ほんのり*和もの好き

歌舞伎や文楽、日本舞踊、着物のことなど、肩肘張らない「和もの」の楽しみを、初心者の視点で語ります。

習った曲の思い出

【日本舞踊】習った曲を振り返ってみる⑤老松

大変長らくご無沙汰しております。わこです。
過ごしにくい日々が続いていますが、お元気でお過ごしでしょうか?

私は諸々ありまして、またもや生活が激変し、情勢も相俟ってなかなかお芝居に行けず、お稽古の回数も減ってしまいましたが、相変わらず踊り大好き・着物大好き・お芝居大好きで過ごしております。

最近は近所にいいリサイクル着物のお店を見つけ、物欲と必死で闘ったりなどしておりました。来週行ってまだ売れ残ってたらあの着物買う、、(敗北)

さて、お芝居や公演に行く機会が減ってしまったこともあり、なかなか更新できていませんでしたが、お盆休みになったのでちょいと更新してみます。

日本舞踊を始めてから今までに習った曲を、習った順に振り返ってみる企画の第5回です。

これまでのシリーズはこちら 

※ひとつお断りしておくと、流派によって、どころでなく同じ流派でも先生によって、振付は全く異なります。あくまで、私が習った振りでのお話です。
 
***

2年目の春先から秋まで踊っていた気がする『老松』。
 
長い曲のほんの一部を教えていただいたのですが、お扇子を二枚使うというだいぶ高難度の曲でした。

右手ですらままならないのに左手でも持つの?
そんで要返しやるの?!
えっしかも投げるの?!という、、
(※要返し(かなめがえし)・・・お扇子をくるんと回転させる技(?)。基本ですがなかなか難しく、先輩にコツを教わりながら家でもよく練習していました。)

片方のお扇子を投げて、一回転させながらもう片方の上をまたがせてキャッチする、という振りがあったのですが、
ここを初めて習ったときに、一緒に踊る同期全員でお扇子を落とすというお約束をやったのがよい思い出です。

両手を上げて二枚のお扇子を松に見立てて持ち、体を反らせるという振りのところで、同期が急に色気を放ち始めてすごく悔しかったのも印象深い。
あの肩のライン、、どこで身につけたんでしょう。いまだに悔しい。笑

松の太夫の裲襠(うちかけ)は〜」で始まる曲後半は、曲調もがらりと変わり、廓の情景を踊る場面になります。
ここからをいかに全身で踊るかというところに全力を注いでいた記憶があります。

外八文字という遊女の歩き方があるのですが、その振りのところでいかに美しく体を捻るか。
男の胸をとって「行かないで!」とやる振りを、いかにかわいらしくやるか。

とはいえ高が知れているのですが。笑

でもそうやって「美しく見せたい!」と思うくらいには、もう踊りが楽しくて好きでたまらなくなっていたんですよね。

***

実は2年目に入るタイミングで、いろいろあって先生が変わりました。
この曲を踊った本番には、一番最初に教えていただいていた先生が観にきてくださったのですが、
踊り終わった私に「すっかりお姉さんになって〜!」と声をかけてくださったのが嬉しくて嬉しくて忘れられません。

少しお姉さんらしく踊れるようになったかしら。
2年目になっても踊りが大好きで、頑張っているのが伝わっているといいな。

その後、この先生とは長いことお会いできていないのですが、
このときの気持ちのまま、まだ踊りを続けています。

 

【日本舞踊】習った曲を振り返ってみる④春雨

日本舞踊を始めてから今までに習った曲を、習った順に振り返ってみる企画の第4回です。

これまでのシリーズはこちら 

※ひとつお断りしておくと、流派によって、どころでなく同じ流派でも先生によって、振付は全く異なります。あくまで、私が習った振りでのお話です。
 
***

1年目の冬から春にかけて教えていただいた曲。
こうやって振り返ると、そのときのレベルだけでなく、やはり先生は季節も意識して曲を選んでくださっていたんだな、と思います。


そして!これは!急に難しくなったんですよ!!
だから楽しかった!!!笑

振りがこれまでの曲よりも細かく増えて、当然知らない動きもたくさん出てきて。
お扇子を投げたり、早い間ですべったり。順番がごちゃごちゃになりそうな似た動きが何度も出てきたり。 

一番苦戦したのは、手を正面で一つ叩いてから「膝・膝・膝・胸・胸」と左右交互の手で打って、最後に手を正面に伸ばしてとんとんと二つ踏むところ。(伝わらない説明その1)
これは割と定番の動きで、いろんな曲にいろんな速さで出てくるのですが、初めてだとやっぱり大混乱です。

