ほんのり*和もの好き

歌舞伎や文楽、日本舞踊、着物のことなど、肩肘張らない「和もの」の楽しみを、初心者の視点で語ります。

感想

「連獅子」初心者はこう楽しんだ!〜壽 新春大歌舞伎(令和2年歌舞伎座) 夜の部感想


行ってまいりました、新年の歌舞伎座です。

劇場前は新春らしい雰囲気!

【修正済み】新春芝居前

気持ちが高まります。いいですね。

***

さて、新年の歌舞伎座。いろいろ観ましたが、今月はこれに極まるかもしれません。

夜の部二幕目、市川猿之助さんと團子さんの「連獅子(れんじし)

正直、連獅子で泣いたのは初めてです。
こんなにドラマティックな連獅子はなかなかないのではないでしょうか。

最近何かといろんな機会に目にすることが増えてきた連獅子。
ブログの更新は遅くなってしまったのですが、あまりに良かったので、この機会に何とか!と思い、あまり歌舞伎を観ない友人にも薦めまくりました。笑
 
千穐楽を過ぎてから言うのも憚られますが、普段歌舞伎を観ない方が初めて出会った連獅子が今月だったとしたら、きっといい出会いになられたのではないかと勝手に思っております…!(誰目線)
 

 
IMG_20200119_172144
今月のポスター。右下に連獅子が見えますね。
左(白)が市川猿之助さんの親獅子、右(紅)が市川團子さんの仔獅子です。


■初心者でも楽しめるのか?


楽しめると思います。

後半の毛振り(紅白の毛をぐるんぐるん振るところ)がよくクローズアップされるので、どうしても「毛振り待ち」みたいなところがある演目なのですが、
実は毛振りは後半も後半で、バランス的には毛を付けていない前半の踊りが長めなのです。

そのため前半で飽きてしまうこともあるかと思うのですが(私も話を知るまではそうでした)、特に今回の連獅子、前半がめちゃくちゃいい

後述しますが、親子の表情に連獅子の物語がぎゅぎゅっと詰まっていて、踊りもすごい迫力で、胸躍らせながら観ました。

★ストーリーと見どころはこの記事にざっとまとめてあります。 


■私はこう見た!ここが好き!


最初から格調高くてとても素敵なのですが、特にぐっときたのは、親獅子(市川猿之助さん)と仔獅子(市川團子さん)それぞれの一人踊りが終わったあたりからです。
※正式にはこの段階では、役名は親獅子と仔獅子ではなく、狂言師右近と左近なのですが、分かりやすさ・伝わりやすさ重視でこのまま行きます。

親は仔を谷底に突き落とし、登ってくることができた仔だけを育てる、という言い伝えを踊りで見せていくところなのですが、ここがとにかくものすごくエネルギッシュ

今回の連獅子は、澤瀉屋(猿之助さんの屋号)の振りがついていて、普段よく目にする連獅子よりも振りの手数が多いそうです。
確かに見ていて、足の細かい動きの多さ、動きの激しさに驚きました。
そういう演出面での違いというのは、もちろんあると思います。

しかし、それだけでない気迫というか、痺れるような緊張感があったような気がします。

私が衝撃を受けたのは、縋り付く仔を親獅子が振り払う手の強さです。
決して妥協はしない、という親の覚悟のようなものが、びしりと払う手先から感じられました。
舞台から最も遠い4階で観ていたにもかかわらず、自分が振り払われたかのような衝撃。
 
対する仔も必死です。
仔獅子はとにかく振りが多く、常に何かしら動いているのですが、忙しく見えないのはきちっとしていたからなのかなぁと思います。

そしてこの親子の激しいやりとりが、後の再会を引き立てるのです。

仔が一度谷に落ち(花道が谷底に見立てられます)、なかなか登ってこないのを心配する親。
ここの猿之助さんの表情。
「登り得ざるは臆せしか あら育てつる甲斐なやと」の歌詞が沁みます。

それぞれの位置から、谷を流れる川の水面をのぞきこむ親子。
水に映ったお互いの姿に気付き、親の姿を目にした仔は奮起、谷から駆け上がってくるのですが、

ここ!ここの仔獅子の!誇らしげな表情!!!親獅子の安堵の表情!!!!

もう二人が舞台中央で再会したときは、思わず全力の拍手をしておりました。
良かった、良かったよ…!!!

