ほんのり*和もの好き

歌舞伎や文楽、日本舞踊、着物のことなど、肩肘張らない「和もの」の楽しみを、初心者の視点で語ります。

歌舞伎座

「連獅子」初心者はこう楽しんだ!〜壽 新春大歌舞伎(令和2年歌舞伎座) 夜の部感想


行ってまいりました、新年の歌舞伎座です。

劇場前は新春らしい雰囲気!

【修正済み】新春芝居前

気持ちが高まります。いいですね。

***

さて、新年の歌舞伎座。いろいろ観ましたが、今月はこれに極まるかもしれません。

夜の部二幕目、市川猿之助さんと團子さんの「連獅子(れんじし)

正直、連獅子で泣いたのは初めてです。
こんなにドラマティックな連獅子はなかなかないのではないでしょうか。

最近何かといろんな機会に目にすることが増えてきた連獅子。
ブログの更新は遅くなってしまったのですが、あまりに良かったので、この機会に何とか!と思い、あまり歌舞伎を観ない友人にも薦めまくりました。笑
 
千穐楽を過ぎてから言うのも憚られますが、普段歌舞伎を観ない方が初めて出会った連獅子が今月だったとしたら、きっといい出会いになられたのではないかと勝手に思っております…!(誰目線)
 

 
IMG_20200119_172144
今月のポスター。右下に連獅子が見えますね。
左(白)が市川猿之助さんの親獅子、右(紅)が市川團子さんの仔獅子です。


■初心者でも楽しめるのか?


楽しめると思います。

後半の毛振り(紅白の毛をぐるんぐるん振るところ)がよくクローズアップされるので、どうしても「毛振り待ち」みたいなところがある演目なのですが、
実は毛振りは後半も後半で、バランス的には毛を付けていない前半の踊りが長めなのです。

そのため前半で飽きてしまうこともあるかと思うのですが(私も話を知るまではそうでした)、特に今回の連獅子、前半がめちゃくちゃいい

後述しますが、親子の表情に連獅子の物語がぎゅぎゅっと詰まっていて、踊りもすごい迫力で、胸躍らせながら観ました。

★ストーリーと見どころはこの記事にざっとまとめてあります。 


■私はこう見た!ここが好き!


最初から格調高くてとても素敵なのですが、特にぐっときたのは、親獅子(市川猿之助さん)と仔獅子(市川團子さん)それぞれの一人踊りが終わったあたりからです。
※正式にはこの段階では、役名は親獅子と仔獅子ではなく、狂言師右近と左近なのですが、分かりやすさ・伝わりやすさ重視でこのまま行きます。

親は仔を谷底に突き落とし、登ってくることができた仔だけを育てる、という言い伝えを踊りで見せていくところなのですが、ここがとにかくものすごくエネルギッシュ

今回の連獅子は、澤瀉屋(猿之助さんの屋号)の振りがついていて、普段よく目にする連獅子よりも振りの手数が多いそうです。
確かに見ていて、足の細かい動きの多さ、動きの激しさに驚きました。
そういう演出面での違いというのは、もちろんあると思います。

しかし、それだけでない気迫というか、痺れるような緊張感があったような気がします。

私が衝撃を受けたのは、縋り付く仔を親獅子が振り払う手の強さです。
決して妥協はしない、という親の覚悟のようなものが、びしりと払う手先から感じられました。
舞台から最も遠い4階で観ていたにもかかわらず、自分が振り払われたかのような衝撃。
 
対する仔も必死です。
仔獅子はとにかく振りが多く、常に何かしら動いているのですが、忙しく見えないのはきちっとしていたからなのかなぁと思います。

そしてこの親子の激しいやりとりが、後の再会を引き立てるのです。

仔が一度谷に落ち(花道が谷底に見立てられます)、なかなか登ってこないのを心配する親。
ここの猿之助さんの表情。
「登り得ざるは臆せしか あら育てつる甲斐なやと」の歌詞が沁みます。

それぞれの位置から、谷を流れる川の水面をのぞきこむ親子。
水に映ったお互いの姿に気付き、親の姿を目にした仔は奮起、谷から駆け上がってくるのですが、

ここ!ここの仔獅子の!誇らしげな表情!!!親獅子の安堵の表情!!!!

もう二人が舞台中央で再会したときは、思わず全力の拍手をしておりました。
良かった、良かったよ…!!!