先生に「器械体操じゃないのよ~」と言われつつ。笑

初めての動きの何が難しいかというと、何をやらされているのかさっぱり分からないところなんですよね。
先生の動きを見ても、自分が何を目指してどうすればいいのか頭の中でつながらないのです。
機械音が聞こえてきそうなほどぎこちない動きをしていたのでした。笑

でもこの頃、おこがましくも自分の中に「もうちょっとしっとり踊ってみたいなぁ」というのが芽生えてきたんですよね。

というのも、この曲がとても好きだったんです。
鶯の声で始まる曲なのですが、最初はしっとりとした曲調、途中からお三味線が少し調子よくなって、何というか、大人の余裕が感じられる曲だったんですね。(伝わらない説明その2) 

とにかくまずは振りを覚えるのに今まで以上に必死で、先輩を掴まえて一緒に踊っていただいたり、どうしても分からないところを何度も教えていただいたりしながら何とか最後まで。
その一方で、自分なりに首の振り方を変えてみたり、滑り方を変えてみたり、いろいろと工夫をしてみたのでした。

***

苦労した分、この曲が上がったあとは今までよりも少しだけ自信がついた気がします。
多分、「できることが増えた」という実感があったのではないかな、と。

自信がついた分、それまで以上に積極的になった気がします。
もっとできる、もっとやってみたい、という気持ちがぐんぐん出てくるんですね。

そうです。
その気になりやすいタイプなんです。笑

今でもそういう気持ちは変わりません。
一曲上がるたびに、「次はもっとできることが増えるかもしれない」と思います。
同じくらいの大きさで「覚えられなかったらどうしよう…」という不安もあるのですが。笑


2年目からは、だんだんと長い曲が増えてきます。 
諸般の事情でここには書かない曲もありますが、気長にお付き合いいただけますと幸いです。

 

【日本舞踊】習った曲を振り返ってみる③紅葉の橋


日本舞踊を始めてから今までに習った曲を、習った順に振り返ってみる企画の第3回です。

第1回はこちら▶︎ 【日本舞踊】習った曲を振り返ってみる①初稽古〜京の四季

***

3曲目は「紅葉の橋」。

多分、踊ったのは紅葉の季節だったんでしょうね。
季節に合わせた曲のセレクトができるのも、日本舞踊の楽しいところです。

今までの2曲よりも少しテンポが早く、明るい印象の曲です。
先生が私の踊り口を見て、「あなたはこういう曲が合うと思う」と選んでくださった曲でした。 

たった2曲しか踊っていないのに、個性がもう出てくるんですね。
それを活かして曲を選んでくださる先生の、引き出しの多さに今更ながら驚き、尊敬の念を新たにするのです。 

***

この曲、自分の中では「やっとん祭り」でした。笑

やっとん、というのは何かというと、踏むリズムとでも言えば良いのでしょうかね、

やっとん、やっとん、やっとんとん

というリズムが、日本舞踊には非常によく出てくるのです。
「やっ」のところは溜めて、「とん」で踏みます。
溜めて、と書きましたが、ここでお扇子を打ったり、手を打ったり、膝を打ったりしてリズムを取ることが多いです。
 
確か「梅にも春」にも出てきたと思うのですが、「紅葉の橋」には特にたくさん出てきました。

これ、できるようになると何だか楽しいんです!
自分でリズムが取れている、音に乗って踊れている、という気持ちよさ
何せ音が聞き取れないところからのスタートだったので。笑

踏むところ、お扇子を打つところ、とにかく音に合わせて踊る楽しさを実感した一曲です。

***

歌詞はこんな感じ↓

紅葉の橋の たもとから
袖を垣根の 言伝に
ちょっと耳をば かささぎの
霜もいつしか 白々と
積もるほどなほ 深くなる
雪をめぐらす 舞の手や
ヨイヨイヨイヨイ ヨイヤサ


縁語、掛詞が多用されているのがお分かりいただけると思います!

橋の袂と、袖の袂。
「袖を垣根の」は「袖をかき合わせる」からの流れでしょうか。
「耳をばかささぎの」は「耳を貸す」からの「かささぎの」ですね。

そんな歌詞の楽しみ。
そうです。
この頃には歌詞が聞き取れるようになっているんです! 