私は連獅子のここが一番好きなんです。いっちばん好きなんです。
その一番好きなところを、こんなに濃密に踊ってくださるのを観ることができて、歌舞伎を好きになって良かった、この舞台を観にきて良かったとひたすら感謝でした。

ここからの二人で踊るところ。
親子が再会できたこと、仔獅子は自らが成長できたこと、親獅子は我が子が逞しく頼もしく育っていることに対する喜びがあふれていて、観ているこちらも思わず笑顔になってしまいます。

何せ踊りのキレの良さがあるからこそ、表情にも注目できるんですよね。

「宗論」と呼ばれる楽しい部分を挟み、いよいよ毛振りです。
「連獅子は前半が大好き」と言ってはいますが、やはり毛振りは迫力があって、テンションが上がります
軽快な音楽にも心を煽られますね!ここの太鼓の音が最高に好き…

どっしり構えた猿之助さんの貫禄と、團子さんの勢いが、そのまま親獅子と仔獅子の役柄に表れているようで、見事でした。


■まとめ


連獅子は、何度も書いていますがとてもドラマのある舞踊で、曲も動と静のバランスが素晴らしく、太鼓・大皮・鼓の作り出す緊張感や盛り上がりも素敵なので、割とどの役者さん(舞踊家さん)がやってもそれなりに満足して観られてしまうところがあります。

しかし、今回の連獅子はちょっと凄かった。
何度も観たはずの舞踊なのに、ぐいぐい引き込まれてしまう強さがありました。

古典の歌舞伎や舞踊は、同じものを何度も何度も上演するわけですが、「あの演目は一度観たからいいや」とならない理由はここにあるな、と。
知っている演目でも、役者さんによって全然違うし、いつだって新たな発見や感動に出会える可能性があるんですよね。。


ちなみに今回の澤瀉屋の型は初めて観たのですが、見慣れた連獅子と大きく違うのでとても興味深かったです。
おそらく他の型もあると思うので(すでに習っている流派は振りが違う)、いろんなものを観ていきたいと思います。 
 

満足!!

 

「一谷嫰軍記」観てきました!~国立劇場12月文楽公演 初心者の感想~


千穐楽から随分経ってしまいましたが。笑

東京で文楽を観られる月は絶対に観ると心に決めています。
文楽のチケットはすぐに売り切れてしまうので、今回も必死で取りました…。

さて、令和元年12月の演目は「一谷嫰軍記(いちのたに ふたばぐんき)
歌舞伎で「熊谷陣屋」の場面だけ観たことがあります。(感想はこの記事

通しとなると、同じ場面でもまた全然違う味わいがあるんだろうな、と思いながらの観劇でした。

で、実際その通りでした。笑

初めて通しで味わう「一谷嫰軍記」、そして初めて文楽で観る「熊谷陣屋」。
初めてづくしの感想です。

IMG_20191230_110553
今回の筋書の表紙・熊谷。かっこいい…!!!
 
***

以前 歌舞伎で「熊谷陣屋」を観たときに感じたのは、「この場面で誰も真実を語れないから分かりにくい」ということ。
きっと通しで観たら、流れが理解できるからもっと分かりやすいのだろうと思っていました。

しかし、通しでも敦盛と小次郎がすり替わったのは、知っていないと気付かない
「陣屋」で真実が語られるまで、ずっと敦盛が討たれたものとして観ていてもおかしくないのです。

「敦盛」とされている人物が、実は熊谷の一子・小次郎であると分かりながら観ていると、「組討」での熊谷と敦盛(実は小次郎)のやり取り、「陣屋」での熊谷と相模とのやり取りの一言一言が、全く別の響きで聞こえてきます。

結局分かりやすさという面では「熊谷陣屋」のみを観たときとそう変わりませんでしたが、歌舞伎とは別の深みと感動がありました。

***

通しで観たときに、やはり「熊谷陣屋の段」がクライマックスではあるのですが、個人的にはその二つ前の「組討の段」がとても好きでした。(太夫:睦太夫さん/三味線:清友さん)

『平家物語』では「敦盛最期」にあたる場面ですが、先にも触れた通り、この場面においての敦盛は「実は小次郎」、熊谷の一子です。

その二人が、親子であることを隠して戦い、熊谷が我が子を討つ。

最後まで凛と気高い敦盛(人形:一輔さん)と、悩み苦しみながら大きな選択をする熊谷(玉志さん)に抉られます。

熊谷、討ち取った敦盛の首を、何度も何度も見るのです。
ここでは小次郎のことは一切語られませんが、分かって観ていると切ない。

それを敦盛だと思い込んで死んで行く玉織姫(簑紫郎さん)にも、敦盛が本当は生きている、ということは伝えられない。
でもこの場面においては、玉織姫が「あの世で一緒に」という思いで旅立っていけるのは、唯一の救いかもしれません。