私は連獅子のここが一番好きなんです。いっちばん好きなんです。
その一番好きなところを、こんなに濃密に踊ってくださるのを観ることができて、歌舞伎を好きになって良かった、この舞台を観にきて良かったとひたすら感謝でした。

ここからの二人で踊るところ。
親子が再会できたこと、仔獅子は自らが成長できたこと、親獅子は我が子が逞しく頼もしく育っていることに対する喜びがあふれていて、観ているこちらも思わず笑顔になってしまいます。

何せ踊りのキレの良さがあるからこそ、表情にも注目できるんですよね。

「宗論」と呼ばれる楽しい部分を挟み、いよいよ毛振りです。
「連獅子は前半が大好き」と言ってはいますが、やはり毛振りは迫力があって、テンションが上がります
軽快な音楽にも心を煽られますね!ここの太鼓の音が最高に好き…

どっしり構えた猿之助さんの貫禄と、團子さんの勢いが、そのまま親獅子と仔獅子の役柄に表れているようで、見事でした。


■まとめ


連獅子は、何度も書いていますがとてもドラマのある舞踊で、曲も動と静のバランスが素晴らしく、太鼓・大皮・鼓の作り出す緊張感や盛り上がりも素敵なので、割とどの役者さん(舞踊家さん)がやってもそれなりに満足して観られてしまうところがあります。

しかし、今回の連獅子はちょっと凄かった。
何度も観たはずの舞踊なのに、ぐいぐい引き込まれてしまう強さがありました。

古典の歌舞伎や舞踊は、同じものを何度も何度も上演するわけですが、「あの演目は一度観たからいいや」とならない理由はここにあるな、と。
知っている演目でも、役者さんによって全然違うし、いつだって新たな発見や感動に出会える可能性があるんですよね。。


ちなみに今回の澤瀉屋の型は初めて観たのですが、見慣れた連獅子と大きく違うのでとても興味深かったです。
おそらく他の型もあると思うので(すでに習っている流派は振りが違う)、いろんなものを観ていきたいと思います。 
 

満足!!

 

物知らずが行く歌舞伎#17〜壽 新春大歌舞伎(令和2年歌舞伎座)今の知識と演目選び

この企画は、「知識が足りないから…」と歌舞伎への第一歩を踏み出せずにいる方の背中を押すべく、
歌舞伎歴2年の初心者が何をどのくらい知っていて、何を目的に観に行くのかをさらけ出す企画です。
初心者の無知っぷりと、この2年でちょっと学んだことを、背伸びせず、恥ずかしがらずにお伝えできればと思っています。


明けましておめでとうございます!
本年も、みなさまにとって素晴らしい一年になりますようお祈り申し上げます。

さて!新年早々2日から、各所で初芝居の幕開けです。早いっ!!!

ぎりぎり幕が開く前に、新春一発目の物知らず更新です。(もはややる意味)
 
IMG_20200101_145307



■歌舞伎座 壽 新春大歌舞伎の演目は?


1月の歌舞伎座。
演目は以下の通りです。

【昼の部】
一.醍醐の花見(だいごのはなみ)
二.奥州安達原(おうしゅうあだちがはら)
 袖萩祭文
三.新歌舞伎十八番の内 素襖落(すおうおとし)
四.河内山(こうちやま)
 松江邸広間より玄関先まで

【夜の部】
一.義経腰越状(よしつねこしごえじょう)
 五斗三番叟
二.澤瀉十種の内 連獅子(れんじし)
三.鰯賣戀曳網(いわしうりこいのひきあみ)

夜の部最後の「鰯賣戀曳網」、旧字ばかりでちょっと読みにくいですね。。
あとは「言われてみればまぁそう読めるよね」というものばかりではありますが、漢字が並ぶのでちょっとハードルが高いように見えます。
読んでしまえば「あぁそうだよね」となりますが(2回目)


■各演目について、現時点での知識


*そもそも知っている演目はあったのか?


【昼の部】


「素襖落」と「河内山」は、いずれも歌舞伎座で観ました!
が、まさかの感想がブログに上がっていない…よって過去の自分がどう捉えたかがいまいちはっきり思い出せない。笑

あとの二つは初めて見る名前だったはずです。
 

【夜の部】

「連獅子」以外は初めましてですね…。

***

新年早々なかなかの初心者感が出ていて誇らしい限りです。笑
筋書を買って、向こうで予習しつつ観劇する予定です。

 

*現時点で知っていることは?


