきて、やっと事の次第を知るのです。

大事な息子を、身代わりにするために連れてきた千代。
菊之助さんの千代、私は非常に好きでした。
慎ましくて、品があって、それでもこらえられない我が子への愛情と悲しさがあって。しっかりとした「武家の母」だなぁと。 

多分、今ここで泣いてはいけない、嘆いてはいけないというのは重々分かっているんじゃないかな、と思います。
そんな千代をたしなめる松王丸の視線も、とても優しかった

***

ここから松王丸の語りに入ります。

我が子の最期の様子を、源蔵に訊ねる松王丸。
身代わりと聞かされて、にっこりと笑って首を差し出したと答える源蔵に、松王丸は「笑いましたか」と身を乗り出すのですが、
この「笑いましたか」というのが、何というか、普通に誰かに子供の様子を訊ねるお父さんなんです。
現代でも、我が子の普段の様子は知りたいものだと思うのですが、それと全く同じ調子なんです。
その「普通さ」に、本来だったらそうやって成長を見守っていくはずだった我が子の不在が強調されているように感じました。

もうだめです、私はこのあたりから、完全に涙が止まらないモードでした。。
言葉で言い表せない、あの温かみと悲痛。

ここで、松王丸は桜丸の話を出すのです。
桜丸は、この前の場面で、主君である菅丞相の役に立てないまま、敵対する藤原時平の策略によって切腹しています。知っていないと「は?」となるパターンが歌舞伎にはままあります。)

松王丸は、自分だけ三兄弟(松王丸・梅王丸・桜丸)の中で対立する立場にあり、表立っては桜丸のことをどうすることもできません。
でも、ここで見せた松王丸の涙があまりにも切なくて、その複雑な関係性とか、表に出せなかった悲しみとか、たくさん抱えているものが刺さりました。

歌舞伎は割とあっけなく人が死にます。私はともすればそれに慣れてしまう。

けれど、この場面の松王丸の嘆きを聴きながら、人が一人死ぬということの重みを改めて感じました。
芝居であれど、そこは何も変わらない
そして、それを背負ったまま生きていくことの重さも、また孕んでいるわけですよね。

さっき千代をたしなめた松王丸が、源蔵に詫びてから涙に暮れるところ、たまらなかったです。

***

ちょっと本筋とは離れるのですが、このあとの場面で、菅秀才の母である園生の前が登場します。
園生の前、中村福助さんです。

昨年の秀山祭で、5年ぶりに舞台に復帰された福助さん、今年は歩いて出ていらっしゃいました

あえて書くことはいたしませんが、ご病気の前の舞台を映像でしか観られていない私ですら、思うところがたくさんありました。

この先も長く、福助さんの舞台を楽しむことができるように。
これからを楽しみにしています。


■まとめ


夜の部一発目からこの濃密さ、正直もう一幕目からずっしりと疲れます。笑

素晴らしかったです。今観ることができて本当に良かった。

何が凄いって、このあとにまだまだ「勧進帳」が残っていて、最後も(ちょっと気軽な演目とはいえ)「松浦の太鼓」というしっかりしたお芝居が続くというところ。
まだ、まだ楽しめちゃう!

いやぁでも、これは月の後半に行っておいて良かったです。
前半に観ていたら、なけなしの財産を注ぎ込んで通ってしまったかもしれない。
いや、重厚感があり過ぎて逆に通えなかったのだろうか。。

いずれにしろ、観劇後数日経っても今だに余韻に浸れる舞台でございました。
 

「沼津」初心者はこう楽しんだ!〜秀山祭九月大歌舞伎(歌舞伎座) 昼の部感想


秀山祭昼の部、感想第二弾!

IMG_20190908_171037


 
 

昼の部ラストの演目は「沼津
「伊賀越道中双六(いがごえどうちゅうすごろく)」というお芝居の中の、有名であり見せ場となる一場面です。

前半は気楽な楽しい場面が続き、出演者が客席を歩いたりして盛り上がるのですが、後半になると一転、切ない悲劇が待ち受けます。

中村吉右衛門さん、歌六さん、雀右衛門さんという大好きな方々が作り出す、情に溢れた深みのある舞台に、後半から涙が止まりませんでした。。

多分、筋は理解しきれていないところがあると思います。
それでも胸打たれる、大切な時間を過ごすことができました。

IMG_20190907_124405
今月の特別ポスター。十兵衛(右・吉右衛門さん)と平作(左、歌六さん)の名場面。



■初心者でも楽しめるのか?