「エヽどちらを見ても莟の花」という熊谷の詞が刺さりますね。。
まだ咲いていない、咲くはずだった莟が、絶えなければならない世の中なのです。 

***

歌舞伎で「熊谷陣屋」を観たときは、この後の「熊谷桜の段」の途中あたりから話が始まっていたかと思うのですが違ったか。。(芳穂太夫さん/藤蔵さん)

歌舞伎で観ると、この陣屋に熊谷の妻・相模(簑二郎さん)や藤の局(勘彌さん)が来ている緊迫感がいまいち伝わりません。
しかしここまで観てくると、

・我が子・小次郎を討ってしまった熊谷
・それを知らない母・相模
・息子・敦盛が相模の夫・熊谷に討たれた藤の局(しかも最初は熊谷が相模の夫とは知らない)

という、それぞれに非常にぎりぎりのところにいる三人が揃う場面だと分かる。

歌舞伎で観た「熊谷陣屋」は、出だしからしてこんなに不穏な場面だったわけです。 

そこからの熊谷と相模のやりとり、先ほども書きましたがフラグに次ぐフラグで緊迫感があります。(織太夫さん/燕三さん)
小次郎の初陣が心配でならない相模と、武士である限り覚悟を持つべきだと厳しく諭す熊谷。相模に心の準備をさせているかのようです。
最後まで小次郎の死ははっきりと語られないものの、ここでじわじわとその事実が見えてくるんですね。

で、(一気に場面を飛ばしますが)事実が分かったあとが本当に切ない。(靖太夫さん/錦糸さん)
相模、我が子をたくさんたくさん抱くのです。
「持つたる首の揺るぐのを頷くやうに思はれて」なんて凄い詞章ですよね。。
本当にこの辺り、語りと人形とが三位一体となって哀切極まれりという感じです。

この後に、やっと敦盛と小次郎を入れ替えた真実が、小次郎の母・相模に向かって語られます。
全く筋を知らずに観ていたら、ここで初めて、「陣門」からの一連の流れの意味が分かるのです。
この作品の初演のときって、かなり衝撃的だったのではないかなぁと思います。。

さて、文楽の公演はやはり言葉を「聴く」ことにもかなり注力するわけで、字幕も出るので尚のことなのですが、
熊谷が出家するときの「十六年も一昔〜」に続く地の文が美しくてですね。。

「ほろりとこぼす涙の露、柊に置く初雪の日影に融ける風情なり」

というところなのですが、なんともここが切なくて。
泣きつく相模に対してずっと強い態度を取っていた熊谷ですが、当然ながら本音はこれなんですよね。
思わず「ほろりと」こぼれるその涙が見えるような表現だなぁと。

怒涛のドラマに翻弄されていると、突然こういう美しい言葉が混じり込んでくるので気が抜けません。笑

***

ここでちょっと方向性を変えて、歌舞伎との比較をば。
飛ばしてしまった場面も掘り返しますよ!笑

歌舞伎の大きな見せ場である「制札の見得」は、文楽でもほぼ同じ形でありました(というよりも、文楽の形を歌舞伎が持ってきたという順序でしょうかね)
熊谷の人形(玉志さん)、黒地に金の鎧で動きも良くて、とてもとてもかっこいいのですが、その極みがやはりここだなという気がします。

もう一つ、歌舞伎での熊谷の大きな見せ場として、最後の花道の「十六年は一昔、夢だ、夢だ」という台詞がありました。
しかし、文楽では意外とこのあたりがさっぱりとしていた印象。この台詞のあとにも、弥陀六や義経とのやりとりが続くんですね。

そして謎多き石屋・弥陀六。
この人が「一枝を伐らば一子を切る」の意味を理解したときの「忝い」という一言が、歌舞伎ではかなり重かった気がするのですが、これも文楽の方はあっさり進むなぁと思いました。

この二つを通して、歌舞伎の演出は役者の芸を見せるものなのだな、というのを再認識した次第。
本来であれば、一つの台詞のうちの一部分であったほんの一言を、「ここを見てくれ!」という役者の見せ場に仕立て上げて盛り上げていくんだなぁと思いました。