◇素襖落


何だか割と最近これを書いた気がします…いつだったか…。
観たのは一昨年11月だったかと思います。尾上松緑さんの太郎冠者、ふふっと笑いました。

狂言が元になっている演目です。

主人から使いを頼まれた太郎冠者、使いの先で散々酒をふるまわれた挙句に素襖まで与えられ、上機嫌で帰宅。
大事の素襖を主人に取られまいと必死に隠すのですが、そこは酔っ払いのすることなので、もう先の知れたことですね。笑
酔っ払い具合が愛嬌とおかしみを生む、楽しい演目だったと記憶しております。
 

◇河内山

これ、観てはいるのですが筋をほとんど覚えていないんですよ。。
最後の河内山宗俊の捨て台詞「馬鹿め」があまりにも印象的ではあります。笑

確か河内山宗俊が、実際の身分とは違う偉い坊さんであると自らを偽って(半ば金目当ての)交渉に出向き、 見事に成功したかに見えた矢先に、黒子で正体がバレるという流れだった気がする(うろ覚え)

面白みを理解しないままあらすじだけ伝えることのつまらなさたるや。。作品殺しにもほどがありますね、申し訳ない。。 

初心者の観劇の記憶はこんなもんなんです、というところがお伝えできれば(逃げ腰) 


◇連獅子

最近よく出ている舞踊「連獅子」。
11月には松本幸四郎さん・市川染五郎さん親子の連獅子がかかりました。

以前ちらっとまとめてみたのを、ほぼそのまま引用させていただきます。

------ 

能「石橋(しゃっきょう)」が元になって作られた舞踊です。
とりあえず、次のストーリーが分かれば楽しめるはずです↓

●獅子を手に持って踊るところ

霊地・清涼山にあるとされる石橋の由来を語っていきます。

●獅子を置いてから

親獅子は、仔獅子を谷底に突き落とし、自力で登ってこられた仔だけを育てます

ここでは、

・無邪気に遊んでいた仔獅子が、親に突き落とされ、縋りつこうとするもやはり力尽きて谷底へ
・なかなか登ってこない仔に気を揉む親
・谷に流れる川の水面越しに、親子の目が合う!仔獅子、一念発起!!
・懸命に駆け上がってくる仔獅子と親獅子の感動の再会

というようなストーリーが展開されます。

「連獅子」といえば毛を振るところが有名ですが、私はここが一番ドラマティックだと思います。

●宗論

一旦二人が花道から引っ込み、新たに獅子の拵えで登場するまでの間を、狂言がつなぎます。
どっちの宗教の方が秀でているかを言い争う「宗論」 と呼ばれるところで、これは知らなくても聞き取れるのではないかと思います。楽しいところです。

で!ここから獅子が出てくるまでの音がかっこいいのでぜひ聴いてください!! 

●毛振り

何も考えずに観て楽めばよいと思います(ざっくり)

------

今回は「澤瀉十種の内」とあるので、見慣れたものとは演出が少し違うのかもしれません。それも含めて楽しみ。

個人的に踊りが好きな市川猿之助さんの親獅子と、市川中車さんのご子息・市川團子さんの仔獅子です。


■観てみたい演目と気になるポイント


まず「連獅子」は観ておきたい!
それはもう、連獅子が好きだし踊りが好きだし、猿之助さんがどう踊られるのかを観たいからです。

それから、中村勘九郎さんが久しぶりに歌舞伎座にご出演とあって、「醍醐の花見」「袖萩祭文」「鰯賣」は(少なくともどれかは必ず)観たい。
ちなみに「鰯賣」の禿役は、勘九郎さんのご子息・勘太郎くん長三郎くんが、それぞれ偶数日・奇数日にご登場。こちらも楽しみの一つです。

「醍醐の花見」はどのような演目か知らないのですが、歌舞伎総合公式サイト「歌舞伎美人」によれば舞踊劇とのことで、踊り好きとしてはたまらないですね。笑
「勢獅子」この記事や「お祭り」この記事で渋かっこいい踊りを堪能した中村梅玉さんはじめ、キレのある踊りが大好きな中村芝翫さん・勘九郎さん
最近ナウシカ歌舞伎のクシャナで巷を賑わわせた中村七之助さん、若手の踊り上手と言えば!な中村種之助さん・鷹之資さんなど、個人的に「この方が踊るなら観に行く!」という配役です。

「素襖落」中村吉右衛門さんの太郎冠者に中村又五郎さんの大名、中村雀右衛門さんの姫と豪華な布陣
「河内山」「五斗三番叟」松本白鸚さんが主演で、いずれも重厚感ある舞台になりそうだなぁとうずうずしております。


■まとめ


今月の歌舞伎座、何をいつどう観に行こうか決めきれないまま、先に「新春浅草歌舞伎」と国立劇場の「初春歌舞伎公演」のチケットを取ってしまっております。。
(※浅草の3等席は3,000円、国立にいたっては2等B席でも2,800円と気軽な値段設定なので、こちらもおすすめ!!!)

しかし!