楽しめると思います。ただ、言葉が少々聞き取りづらいところもあると思うので、ネットなり筋書なりであらかじめ筋を知っておいた方が安心かもしれません。

前半はひたすら気楽に、肩の力を抜いて観られます!
後半、真実が次々明らかになっていくあたりで振り落とされず、それぞれの登場人物の行動の理由を理解できるかというのがカギ。

***

後半に関して言えば、(大いなるネタバレではありますが)以下のことが分かればおおよそ問題なく理解できるかと思います!

十兵衛(吉右衛門さん)と関係が深い人物・沢井股五郎(※今回の芝居には登場しません)が、お米(雀右衛門さん)の夫・志津馬(※芝居には登場しません)の仇。
・現在 股五郎の行方は分かっていない。
平作(歌六さん)は、実は十兵衛の実父。つまりお米は十兵衛の実妹。

=十兵衛と平作・お米父娘は、肉親でありながら仇だった!!


肉親の情をとりたいけれど、股五郎への義理もある十兵衛の苦しみと、
それを分かっていつつ、何とか股五郎の居場所を突き止めたい平作との緊迫したやりとり。

前半のほのぼのとした空気はどこへやら、壮絶なドラマが待っています。


■私はこう見た!ここが好き!


まずは楽しかった前半から。

舞台は沼津。東海道の宿場町なので、結構栄えている様子です。
茶屋の前を、物売りやら、町人やら、飛脚やら、いろんな人が行き交います。
何気ない場面ですが、一気に物語の時代にやってきた気分になれるところ。

ここで忘れてはならないのが、小川綜真くんの初お目見得ですね!
お父さんである中村歌昇さんと、叔父さんに当たる中村種之助さんの演じる夫婦に手を引かれ、上手からとことこ登場して花道に向かいます。

舞台にいる鎌倉の呉服屋・十兵衛中村吉右衛門さん)と、その荷物持ちの安兵衛中村又五郎さん)に声をかけられ、幕見席まで聞こえるお声でご挨拶。

「おがわそうまでございます、どうぞよろしくおねがいいたします」
の最後の「す」あたりで、気持ちはもうパパに抱っこされることに向いているのが非常にかわいらしい…!笑

はい、十兵衛と安兵衛めろめろですね
特にお孫さんの初お目見得とあって、又五郎さんは「目に入れても痛くない」とアドリブを。笑

何年かしたらいろんなお役をやるようになってくるのでしょうね!今からとても楽しみです。お顔が歌昇さんそっくり!

***

さて。
安兵衛を使いに走らせ、一人残った十兵衛のもとに現れる、一人の年老いた雲助(宿場町や街道で荷物持ちや駕籠かきを担った、宿を持たない人たちのことをこう呼ぶようです)

これが、この先の物語を動かしていく平作中村歌六さん)です。

平作の荷物持ちはいい感じにじれったくて笑いました!
すーぐに休むんですよ、天気の話なんぞ持ち出したりしながらさりげなく。笑

で、二人が荷物を持って歩き出したらお楽しみです。
平作と十兵衛、客席を練り歩いてくれます!

私は幕見席からの観劇だったので、残念ながら下界でどんなに楽しいことが起きているのか全く見えなかったのですが、
一階席のざわめきと笑いとがちょっとずつ場所を移動しつつ一周している気配があり、想像で補って楽しみました(豊かな妄想力)
知っていてなおかつ余裕があったら、ぜひとも一階席を取りたいところでしたね…!

ここで、「十兵衛が印籠から出した薬で、平作の足の怪我が瞬殺で治る」という場面があります。

この印籠、何でもないように出てきますが、今後の鍵になりますので覚えていてください。

***

この平作の娘・お米中村雀右衛門さん)に惚れてしまう十兵衛。
流れで二人の住むあばら家におじゃますることに。

このね、お米を口説くセリフがいいんですよ。
直截的に言うのではなくて、「杜若をいい床に生けたい」という表現で婉曲に(本人目の前ですので遠回しでも何でもないですが)伝えるのです。
吉右衛門さんがとても気持ちよくこのセリフをおっしゃるので、何だかほんわかしてしまいました。笑

このあたりの場面、細かいポイントでふふっと気がほぐれる展開が続きます。

***

ところが、床を敷いてそれぞれが眠りにつこうとするあたりから、様子が一変。

お米、こっそりと十兵衛の床に忍び寄り、先ほどの印籠を盗み出そうとします。
驚く十兵衛、激怒する平作。

ここのお米、非常にかわいらしいんです…!
いや、やっていることは本当にやってはいけないことなのですが、必死に印籠を隠しながら、悩み、泣く。
その懸命な姿の、何とも可憐なこと。。