弥陀六は歌舞伎の方で歌六さんがなさったのも大好きだったのですが、今回もやっぱり良かった。
人形は文司さん、弥陀六としての軽さと、平家の武士としての重厚感がとても好きでした。
この二面があるから弥陀六という人物は面白いなぁと思うのですが、同一人物でこの軽さと激しさを語り分ける靖太夫さん、そして三味線の錦糸さんの床にも心を掴まれました。。
私、弥陀六好きなんだろうか。笑

***

以前にもこの記事に書きましたが、物語そのものを味わいたいときは、私は歌舞伎より文楽の方が好きなのです。
今回観てみて、改めてそう感じました。

歌舞伎で観た上で、同じ演目の文楽も観てみて初めて分かる二つの芸能の魅力。
双方の楽しみ方が、また一つ深まったような気もしています。嬉しいことです。

貴重な機会と、心に刻み込まれる舞台を観られた幸せで、今回の文楽公演も大満足でした!

次の東京での文楽公演は、2月の国立劇場(公式はこちら)。
2月の公演は3部制なので、比較的チケットが取りやすいと言われています。
どれも歌舞伎で観たことのある有名な演目ばかりなので、またまた楽しみが増えております。

【関連記事】
「熊谷陣屋」観てきました!~二月大歌舞伎 夜の部 初心者の感想
【歌舞伎初心者向け】ざっくり予習する「熊谷陣屋」


 

「蝙蝠の安さん」(国立劇場12月歌舞伎公演)観てきました!〜初心者の感想〜


2019年の観劇納めは、国立劇場の“チャップリン歌舞伎”「蝙蝠の安さん」

IMG_20191226_224827
松本幸四郎さん扮する蝙蝠の安さん。チャップリンらしさもありつつ、頰には蝙蝠の刺青が。

チャップリンの映画「街の灯」を元に制作された作品です。
主人公の「蝙蝠の安さん」は、歌舞伎「与話情浮名横櫛(よわなさけ うきなのよこぐし)」に登場する「蝙蝠安」に見立てられていて、
「街の灯」を翻案した木村錦花が、チャップリンをそのまま歌舞伎に持ち込むのではなく、すでに馴染みがあったこのキャラクターを当てたのだとか。

で、

これがとても良くてですね!!!

12月の歌舞伎界隈はナウシカが話題をかっさらっていたのですが(私はチケット争奪戦に破れて行けず)、チャップリン歌舞伎も一捻りあるように見えて、しっかりした世話物の歌舞伎でした。

ぜひ再演してほしい!!!

以下、印象に残ったことなど語ります。


***

風来坊の安さん松本幸四郎さん)は、ある日花売りの娘・お花坂東新悟さん)に恋をします。

しかしこのお花、病気のために目が見えない。
不憫に思った安さんは、お花の勘違いをいいことに己の身分を裕福な旦那と偽って、彼女から毎日気前よく花を買っていくのです。

この金持ちだと思い込ませる術が上手い。
通りすがりの駕籠を、自分を迎えに来た駕籠のように見せかけたりとか、
一人二役で自分と駕籠かきを演じ分けて、あたかも駕籠で来たかのように聞かせたりとか(笑)

でも、この「お花は安さんを金持ちだと思っている」という背景があるから、ラストが生きるんですよね。後でまた触れます。

※ちなみに原作はもちろん駕籠ではなく、高級車らしい。翻案見事ですねぇ…!


今年 数々のお芝居で発揮されてきた幸四郎さんの喜劇役者っぷり、この時点ですでにだいぶ会場を包んでおります。笑

新悟さんのお花は、落ち着いた声音で、絶妙な薄幸感
その中にも気の優しさが見えて、しんみりと良いです。


安さんはこの日、もう一人出会いがありまして、それが上総屋新兵衛市川猿弥さん)。
奥さんを亡くして落ち込み、川に身を投げようとしているところを、安さんが救います(救うまでがまた楽しいんです、ドリフのような展開で結局どっちがどっちを救ったのやら…笑)

新兵衛はすっかり安さんを気に入り、自らの屋敷に招いて盃を重ねるのですが、
酒癖が悪くて朝になるとすっかり忘れ、安さんを追い出すという。笑

この新兵衛、完全なるへべれけで寝入ったにもかかわらず、寝起きのすっきり感が凄いんですよ。笑
全くお酒を引きずってない。声も良ければ動きもキレる。
ただし昨夜の記憶はすっぽり抜けているから厄介。笑

猿弥さんの笑いのセンス…!
このあともずっとそうなのですが、安さんと新兵衛のやり取りが軽妙で、良いように笑わされます。笑
どこまでアドリブなんでしょうね…?