歌舞伎座、やっぱり観たい演目だらけですっ!!!

新年早々スケジュール調整に難渋しておりますが、今月しか観られない貴重な舞台の数々、何とか後悔なく観に行けたらと思います。

***

1年半ほど続けております本ブログ、どなたかのお役に立てているかいないか分かりませんが、本年も地道に続けていこうと思います。
相変わらずマイペースな更新になるかと思いますが、自分自身の「好き」と全力で向き合っていく所存です。

本年もどうぞ宜しくお願いいたします!



物知らずが行く歌舞伎#16〜十二月大歌舞伎(歌舞伎座)今の知識と演目選び

この企画は、知識が足りないゆえに
歌舞伎への第一歩を踏み出せずにいる方
の背中を押すべく、
歌舞伎歴2年の初心者が何を知っていて、何を目的に、
どのチケットを買うのか
をさらけ出す企画です。
初心者の無知っぷりと、この2年でちょっと学んだことを、
背伸びせず、恥ずかしがらずにお伝えできればと思っています。


早いもので師走がやってまいります。
今年も「こんなはずじゃなかった」という思いと「でもまぁそこそこ頑張ったよな」という思いとで、総合的には例年通りの年末を迎えそうな気配です。

そんな12月の公演、相変わらず公式より遅くなりましたがチェックしていきたいと思います!
 
IMG_20191123_225510



■歌舞伎座 十二月大歌舞伎の演目は?


12月の歌舞伎座。
演目は以下の通りです。

【昼の部】
*Aプロ
一.たぬき
二.村松風二人汐汲(むらのまつかぜ ににんしおくみ)
三.壇浦兜軍記(だんのうら かぶとぐんき)
 阿古屋(あこや)
*Bプロ
一.たぬき
二.保名(やすな)
三.壇浦兜軍記(だんのうら かぶとぐんき)
 阿古屋(あこや)

【夜の部】
一.神霊矢口渡(しんれい やぐちのわたし)
 頓兵衛住家の場
二.本朝白雪姫譚話(ほんちょう しらゆきひめものがたり)

それほど読みにくい演目がない上に、 「たぬき」やら「白雪姫」やらが混ざり込み、
ポスターのぱっと見で「よく分かんないけど歌舞伎ってそれほど難しくなさそう!」というのが伝わるのはありがたいポイントかと思います。

白雪姫…??


■各演目について、現時点での知識


*そもそも知っている演目はあったのか?


【昼の部】


「阿古屋」は去年、玉三郎さんで観ました。文楽でも観ています。

舞踊の演目「二人汐汲」と「保名」ですが、一応どちらも(「保名」は映像ですが)観たことがあります。
ただ「汐汲」で馴染みがあるのは一人で踊るものなので、今回の「二人汐汲」が自分の知っているものなのかは、定かでありません。。
踊りは割と演出の自由度が高いようにも思っています。 

「たぬき」は初めましての演目ですね…。

【夜の部】

「神霊矢口渡」は観てはいないのですが、最近よく上演されているようで、名前はよく聞きます。

で、「白雪姫」ですよね。笑
新作とのことです。どんな演出になるのでしょう。

*現時点で知っていることは?


◇阿古屋


以前に観たときの感想はこちらです↓
 
【歌舞伎】
 

【文楽】


傾城・阿古屋の絢爛たる衣装、実際に役者さんが琴・三味線・胡弓(=「三曲」)を演奏するという点など、見どころの多い演目だと思います。

感想にも書いていますが、演奏はもちろんのこと、私は阿古屋の台詞が大好きなんです。

景清との馴初めを語る台詞。
だんだん仲が深まっていく様子を、二人のさりげない触れ合いを並べて表現していくのです。
ピュアでさりげなくて、少女漫画のようだなぁと思います。

***

ざっくり把握していればいいのは、

【重忠・岩永】vs【阿古屋・景清】

という構図。
重忠たちは、平家の武将・景清の行方を何とかして阿古屋に吐かせようとします。
「知らない」と答える阿古屋に対し、重忠が用意した拷問が「琴・三味線・胡弓を演奏させる」というもの
「もし嘘をついていれば、演奏が乱れるはず」という意図での拷問でした。 

こんなことを思いつくくらいなので、重忠は聡明で情趣も理解する、器の大きな人物です。
対して岩永は、見た目からも分かりますが頑固で強引で嫌な感じ。笑

この岩永、 「人形振り」といって、文楽の人形を模した動きで演じられます。
嫌なやつではありますが、舞台の隅で愛嬌たっぷりなので、ぜひご注目を。笑
 

◇村松風二人汐汲

能「松風」が元になって作られた舞踊です。

都から須磨に流された在原行平と恋仲になった海女の姉妹・松風と村雨が、その形見の烏帽子と水干に思いを託しつつ、恋しく思いながら舞う、という話の流れだったはず(ざっくり)。