さて、どうしてその印籠を盗もうとしたかと聞かれれば、夫の怪我を治したいからという。
ここから、冒頭で触れた怒涛の展開になっていきます。

お米の夫の正体、それと自分との関係、
平作・お米父娘と自分との関係…

お米が語り、平作が語るうちに、十兵衛はその複雑な関係性に気付いてしまうのです。

二人のために、その仇である股五郎の行方を知らせてやりたい。
一方で股五郎への義理もある。

結局十兵衛は何も言えないまま、それらの事実を二人に知らせるために、いろいろと「忘れ物」をして平作の家を出るのです。

去っていく十兵衛の、花道での「降らねばいいがな」というセリフ
物語の筋とは直接関係のない一言というか、重大な内容を含む一言ではないわけですが、

この重さがすごいんです。

たぶん、十兵衛の胸の内にはものすごくたくさん思うことがある。
でも、そのどれもがこの場では言えないことで。

言いたいこと、言えないこと、ともすれば溢れそうな気持ちが全部、この「降らねばいいがな」のセリフに凝縮されたような凄み

私はこの一言で泣きました。

***

十兵衛が平作の家に置いてきたのは、先ほどの印籠、そして金子。
実はこの印籠には股五郎の紋が入っており、金子を包んだ紙は、平作が幼い十兵衛を養子に出したときの書付でした。

全てを理解した平作、十兵衛を追っていきます。

平作、年老いて体が動かない設定で始まっているのですが、走ったり転んだりで実際の役者さんとしてはかなり動くのではないかと思いました。笑

去っていく十兵衛に追いつく平作。
ここからの二人の場面がまたいいのです。。

お互い、親子だと分かっています。でも立場上、それを明かせない。

平作、本当は息子を抱きしめてやりたいんだろうなぁと。
それでも懸命に自分を抑え、自分が今しなければならないことを最優先にするのです。

待ち受ける、止むに止まれぬ展開。

竹本の「孝行の仕納め」という詞章が刺さります
ここで、竹本も悲痛な声になるのです。

こんなはずじゃなかったんだろうに。本来ならばもっと、しかるべき再会の仕方があったろうに。

降り出した雨に、父親に笠を差しかけながら、股五郎の行先を「九州相良」と叫ぶ十兵衛の心の内。
当然、伝えている相手は平作ではありません。
近くで聞き耳を立てているであろう、お米に聞かせているのです。

平作の命の際に、二人はやっと、実の親子であることをお互いに認めます。
父親の膝にすがる十兵衛が切なくて切なくて。

立ち去りかける十兵衛ですが、振り返り、手に持った笠を取り落とし、今まさに息を引き取った父に対して手を合わせます。

この笠の落とし方が絶妙なんです。

「手を合わせたいから笠を置く必要がある」という物理的な理由もあると思います。
しかし、そんなのじゃ説明できない、もっとどうしようもない心の動きが見えるんです。
理由などなく、ふっと笠を取り落としてしまったという感じ。

本当に、最後の最後の細部まで、しみじみとぐっとくる舞台でした。


■まとめ


「完璧に筋は理解しきらなかったかもしれないけれど、どうにも泣けて仕方ない」という舞台がときどきあります。
これがまさしくそのパターンでした。

濃密で、何気ないセリフ一つ一つにずしんと重みがあって、全部そうなるとしか思えないような説得力で。
舞台の間近で観ていると錯覚するくらい引き込まれて、のめり込んで観ました。


名前だけは以前から知っていた「沼津」。
私が知っているのだから、有名な演目なのでしょう。
そんな大きな演目を初めて観るのに、この配役で観ることができて幸せです。



「お祭り」初心者はこう楽しんだ!〜秀山祭九月大歌舞伎(歌舞伎座) 昼の部感想


さぁ、始まりましたよ!今月の歌舞伎座は秀山祭!!

IMG_20190908_171037


 

今月一発目の観劇は、「お祭り。梅玉さんの鳶頭が観たくて観たくて。

鳶頭に若い者が絡み、芸者が絡み、途中に太鼓の演奏が入り、曲も明るく楽しく、ただただいい気分で観られる踊りです!

13:15〜13:33と20分弱の観やすさに加え、幕見席なら500円でチケットを入手できるという手軽さ!