ある日 お花の住む長屋にやって来た安さん。
(この長屋の住人がなかなかしょうもなさそうなんですが(笑)、とりあえず中村東三郎さんの熊八が活きが良くて好きでした)

なかなか声をかけられずにいるうちに、お花とその母・おさき上村吉弥さん)、大家・勘兵衛大谷友右衛門さん)の話を家の外で立聞きする流れに。

それは「眼病を治せる医者がいるが、五両かかる」という話。
母子二人暮らしで収入も少なく、家賃すらままならない中で、五両など出せるはずもなく。
気丈に振る舞うお花を前に、母おさきは泣き崩れます。

この様子を見て、安さんは何とかしてお花を助けてやりたいと心に決めるわけです。


この場面、出てくる人みんな優しくて温かい
「自分が病気をしたばっかりに」と嘆く娘・お花を優しく慰める母、
二人の家計事情を飲み込んで融通を利かせつつ、何とかお花に良い情報を持ってきてあげようとする大家。
こういう場面があるから、お芝居全体が締まるんだなぁと感じました。


さて、安さんは何とかして五両を手に入れようと、まずは賭け相撲に挑戦してみます(ここの原作はボクシングらしい笑)

このあたりはもう、目に見えた展開なんですが、ただただ役者さんたちの動きを楽しむ場面。
行司さん坂東彌風さん)も実はいろいろ楽しいことやらかしてます。笑

案の定賭けに負けた安さんが、最終的に頼るのはやはり新兵衛です。
酒が入った新兵衛、気前よく五両が入った紙入れを安さんに渡します。

が、

思い出してください、
彼は酒が抜けると全てを忘れるんです。

朝になってみれば、やっぱり安さんが泥棒扱いされる羽目に。
しかし安さん、どうにかしてこのお金をお花に渡したい。
必死で逃げ回り、何とかかんとかお花に行き合います。

いつものように花を買い、そのお代として、お花に五両の入った紙入れを握らせるのです。

自らの治療代を工面してくれたと理解したお花の、ぱぁーっと晴れるような表情!

この後ろで、実は安さんが捕まっているのです。
しかし、追っ手の「御用だ!」という声を「しっ!」と黙らせる安さん。
自分の今後より、お花の幸せを何よりも大事に思っているんですよね…それがこの一瞬で分かって、ぐっときました。
ここまでで一番好きなところ。


季節はうつろい、重陽の節句。
花屋の店先は菊の花で賑わい、横には銀杏が美しく色づいています。

まだお花は舞台に出ていませんが、色彩豊かな舞台から、お花の見る世界が変わったのが感じられます
(この場面で出ている上村吉太朗さんの茶屋娘がかわいらしかった!)

人の賑わいの中、現れる安さん。

自分の方を見つめる奇妙な風体の男に、お花はちょっとどきまぎしつつも、お茶を出したりなんだり、隔てなく優しく接します。

明日旅立つという目の前の男に、菊の花を抜き取って、選別にと差し出すお花。
安さんの方に歩み寄って、花を握らせます。

その手の感触で、はっと気付く。

お互い何も言わないまま、しばらく時が経ち、
安さん、核心に触れることのないまま、お花にお礼を言って去っていくのです。

ちょっともう私ここで涙腺崩壊してしまった…


お花の中で、「良くしてくれたあの人」は裕福な旦那のはずだった。
それが、たった今自分が恵んでやる立場だと思っていた相手だったのです。

どんな気持ちだったろうなぁ。。
とても五両を出せるような人物じゃない。
それが、自分にしてくれたことの大きさ。

うーん、言葉で語れるようなもんじゃないですね。
あの空気感。決してハッピーエンドとは言えないけれど、優しい気持ちになれるラストです。


***

黒御簾の音楽も面白かった!

もとの映画を知らないのですが、きっと知っていたらもっと「あっ!」と思うメロディーがあったのだろうな。

日頃聞き慣れないような音の使い方を、聞き慣れた三味線で聴くのが新鮮です。
賛否あるかと思いますが、新作系の歌舞伎の面白みの一つだと思っています。 


***

何度も言いますが、ぜひこれは再演を重ねていってほしいなぁ。
クリスマスがご命日のチャップリン、もう「毎年この時期はこの演目」となってもいいんじゃないかと。 

本当にとても温かい気分で劇場を後にしました。

この安さんが私の観劇納めであり、奇しくもクリスマスイブ。
最高に合っていたと思います。
弾丸でチケットを取りましたが、決断した自分を盛大に褒めたいです。笑 


「市松小僧の女」初心者はこう楽しんだ!〜吉例顔見世大歌舞伎(歌舞伎座) 夜の部感想


長らくご無沙汰しております。。
書きかけの感想が溜まりに溜まってアップできないまま、日々が過ぎてゆくばかり。
もどかしい想いを抱えつつ…

令和初の顔見世・最後の演目、「市松小僧の女」の感想を優先的に上げさせていただきます! 