一人で踊る「汐汲」は、その辺のストーリーよりも踊りそのものを楽しむ感じだと思うのですが、私の観た「二人汐汲」はどちらかというと物語性が強かった気がします。
どんな演目になるのか楽しみです。


◇保名

恋に狂った安倍保名の踊り、というくらいしか把握していないのですが。。薄い。。
玉三郎さんの保名、静かな時間が流れそうです。

ちなみに踊りとは直接関係ありませんが、安倍保名は陰陽師で有名な安倍晴明のお父さん、とされています。


■観てみたい演目と気になるポイント


まず「阿古屋」のどの回を観るかですよね。
 
というのも、去年に引き続き阿古屋は坂東玉三郎さん、中村梅枝さん、中村児太郎さんが交替で演じられるのです。
本来であればそれぞれ観るのが一番なのですが、なかなか余裕がないので…。

去年玉三郎さんを観ているので、今年は若手のお二人かしら。

「保名」は絶対に観たい。
玉三郎さんは女方でいらっしゃいますが、保名は男性なわけです。
私はまだ玉三郎さんの男の踊りを観られていないので、貴重な機会なのです。

「村松風二人汐汲」も気になりますね! 
演出としてもそうですし、同じ梅枝さんと児太郎さんという組み合わせで踊られた去年の「二人藤娘」がとても良かったので。感想はこの記事です。

「神霊矢口渡」は、何だかんだ観られていないのでぜひ観ておきたい。
ちなみにこの作者の「福内鬼外」、なんと平賀源内のことなんだそうですよ。多才にもほどがある。 

「たぬき」、市川中車さんがご出演となると、一気に人情味が増しそうな気がしております。勝手に。笑
どんな話か全く知らないのですが、幕開けにふわっとしたものがくると、通しで観るときは特にありがたいなぁと思います。
初っ端から重いとなかなかその後が引きずってしまって…笑

さて、「白雪姫」。
新作歌舞伎との向き合い方は、毎度迷うところです。
純粋に楽しみな気持ちもあり、観ながら頭でっかちになってしまうところもあり。
ひとまずあまり考え込まずに観てみようかなぁと思っております。


■まとめ


総じて12月は「女方祭り」といった印象です。
玉三郎さんから若手のお二人への継承、というのが配役から伝わってきます。

一方で白雪姫、どんな新作になるのでしょうね。
以前「俳優祭」でも何度か白雪姫をやっているようですが、これとは全く別のものになるとのことです。

正直、12月の歌舞伎は「ナウシカ」が話題をかっさらうと思うのです。
ですが私は「ナウシカ」のチケットが取れなかったので。笑

国立劇場でも、松本白鸚さんが「盛綱陣屋」を、松本幸四郎さんがチャップリン(!)をやっていらっしゃいます。
私の12月は、ナウシカの感想を読み漁りつつ、歌舞伎座と国立劇場になる予定です。


「市松小僧の女」初心者はこう楽しんだ!〜吉例顔見世大歌舞伎(歌舞伎座) 夜の部感想


長らくご無沙汰しております。。
書きかけの感想が溜まりに溜まってアップできないまま、日々が過ぎてゆくばかり。
もどかしい想いを抱えつつ…

令和初の顔見世・最後の演目、「市松小僧の女」の感想を優先的に上げさせていただきます! 


 
なぜこの感想を優先するかと言いますと、幕見席が一番空いていたから。笑

でもこれ、じわっと人情味に溢れていてとても良かったのです。私は大好き。
予習・筋書なしでも楽しめる分かりやすさに加え、お仕事帰りにも寄れる時間帯なので、残り日数少ないですがぜひ!!

※上演時間は19:28〜20:30、幕見チケットは18:35発売です。

IMG_20191117_235156
夜の部のポスター。真ん中の段・右が時蔵さんのお千代、左が鴈治郎さんの又吉。
視線が交わってないところが好き。

 

■初心者でも楽しめるのか?


楽しめます!

最初に書いた通り、セリフの聞き取りは全く問題がないはずです。
ストーリーも分かりやすいため、置いて行かれずに楽しめると思います。

というのも、この作品は池波正太郎さんの作品なのです。
初演は昭和52年。今回が42年ぶり2回目の上演となるそうです。

そんなわけで、歌舞伎にありがちな「分かりにくさ」というハードルは全くないと思って良いと思います。

***

ざっくり言ってしまえば、男勝りな主人公・お千代の恋を描いた作品なのですが、
このお千代の変わっていく様、幸せそうな表情と、大事なところで発揮される強さに惹かれます。
周りの人間もそれぞれ温かくて、良い雰囲気の舞台です。


■私はこう見た!ここが好き!