「筋が難しそうで…」となかなか歌舞伎観劇への一歩が踏み出せない方でも、あまり考えずに雰囲気を楽しめる一幕なのではないかと思います。

IMG_20190908_171407
今月の絵看板。鳶頭(左下)と芸者(右上)の、すっきりした一枚です。




■初心者でも楽しめるのか?


うっかりここに書くべき内容を最初に書いてしまいましたね…

楽しめると思います!
それほど長くない踊りですし、曲も最初から華やかで明るく、いろんな場面があるので飽きにくいのではないでしょうか。

何より20分で、500円で観られるというのがポイントで、特段あらすじを気にする必要もないので、だいぶハードルは低いと思います


■私はこう見た!ここが好き!


やっぱり中村梅玉さん鳶頭がすっきりとしていてかっこよかったです!
 
この踊りの最初の好きなところが、鳶頭が出てきてじきにあるセリフ。

大向う(客席から舞台へ掛け声をかける方たちのこと、この記事参照)からかかる「待ってました!」の掛け声に、鳶頭が「待っていたとはありがてぇ」と答えるんですが、
このやりとりが何でもなくて、本当に言われたから答える、という感じの自然さで、さらっとしていて素敵でした!
「おぅ、待っていたとは…」とおっしゃっていたように聞こえて、この「おぅ」のところにその自然さがあったのかな、と思います。

「待っていたとはありがてぇ」というセリフではありますが、きっと待たれ慣れているんだろうなぁという余裕を感じました。笑

梅玉さんの鳶頭の粋な感じはちょっとしたところに表れます。

例えば、笠を置くところ。
普通に置いているわけなのですが、ちょっと手先にさばさばした感じがあって、絶妙だなぁと思いました。

それから着物を直すところ。
こういうのも、役によって仕草が変わると思うのです。
今回は鳶頭なので、江戸っ子らしく(江戸っ子がどんなだかいまいち分かっていませんが)ちょいっと軽く直していらっしゃいました

お扇子をざらっと開くところなんかも、軽くて小気味良くて素敵!

そんな鯔背(いなせ)な鳶頭に絡むのは、二人の芸者お駒中村魁春さん)とお萬中村梅枝さん)。

お駒とは馴染みが深そうな感じがありました。
実のご兄弟でいらっしゃいますもんね。笑
魁春さんの、ちょっと気の強そうな雰囲気のある女方が好きです。

一方梅枝さんの方は、なめらかで柔らかい雰囲気の芸者
守ってあげたくなってしまう系女子だなぁと思いました。

梅枝さん・梅玉さんのお二人で踊っているところの歌詞で、「庄屋ぽんぽん狐拳〜♪」というところ、リズムが楽しくて好きです。笑
手も狐の形にするんですよ!ちょっとした楽しいポイント。

その後には鳶頭が太鼓を叩くところがあったりして、清元も調子よく、明るい気分になれる展開です。

最後にはぞろぞろと出てきた若い者たちと鳶頭の絡みになるのですが、華やかですねぇ!
鳶頭を中心に、お祭りの道具を持った若い者たちが放射状に広がって決まる舞台の鮮やかさ

最後まで見せ場が詰まっていて、今月一発目はとても幸せな時間となりました


■まとめ


今月の物知らずシリーズ(こちら)に「観るたびに演出が違う気がする」という旨のことを書いたのですが、
筋書を観ると「この度は、ここへ婀娜な芸者が絡んでの踊りとなります」(p.13)とあるので、やはり演出に大きな決まりはないようです。
上演記録(p.66〜68)を見てみても、鳶頭だけだったり、芸者だけだったり、絡みに鳶の者が出たり手古舞が出たり、かなり多様

いろいろな演出を楽しめるのも、踊りのいいところだと思っています。

芸者二人や鳶頭が客席の上手、下手、真ん中にご挨拶してくれる拍手ポイントも何度かあって、一緒になって盛り上がって楽しめる演目だなぁと思います。
やっぱり踊りが好きだな、という気持ちを新たにした一幕でした!



プロフィール

わこ

◆首都圏在住╱平成生まれOL。
◆大学で日本舞踊に出会う
→社会に出てから歌舞伎と文楽にはまる
→観劇5年目。このご時世でなかなか劇場に通えず悶々とする日々。
◆着物好きの友人と踊りの師匠のおかげで、気軽に着物を着られるようになってきた今日この頃。

読者登録
LINE読者登録QRコード