 
なぜこの感想を優先するかと言いますと、幕見席が一番空いていたから。笑

でもこれ、じわっと人情味に溢れていてとても良かったのです。私は大好き。
予習・筋書なしでも楽しめる分かりやすさに加え、お仕事帰りにも寄れる時間帯なので、残り日数少ないですがぜひ!!

※上演時間は19:28〜20:30、幕見チケットは18:35発売です。

IMG_20191117_235156
夜の部のポスター。真ん中の段・右が時蔵さんのお千代、左が鴈治郎さんの又吉。
視線が交わってないところが好き。

 

■初心者でも楽しめるのか?


楽しめます!

最初に書いた通り、セリフの聞き取りは全く問題がないはずです。
ストーリーも分かりやすいため、置いて行かれずに楽しめると思います。

というのも、この作品は池波正太郎さんの作品なのです。
初演は昭和52年。今回が42年ぶり2回目の上演となるそうです。

そんなわけで、歌舞伎にありがちな「分かりにくさ」というハードルは全くないと思って良いと思います。

***

ざっくり言ってしまえば、男勝りな主人公・お千代の恋を描いた作品なのですが、
このお千代の変わっていく様、幸せそうな表情と、大事なところで発揮される強さに惹かれます。
周りの人間もそれぞれ温かくて、良い雰囲気の舞台です。


■私はこう見た!ここが好き!


とにかく一番の魅力が、登場人物なんです。

いや、芝居を観る以上当たり前の話なんですが!笑 
配役も素晴らしかったんだと思います。ずっと「好きだなぁこの雰囲気」という時間が続きました。

お千代中村時蔵さん)自身の雰囲気の変化、とてもかわいらしい。
継母と上手くゆかず、剣術の稽古に勤しんで周囲に恐れられる、男勝りなお千代。
しかし又吉中村鴈治郎さん)に恋をしてから、少しずつ喋り方も服装も柔らかくなっていきます。

最後まで強さは持ち続けるのです。
でも、その強さの使い方が何ともいい。切ない。
「誰かを倒すため」の強さではなくて、あくまで又吉を守るための強さなんですよね。

公演日程の後半になると、筋書に舞台写真が載るのですが、又吉に対するお千代の表情、どのお写真もとても充実していて幸せそうで、改めてぐっと来ています。

それに寄り添う、乳母のおかね片岡秀太郎さん)。
実家の呉服屋・嶋屋の跡継ぎ問題に巻き込まれ、継母とも上手くいかないお千代が、安心して頼っている相手です。
おかねは他の人からも頼られている様子が描かれ、懐の深さが見て取れます。
番頭・伊兵衛市川齊入さん)への扱いは容赦ないですが(笑)、そのあたりもお千代への愛情ゆえ。

こういうお役の秀太郎さんがとても好きなのです。。
間というか、軽さというか、そういう楽しさの中にじんわりと温かさが混じって。おかね、もっと出て来てほしかった…!
封印切この記事の女将も最高でした。

さて、今触れた伊兵衛(齊入さん)ですが、この人も何かにつけてお千代を気にかけています。
お千代が又吉と夫婦になって店を出す折に、ちょっとお千代との間に溝ができた様子の父・重右衛門市川團蔵さん)も、やっぱり娘への愛情を見せる。
継母・お吉坂東秀調さん)との関係や、自分が男にも恐れられていることをどこかコンプレックスに思っている様子のお千代ですが、ちゃんと愛されているんですよね。

このお吉がまた嫌なやつなんですが(笑)、重右衛門と伊兵衛とが良い感じにバランスをとっていて、絶妙でした。

で、このお吉に、無自覚に辛辣な陰口を叩くのが彦太郎中村萬太郎さん)でして。
重右衛門が婿養子に迎えて跡を取らせようとしていた彦太郎ですが、失言の数々がすごい。笑
多分全くもって無自覚なんですが、オブラートにくるまない本音が出るわ出るわで、非常に楽しかったです。
萬太郎さん、ちょっと意外でしたが、どこかほんわかしつつもぽんぽん出てくるセリフがとても良かった!