とにかく一番の魅力が、登場人物なんです。

いや、芝居を観る以上当たり前の話なんですが!笑 
配役も素晴らしかったんだと思います。ずっと「好きだなぁこの雰囲気」という時間が続きました。

お千代中村時蔵さん)自身の雰囲気の変化、とてもかわいらしい。
継母と上手くゆかず、剣術の稽古に勤しんで周囲に恐れられる、男勝りなお千代。
しかし又吉中村鴈治郎さん)に恋をしてから、少しずつ喋り方も服装も柔らかくなっていきます。

最後まで強さは持ち続けるのです。
でも、その強さの使い方が何ともいい。切ない。
「誰かを倒すため」の強さではなくて、あくまで又吉を守るための強さなんですよね。

公演日程の後半になると、筋書に舞台写真が載るのですが、又吉に対するお千代の表情、どのお写真もとても充実していて幸せそうで、改めてぐっと来ています。

それに寄り添う、乳母のおかね片岡秀太郎さん)。
実家の呉服屋・嶋屋の跡継ぎ問題に巻き込まれ、継母とも上手くいかないお千代が、安心して頼っている相手です。
おかねは他の人からも頼られている様子が描かれ、懐の深さが見て取れます。
番頭・伊兵衛市川齊入さん)への扱いは容赦ないですが(笑)、そのあたりもお千代への愛情ゆえ。

こういうお役の秀太郎さんがとても好きなのです。。
間というか、軽さというか、そういう楽しさの中にじんわりと温かさが混じって。おかね、もっと出て来てほしかった…!
封印切この記事の女将も最高でした。

さて、今触れた伊兵衛(齊入さん)ですが、この人も何かにつけてお千代を気にかけています。
お千代が又吉と夫婦になって店を出す折に、ちょっとお千代との間に溝ができた様子の父・重右衛門市川團蔵さん)も、やっぱり娘への愛情を見せる。
継母・お吉坂東秀調さん)との関係や、自分が男にも恐れられていることをどこかコンプレックスに思っている様子のお千代ですが、ちゃんと愛されているんですよね。

このお吉がまた嫌なやつなんですが(笑)、重右衛門と伊兵衛とが良い感じにバランスをとっていて、絶妙でした。

で、このお吉に、無自覚に辛辣な陰口を叩くのが彦太郎中村萬太郎さん)でして。
重右衛門が婿養子に迎えて跡を取らせようとしていた彦太郎ですが、失言の数々がすごい。笑
多分全くもって無自覚なんですが、オブラートにくるまない本音が出るわ出るわで、非常に楽しかったです。
萬太郎さん、ちょっと意外でしたが、どこかほんわかしつつもぽんぽん出てくるセリフがとても良かった!

ちなみに萬太郎さんは、この前の幕の舞踊「連獅子」で「宗論」と呼ばれる愉快な場面にも出演されており、こちらも軽妙で素敵でした。

さて、いい感じの味わいの人たちがたくさん出てくるこのお芝居ですが、最後においしいところを全てかっさらっていくのは同心・永井与五郎中村芝翫さん)ですね。笑
お千代の剣術の兄弟子に当たります。
又吉の人生の大事なタイミングに、何だかこの人はいつも立ち会うのです。
そこで見せる兄貴的な人情が、もう絵に描いたような「いい男」 でして、芝翫さんのかっこよさが際立っていました。

で、最後になってしまいましたが又吉(鴈治郎さん)。
鴈治郎さんは、大変に大変に失礼な言い方をしますが、いわゆる「二枚目!」という雰囲気ではないと私は思っていて、
でも又吉はもう絶対に鴈治郎さんというか、鴈治郎さんは圧倒的に又吉だったんです。

又吉は、力も弱ければ心も弱い。でもお千代が惚れるのも、ちょっと分かる。
惚れるというか、可愛くて愛しくて、何とかしてやりたくて仕方ないんでしょうね。

共依存的なところはあるようにも思いますが、それでもこの二人の間の空気感、私はとても好きです。
実際に身近にいたらどう思うか分かりませんが。笑
 

■まとめ


「髪結新三」「菊畑」といった上質な古典あり、「関三奴」「連獅子」の舞踊あり、「研辰の討たれ」のようなドタバタものありと、バラエティーに富んでいて満足感のある顔見世でした!
(全部は観られていないのですが…ほとんど!ほとんど観ました!笑)