少しずつではありますが、やっと邦楽に耳が慣れてきた。
音が聞き取れるということは、覚えやすさにも、踊る楽しさにも繋がってくると思います。


かささぎって何で出てくるんだろう、と思って調べてみたら、
七夕にはかささぎが、天の川に橋を渡すという伝説があるようで。

さらに言えば、紅葉の橋も「古今和歌集」(秋上)に有名な歌があったんですね。

天の川 紅葉を橋に わたせばや 七夕つめの 秋をしも待つ (よみ人知らず)

そしてやはりこちらも七夕の歌です。
こういうちょっとした知識が、歌詞を通して増えていくのもまた嬉しい。

七夕の季節感で始まった歌ですが、季節が移ろい、冬で終わります。
これも3分くらいの短い曲ですが、風情があるなぁと思いました。

***

振りは、さっきの「やっとん」に加え、
かささぎの橋のところで波を表現する振りがついていたり、
雪が積もるところで手を重ねていくような振りがついていたり、
いろんな方法で歌詞を表現できるんだな、というのが改めて感じられた曲でした。

あとね、細かい話なのですが、
この曲、初めて「奥から走って出てくる」振りだったんです。

今まではどうかというと、
例えばお辞儀をしたところから始まったり、後ろを向いているところから始まったりと、
すでにその場にいるところから踊り始めるパターンでした(幕が開いたときに舞台にいることを「板付(いたつき)」といいます)

曲が始まってから出ていく、という踊りは初めてだったんです。

たかだかこれだけでも、ちょっと進歩した気分になれるというか(別に関係ないとは思うのですが笑)、
また新鮮な気持ちで踊ることができます。

こういう少しずつの変化や、新しいこととの出会いが、どんどん私を日本舞踊にはまらせていったわけです。笑



【日本舞踊】習った曲を振り返ってみる②梅にも春


日本舞踊を始めてから習った曲を、習った順に振り返ってみる企画の第2回です。

第1回はこちら▶︎ 【日本舞踊】習った曲を振り返ってみる①初稽古〜京の四季

始めてから確か2ヶ月くらい。
2曲目に教えていただいたのは、「梅にも春」という、こちらも3分ほどの曲です。

「京の四季」もそうだったのですが、この曲も畳1枚の中で踊れます。
基本的には踊り始めた位置で踊り終わる日本舞踊。
今思い返せば、元の位置から大きく動かない踊りから始めることで、その基本を知らず知らずのうちに教えていただいていたのではないかな、と思います。

※ひとつお断りしておくと、流派によって、どころでなく同じ流派でも先生によって、振付は全く異なります。あくまで、私が習った振りでのお話です。
 
***

これもいろんな風物が出てきて、お扇子も大活躍で、ますます日本舞踊がおもしろくなった一曲でした。


たとえば裾をちょっと押さえて、袂を帯に挟んで、井戸の水を汲む振り。

生活の中で着物を汚さないように、あるいは動きやすいようにするにはこうやっていたんだ、というのが分かる振りですよね。
ちょっとしたこの仕草がまた、なんだかしっとりお上品に感じられたりするのです。

井戸だって触ったことがあるのは人生に2回ほど。
実際に井戸が見えるように踊るのは、まだ2曲目では難しかった
でも、そう見せようと工夫するのがまたおもしろい!


それから、煙管に草を詰めて、火をつけて吸ったり、笠をかぶったり、駕籠に揺られたり…
浮世絵で見るような光景は、こんな風に動いていたのかな、と。

今まで知らなかった昔の暮らしの一片が、踊りを通して立ち上がってくるのです。

***

踊りの面で言えば、この曲を始める少し前に初めて舞踊の公演を観に行き、「自分がやっているのはこういうことなのか!」というのがほんの少しだけ見えたのは大きかったと思います。

「首を振る」って、「おすべり」って、「踏む」ってこういうことか、と。

そんなわけで、この曲あたりから首を意識的に動かすようになりました。
まだちゃんと触れるレベルではなく、あとから映像を見直すとただひたすらにぐにゃんぐにゃんです。
いいんです。ここからです。笑

▶︎【日本舞踊】首振り三年?
 
***

「踊りって楽しい!」と思い始めたのは、この曲からだったと思います。
もちろん1曲目も楽しかったに違いないのですが、まだまだ頭の中が未分化で、自分が何をしているのかが掴みきれていなかった。
それを、「踊り」として認識して踊れるようになったのはここからだった気がします。

教えていただいた曲はどれもこれも大好きだし思い入れがありますが、その意味において「梅にも春」は、とても大切で思い出深い曲です。


【日本舞踊】習った曲を振り返ってみる①初稽古〜京の四季


いえ、まだ始めてそんなに経ったわけでもないのでアレなんですが、
日本舞踊を始めてから習った曲を、習った順に振り返ってみる企画です。
(どうしても流派が特定されてしまいそうなものは省きます。笑 ) 