ちなみに萬太郎さんは、この前の幕の舞踊「連獅子」で「宗論」と呼ばれる愉快な場面にも出演されており、こちらも軽妙で素敵でした。

さて、いい感じの味わいの人たちがたくさん出てくるこのお芝居ですが、最後においしいところを全てかっさらっていくのは同心・永井与五郎中村芝翫さん)ですね。笑
お千代の剣術の兄弟子に当たります。
又吉の人生の大事なタイミングに、何だかこの人はいつも立ち会うのです。
そこで見せる兄貴的な人情が、もう絵に描いたような「いい男」 でして、芝翫さんのかっこよさが際立っていました。

で、最後になってしまいましたが又吉(鴈治郎さん)。
鴈治郎さんは、大変に大変に失礼な言い方をしますが、いわゆる「二枚目!」という雰囲気ではないと私は思っていて、
でも又吉はもう絶対に鴈治郎さんというか、鴈治郎さんは圧倒的に又吉だったんです。

又吉は、力も弱ければ心も弱い。でもお千代が惚れるのも、ちょっと分かる。
惚れるというか、可愛くて愛しくて、何とかしてやりたくて仕方ないんでしょうね。

共依存的なところはあるようにも思いますが、それでもこの二人の間の空気感、私はとても好きです。
実際に身近にいたらどう思うか分かりませんが。笑
 

■まとめ


「髪結新三」「菊畑」といった上質な古典あり、「関三奴」「連獅子」の舞踊あり、「研辰の討たれ」のようなドタバタものありと、バラエティーに富んでいて満足感のある顔見世でした!
(全部は観られていないのですが…ほとんど!ほとんど観ました!笑)

その中でも比較的ハードルが低く、かつ平日も行きやすそうなものをピックアップしてみました。

「歌舞伎、ちょっと興味があるけど分かりにくそう…」という方、
「わざわざ出向くほどでもないけど歌舞伎は気になっている」という方、
お出掛けのついでにちょっと東銀座に立ち寄るのもアリかと思います!笑

※上演時間は19:28〜20:30、幕見チケットは18:35発売です。(2回目) 

IMG_20191117_234416
十一月の顔見世のときにだけ上がる櫓にもご注目。 
IMG_20191117_234450
 

***

最後に私事。

数ヵ月前に生活が大きく変わり、ブログを書く時間を取れなくなっております。
踊りとの付き合い方も幾分変わり、迷いもありつつ。 
その中でも素敵な舞台や出来事はたくさんあって、もどかしい限りです。

上手くブログを生活に組み込めるように頑張って参りますので、今後とも気長にお付き合いいただけましたら幸いです。

「艶容女舞衣」観てきました!〜国立劇場文楽9月公演 初心者の感想〜


超 今 更 ! ! ですが、国立劇場の9月文楽公演、感想第二段です。

IMG_20190929_142651

第一弾はこちら↓


8月に女流義太夫で聴いた「酒屋の段」(感想はこの記事
あのときは省略された(?)丁稚のもとに子供が預けられるくだり、酒屋のあとの半七・三勝の心中のくだりも加わり、2時間近くの公演でした。

以下、心に残ったポイントをぽつぽつと。

※カッコ内は以下の通りです。
役名(人形主遣い)、(太夫/三味線) 

***

前半、丁稚文哉さんがかわいいですねぇ。

頬杖をついて、隣の家のお稽古の様子に耳を澄ます様子とか、何かする度に主人に「阿呆」と言われてしまう間抜けさとか、愛らしいです。

5月の「妹背山」でも丁稚はかわいかった記憶(うわ、私これ感想書きかけになってる!うわぁぁぁ)

***

そして、前回素浄瑠璃で聴いたときにも刺さった宗岸(玉也さん)の、男手一つで育てた娘・お園(清十郎さん)に対するこの詞。

「…愚痴なと人が笑はうが俺や可愛い不便(筆者注:不憫)にござる。可愛うござる╱ ╲ ╱ ╲ ╱ ╲わいなう」 

それまではそんな気配はおくびにも出さないのに、堪えに堪えていたんだよなぁ。
こういう、感情が溢れてしまう瞬間に弱いのです。丁寧に語られるところに、追い打ちをかけてくる三味線(ここは藤太夫さん清友さん)。 
 