その中でも比較的ハードルが低く、かつ平日も行きやすそうなものをピックアップしてみました。

「歌舞伎、ちょっと興味があるけど分かりにくそう…」という方、
「わざわざ出向くほどでもないけど歌舞伎は気になっている」という方、
お出掛けのついでにちょっと東銀座に立ち寄るのもアリかと思います!笑

※上演時間は19:28〜20:30、幕見チケットは18:35発売です。(2回目) 

IMG_20191117_234416
十一月の顔見世のときにだけ上がる櫓にもご注目。 
IMG_20191117_234450
 

***

最後に私事。

数ヵ月前に生活が大きく変わり、ブログを書く時間を取れなくなっております。
踊りとの付き合い方も幾分変わり、迷いもありつつ。 
その中でも素敵な舞台や出来事はたくさんあって、もどかしい限りです。

上手くブログを生活に組み込めるように頑張って参りますので、今後とも気長にお付き合いいただけましたら幸いです。

物知らずが行く歌舞伎#15〜吉例顔見世大歌舞伎(歌舞伎座)今の知識と演目選び

この企画は、知識が足りないゆえに
歌舞伎への第一歩を踏み出せずにいる方
の背中を押すべく、
歌舞伎歴2年の初心者が何を知っていて、何を目的に、
どのチケットを買うのか
をさらけ出す企画です。
初心者の無知っぷりと、この2年でちょっと学んだことを、
背伸びせず、恥ずかしがらずにお伝えできればと思っています。


私事の言い訳ですが、最近身の回りに変化が多く、ブログの更新はおろか、なかなか歌舞伎を観に行けない日々が続いております。。
書きたいこと、覚えておきたいことはたくさんあれど、もどかしい限りです。
情報が遅れがちになっており、申し訳ございません。。

さて、11月です。
楽しみな配役で、6つの演目が並びました!
初心者的にはちょっと珍しいのでは?と思う演目もあり、楽しみな月が始まります。

そして!11月の大きなニュースとしては、
中村梅丸さん中村莟玉(かんぎょく)襲名披露ですね!!

最後にも書きますが、おめでたい、記念すべき舞台をぜひ拝見しに行きたいです。

IMG_20191018_000329



■歌舞伎座 吉例顔見世大歌舞伎の演目は?


11月の歌舞伎座。
演目は以下の通りです。

【昼の部】
一.研辰の討たれ(とぎたつのうたれ)
二.関三奴(せきさんやっこ)
三.梅雨小袖昔八丈(つゆこそでむかしはちじょう)
 髪結新三 白子屋見世先より閻魔堂橋まで

【夜の部】
一.鬼一法眼三略巻(きいちほうげんさんりゃくのまき)
 菊畑
二.連獅子(れんじし)
三.江戸女草子 市松小僧の女(いちまつこぞうのおんな)


「梅雨小袖昔八丈」も「鬼一法眼三略巻」も、実は決して難しい読みではないのですが、何せ漢字が7文字も並ばれると…

とは言え、いずれもこの正式なタイトル(=外題(げだい)) より、通称の「髪結新三(かみゆいしんざ)」「菊畑(きくばたけ)の方が有名で、こちらで呼ばれることの方が多い印象です。
幕見席の切符を買うときも、「髪結新三」「菊畑」で通じるはずなので、恐れずとも良いと思います。


■各演目について、現時点での知識


*そもそも知っている演目はあったのか?


【昼の部】


「研辰の討たれ」は、野田秀樹さん演出のものをシネマ歌舞伎で観ています。
※DVD/Blu-rayも出ていますのでご参考まで↓

野田版 研辰の討たれ【Blu-ray】 [ 中村勘三郎[十八代目] ]

価格:6,270円
(2019/10/15 00:27時点)

野田版 研辰の討たれ [ 中村勘三郎[十八代目] ]

価格:4,653円
(2019/10/15 00:28時点)

 
「関三奴」は名前だけ聞いたことがありますが、実際に観たことはありません。

「髪結新三」、これは以前、尾上菊之助さんのドキュメンタリーをテレビで観ていたときに、お父様の菊五郎さんがこの「髪結新三」を指導していらっしゃる映像が、少し流れたのでした。
なので全体像としては全く分かりませんが、一応知ってはいますよ!という感じです。

【夜の部】

「菊畑」は、名前だけ知っている程度。おそらく歌舞伎関係の何かの本で見かけたのだと思います。

「連獅子」はもう、舞踊会でも何度も観ている踊りです。自分もお稽古していただいたことがあります。言うのが恥ずかしいレベルですが。笑
ラグビーW杯の公式キャラクター・レンジーのモデルとなった、紅白のロン毛のアレです。(怒られる)

「市松小僧の女」 は初めて聞きました…42年ぶりの上演とのことなので、まぁ当然といえば当然ですね。。

*現時点で知っていることは?