今のお稽古場に来る前の、大学の日舞サークル時代に教えていただいた曲。 
踊りに出会い、どんどん面白くなって、踊りが好きになっていく過程を綴ってみようかなと。

第1回は、初めてのお稽古のことと、最初に習った「京の四季」の思い出です。

※ひとつお断りしておくと、流派によって、どころでなく同じ流派でも先生によって、振付は全く異なります。あくまで、私が習った振りでのお話です。

最初のお稽古


「浴衣を着てみる」というところからのスタートでした。
先輩に教えてもらいながらやっとこさ帯を結び終わるまでに、20分くらいはかかっていたはず。

先生へのご挨拶の仕方を先輩に教えていただき、いざお稽古開始です。

まずは和服で歩いてみるところから。
先生が適当な曲を流しながら、内股、摺り足で歩いてみます。

幼い頃、週2だか3だかでクラシックバレエに通っていた身としては、この「内股で踊る」というのにとっても違和感があるんですよね。

摺り足自体は空手をかじった経験から何となく分かる気でいましたが、それも足袋を履いて浴衣でやると全く違うもので、これだけでも「分からないところに来たぞ!」という感じ。笑

でも何だか楽しくて、聞き取れないなりに曲も華やかで、早く踊ってみたくて仕方なくなったのでした。

残念ながら初回のお稽古はここで時間切れ。
先輩に浴衣のたたみ方を教えていただき、やっとたたんだ浴衣を全部ばさっと広げられて「もう一回やってみて」と愛のムチをいただいて帰りました。笑 


一曲目:京の四季


さて、念願の一曲目の踊りのお稽古です。

私のいたサークルでは、初めての曲は大体これ。
題名通り京都の春夏秋冬の風物を詠み込んだ唄なのですが、春と夏だけ抜粋してやりました。
おそらく、初めてだと全て通すのは負担が大きいのです。 春と夏だけなら、3分弱くらいのはず。

いやぁ、それでももうなかば体操でしたよね。笑

何せ知っている動きが何もないので、何を目指せばいいのか分からないんです。曲も聞き取れないしこの記事。 

でも、とても興味深かった

山や桜を眺める振り、酔っぱらう振りなんかは、演劇的な要素がとても大きくて、ただ音楽に合わせて身体を動かすだけではない楽しみがありました。

それからお扇子でのあおぎ方、今まで手持ちの扇子であおいでたのは男のあおぎ方だったんだ!とか。
(普段、親指を外側に持ってあおいでいる方が多いと思うのですが、女の踊りであおぐときは親指は身体側、残りの指が正面にそろって見えるようにお扇子を持ってあおぎます)
 
武士のことを「二本差し」というのも、この曲で初めて知りました。
「二本差し」という歌詞のところで、お扇子を刀に見立てて腰の横で左手で持ち、右手はもう一本の刀を握っているように見せます。
お扇子が刀になるのも、単純かもしれませんがちょっと予想外で面白く、また「二本差し」という言葉に出会ったのも興味深かった。

とにかく、知らないことだらけで発見の喜びが止まらなかったのです。

純粋に踊ることがもともと好きだったのもありますが、ただ踊るだけではない要素が多くて、これは楽しいぞ、と思いました。 


で、

私この曲、覚えきれないまま終わった気がするんですよね。笑

初めの曲だからなのか何なのか、最後まで先生が横か前で一緒に踊ってくださっていたので、何となくそれを盗み見しつつ雰囲気で乗り切っていたのですが、
なんとか最後まで踊りきった私を見て先生が誤解してしまい、「なかなかいいペースで覚えましたね(^^)」と次の曲へ。

いや、先生、

覚えてないんです!!

***

これが一曲目。2ヶ月くらいかかったのかしら。定かでありませんが。。

何にせよ、「日本舞踊って楽しい!」と思った背景には、江戸の文化や生活の一片を知ることができる、という点だったり、思った以上に演劇的である、というところだったり、
踊りだけではない側面もとても大きかったのではないかしら?と。

新しいことを早く知りたくて、お稽古の日を心待ちにする生活が、こうして始まったのでした。


【関連記事】
日本舞踊・始めたばかりのときはこんな感じでした
日本舞踊・音楽が聞き取れるようになるまで
 
プロフィール

わこ

◆首都圏在住╱平成生まれOL。
◆大学で日本舞踊に出会う
→社会に出てから歌舞伎と文楽にはまる
→観劇5年目。このご時世でなかなか劇場に通えず悶々とする日々。
◆着物好きの友人と踊りの師匠のおかげで、気軽に着物を着られるようになってきた今日この頃。

読者登録
LINE読者登録QRコード