自らが一番辛いであろう立場のお園ですが、驚いて父に寄り添います。
お園ちゃんは本当に、気遣いの塊なんですよ。。

***

「今頃は半七様、どこにどうしてござらうぞ。…」

で始まる有名な詞(この辺りから津駒太夫さん藤蔵さん)。
ここ、人形で観るとお園清十郎さんの形が何ともきれいですね。。
 
行灯をつけて、その行灯にもたれ、玄関を見遣り、所在なく家の中に目を遣る。
じわじわと動く人形。
気もそぞろな様子が非常に細やかでリアルです。

去年患ったときにいっそ死んでおけば…と悶えながら泣くお園に、やっぱり胸が痛みます。どうかそんなこと言わないで…。
 

このあと夫の愛人の子に当たるお通ちゃん(勘昇さん)が出てくるのですが、お園はこのお通ちゃんを迷いなく抱く、その抱き方にも愛があって、本当に何て強い女性だろうかと。
夫のことを一番に考えて、愛人にも恨みを持たず、その子供を愛情深く抱き上げるって。
舅に当たる半兵衛がお園を手放したくないのも、よく分かります。

前回私が好きだったのは、半七からの書置を家族で読む場面。

ここね、お通ちゃんがかわいいんです。はいはいするんです。
はいはいして、半兵衛(玉志さん)のとこに寄っていって、半兵衛がそれにはっと気付いてよしよししてあげる。このさりげないくだりが、何だかとても温かくて良かった
頑固ジジイのような役どころかと思わせておいて、半兵衛はどんどん温かみを増してきますよね。
 
その場で動いている人物以外の、こういう細かい部分って、やっぱり聴いて想像するだけでは補い切れない部分で、人形浄瑠璃だからこその情の深さだなぁと思います。


この書置のなかの、「夫婦は二世と申すことも候へば、未来は必ず夫婦にて候」というところ。
半七はあの性格なので絶対口だけだと思うんですが(実際このあとの道行で、三勝に向かって「千年万年先の世まで、必ず二人は一緒ぞや」とか吐かしてるんですよね)
それを読んだお園が素直に喜ぶところ、そして父・宗岸が「われが為にいつち良いことが書いてあるなあ」と言ってあげるところ、どこまでも美しい親子だなぁと…。
 
たぶん、二人ともそんなのは口先だけだと分かっていると思うんです。
それでも、半七の両親がいる手前もあるかもしれませんが、そこに望みを見出だして素直に喜びを見せる。
そういう嫁に、半兵衛夫婦も助けられるところがいっぱいあったんだろうなぁと思います。


で、この一連の流れを外から見ているのが、事件の中心にいる半七・三勝カップルです。
三勝の嘆き、外にいるなんてバレたらまずいわけで、絶対に声を抑えなきゃいけないところなんですよね。
でも、心の中は到底静かなわけがなくて。

そういう内面的なドラマを、太夫と三味線がしっかり見せてくれるんです。
物凄く盛り上がるのです。静かな場面ですが、音曲的には一番盛り上がっていたと思います。

義太夫の、こういうワーッと感情を煽るところ、いつもがっつり心を持っていかれます。。大好き。

このあと、二人の最期の様子を見せる道行の段があって、幕になります。

*** 

いやぁ、毎度ながらすごい迫力。

歌舞伎座で観る義太夫狂言も好きなのですが、私が文楽を観るのは専ら国立小劇場なので、体に届く音圧が歌舞伎座とは全然違うんですよね(歌舞伎座も舞台から遠い席ばかりなので笑)。


12月の文楽公演、チケット取れるかしら。
次はあの「熊谷陣屋」を含む「一谷嫩軍記」。一度通しで観てみたかった演目です。(歌舞伎の「熊谷陣屋」感想はこちら
それから、鑑賞教室の方では、去年も出た「伊達娘恋緋鹿子(だてむすめ こいのひがのこ) 火の見櫓の段」この記事と、「平家女護島(へいけ にょごのしま) 鬼界が島の段」が観られます(それぞれ「お七」「俊寛」 と言った方が分かりやすいかもしれません)

スケジュール的に、鑑賞教室は諦めかもしれませんが…この12月公演は本当にチケットが取れなくて、去年も日々戻りを狙っていた記憶があります。

チケット争奪戦、頑張ります…!!


 
プロフィール

わこ

◆首都圏在住╱平成生まれOL。
◆大学で日本舞踊に出会う
→社会に出てから歌舞伎と文楽にはまる
→観劇5年目。このご時世でなかなか劇場に通えず悶々とする日々。
◆着物好きの友人と踊りの師匠のおかげで、気軽に着物を着られるようになってきた今日この頃。

読者登録
LINE読者登録QRコード