◇研辰の討たれ


美談として語られる忠臣蔵の討入りを、研ぎ師の守山辰次という人物を通して全く別の観点から描き、人間の心理を抉り出す作品でした。
が、原作を知らないまま観ているので、元々がどういうものだったのかは非常に気になるところです。

◇連獅子

能「石橋(しゃっきょう)」が元になって作られた舞踊です。
とりあえず、次のストーリーが分かれば楽しめるはずです↓

●獅子を手に持って踊るところ

霊地・清涼山にあるとされる石橋の由来を語っていきます。

●獅子を置いてから

親獅子は、仔獅子を谷底に突き落とし、自力で登ってこられた仔だけを育てます。

ここでは、

・無邪気に遊んでいた仔獅子が、親に突き落とされ、縋りつこうとするもやはり力尽きて谷底へ
・なかなか登ってこない仔に気を揉む親
・谷に流れる川の水面越しに、親子の目が合う!仔獅子、一念発起!!
・懸命に駆け上がってくる仔獅子と親獅子の感動の再会

というようなストーリーが展開されます。

「連獅子」といえば毛を振るところが有名ですが、私はここが一番ドラマティックだと思います。
特に実の親子でなさると、胸に迫るものがありますね。
今回も、松本幸四郎さん市川染五郎さん親子による連獅子です。

●宗論

一旦二人が花道から引っ込み、新たに獅子の拵えで登場するまでの間を、狂言がつなぎます。
どっちの宗教の方が秀でているかを言い争う「宗論」 と呼ばれるところで、これは知らなくても聞き取れるのではないかと思います。楽しいところです。

で!ここから獅子が出てくるまでの音がかっこいいのでぜひ聴いてください!! 

●毛振り

何も考えずに観て楽めばよいと思います(ざっくり)


■観てみたい演目は?


ううん毎度ながらどれも捨てがたい…

「研辰」「髪結新三」「菊畑」「市松小僧の女」は外せないなと思います。
でも舞踊好きとしては、「関三奴」「連獅子」も外したくない…!!

「髪結新三」は、先述したドキュメンタリーで一瞬映った、指導なさっている菊五郎さんの新三があまりにもかっこよかったのです。
そのときお洋服を着ていらしたにもかかわらず、一言セリフを発すればもうそこは江戸で。
これは是非とも観なければ、と思ったのです。

「菊畑」は、最初に触れた莟玉さんのお披露目の演目
これはやっぱり特別なものなので、観ておきたい。

それから「市松小僧の女」、全く情報がないのですが、池波正太郎の作品とのことです。
主役は中村時蔵さん時蔵さんの演じる男勝りな女が大好きなので、非常に楽しみなのです。


■どのチケットを買う?


11月も幕見で昼夜通しかなぁ。。

毎月毎月「幕見」とか「3等」とかばかりで恐縮です。
歌舞伎大好きなのですが、なかなか思うままにお金をかけてもいられないのです。。 

正直言って、観劇はお金のかかる趣味です。
無理なく楽しむのが一番だと考えています。

と、最もらしいことを言っておりますが、実態はただのジリ貧女子です。


■まとめ


これまで梅丸さんを観る機会はそれほど多くなかったのですが、今年の新春浅草歌舞伎で観た禿(この記事)の可愛らしさはくっきりと思い出せます。

歌舞伎の家の生まれではない梅丸さんですが、この度中村梅玉さんの養子となり、新たに初代莟玉を名乗るとのこと。
初心者ながら、歌舞伎界が家柄重視であることはいろいろな局面で感じてきたので、これは本当に凄いことなのだと思います。

襲名が発表されたときの、梅丸さんのインスタグラムの文章。読むたびに目頭が熱くなってしまうので、ここにリンクを貼らせていただきます。
中村梅丸さんインスタグラム

心のこもった、いい文章。本当におめでとうございます。

11月も、きっと素敵な興行になりますね
 
プロフィール

わこ

◆首都圏在住╱平成生まれOL。
◆大学で日本舞踊に出会う
→社会に出てから歌舞伎と文楽にはまる
→観劇5年目。このご時世でなかなか劇場に通えず悶々とする日々。
◆着物好きの友人と踊りの師匠のおかげで、気軽に着物を着られるようになってきた今日この頃。

読者登録
LINE読者登録QRコード