この企画は、「知識が足りないから…」と歌舞伎への第一歩を踏み出せずにいる方の背中を押すべく、
歌舞伎歴2年の初心者が何をどのくらい知っていて、何を目的に観に行くのかをさらけ出す企画です。
初心者の無知っぷりと、この2年でちょっと学んだことを、背伸びせず、恥ずかしがらずにお伝えできればと思っています。
歌舞伎歴2年の初心者が何をどのくらい知っていて、何を目的に観に行くのかをさらけ出す企画です。
初心者の無知っぷりと、この2年でちょっと学んだことを、背伸びせず、恥ずかしがらずにお伝えできればと思っています。
年末年始休みにつき、全力で更新しております。笑
新年はとにかく、いつも以上に歌舞伎公演が多い!
まだ遠征はしないワタクシ、専ら都内でしか観劇しませんが、今年は歌舞伎座に加え、新春浅草歌舞伎、国立劇場新春歌舞伎公演に足を運ぶ予定です。
(新橋演舞場は諦め。本日時点で1等以外は売切でした。「鈴ヶ森」と「め組」は観たかったのですが…)
今回は浅草公会堂で行われる「新春浅草歌舞伎」について、「こんな感じで観にいきますよ〜」というのをお伝えできればと思います。
ちなみに新春浅草歌舞伎は、若手の役者さんたちが主になって行われる公演です。
公演前に日替わりで役者さんがご挨拶される「お年玉」という大きなお楽しみがあるのが嬉しい!
新春を迎えた浅草の雰囲気が味わえるのも良いところです。
写真は去年の浅草公会堂の様子。華やかですね〜!
新年はとにかく、いつも以上に歌舞伎公演が多い!
まだ遠征はしないワタクシ、専ら都内でしか観劇しませんが、今年は歌舞伎座に加え、新春浅草歌舞伎、国立劇場新春歌舞伎公演に足を運ぶ予定です。
(新橋演舞場は諦め。本日時点で1等以外は売切でした。「鈴ヶ森」と「め組」は観たかったのですが…)
今回は浅草公会堂で行われる「新春浅草歌舞伎」について、「こんな感じで観にいきますよ〜」というのをお伝えできればと思います。
ちなみに新春浅草歌舞伎は、若手の役者さんたちが主になって行われる公演です。
公演前に日替わりで役者さんがご挨拶される「お年玉」という大きなお楽しみがあるのが嬉しい!
新春を迎えた浅草の雰囲気が味わえるのも良いところです。
写真は去年の浅草公会堂の様子。華やかですね〜!
■浅草公会堂 新春浅草歌舞伎の演目は?
令和2年の新春浅草歌舞伎、演目は以下の通りです。
【昼の部】
一.花の蘭平(はなのらんぺい)
二.菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)
寺子屋
三.茶壺(ちゃつぼ)
【夜の部】
一.絵本太功記(えほんたいこうき)
尼ヶ崎閑居の場
二.仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)
祇園一力茶屋の場
一.花の蘭平(はなのらんぺい)
二.菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)
寺子屋
三.茶壺(ちゃつぼ)
【夜の部】
一.絵本太功記(えほんたいこうき)
尼ヶ崎閑居の場
二.仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)
祇園一力茶屋の場
■各演目について、現時点での知識
*そもそも知っている演目はあったのか?
【昼の部】
「寺子屋」は何度も観ている演目です。
直近では昨年の秀山祭、中村吉右衛門さんの名演が記憶に新しいところ。(この記事)
「茶壺」も、映像で何度か観ています。楽しい舞踊の演目です!
「花の蘭平」は、歌舞伎「蘭平物狂」が元だろうとは思うのですが、この「蘭平物狂」が分からないんですよね。笑
直近では昨年の秀山祭、中村吉右衛門さんの名演が記憶に新しいところ。(この記事)
「茶壺」も、映像で何度か観ています。楽しい舞踊の演目です!
「花の蘭平」は、歌舞伎「蘭平物狂」が元だろうとは思うのですが、この「蘭平物狂」が分からないんですよね。笑
【夜の部】
「尼ヶ崎閑居」も去年、歌舞伎座でかかりました。ちょうど一年前になるのですね!(この記事)
「祇園一力茶屋」は、名前ばかり知っていて、とても有名なのも分かっているのですが、残念ながら内容が分かっておりません。。
*現時点で知っていることは?
◇菅原伝授手習鑑(寺子屋)
以前大まかにまとめたものを再掲します↓
------
「忠義のために我が子の命を犠牲にする」という、浄瑠璃に非常によく見られるお話の流れです。
ものすごくざっくり書きますと、
舞台は藤原時平(しへい)vs菅丞相(かんしょうじょう)という時代にあります。
時平側は菅丞相の息子・菅秀才(かんしゅうさい)の命を狙っており、これを避けるために菅秀才は田舎の寺子屋に匿われています。(※この辺りの設定は、特に芝居の中では触れられないはず。)
しかし実はこの居場所がすでにバレており、寺子屋を営む武部源蔵(たけべげんぞう)夫婦は、菅秀才の首を差し出すように命令されているのです。
しかし実はこの居場所がすでにバレており、寺子屋を営む武部源蔵(たけべげんぞう)夫婦は、菅秀才の首を差し出すように命令されているのです。
何としても菅秀才の命は守らねばならない源蔵。
折しも今日、この寺子屋に新たに入門してきた男の子がいました。
ちょっとこの辺りでは見ないような、品のある顔立ちをしています。
そうです。
「菅秀才」と偽ってもおかしくないような雰囲気をたたえているわけです。
ちょっとこの辺りでは見ないような、品のある顔立ちをしています。
そうです。
「菅秀才」と偽ってもおかしくないような雰囲気をたたえているわけです。
源蔵夫婦、苦渋の決断でこの子を身代わりにして、首を差し出すのです。
首実検にやってきたのは、時平に仕える松王丸。
差し出された首を見て(この「首実検」が見せ場!!)、子細ありげな様子を見せながらも「相違ない」と、この首が菅秀才の首であることを認めます。
しかし、歌舞伎において首が本物であることなんてほぼなく。笑
さてこの首の正体とは、松王丸の隠している真実とは、というところに大きなドラマがあります。
最後の「いろは送り」と呼ばれる部分が名文なので、ぜひ浄瑠璃にも耳を傾けてみてください。
【関連記事】
・「団子売」「菅原伝授手習鑑」(文楽鑑賞教室@国立劇場)観てきました!
・ 「寺子屋」初心者はこう楽しんだ!〜秀山祭九月大歌舞伎(歌舞伎座) 夜の部感想
【関連記事】
・「団子売」「菅原伝授手習鑑」(文楽鑑賞教室@国立劇場)観てきました!
・ 「寺子屋」初心者はこう楽しんだ!〜秀山祭九月大歌舞伎(歌舞伎座) 夜の部感想
◇茶壺
狂言が元になっている、楽しい舞踊です。
主人の命で茶の買い付けに行ってきた田舎者の麻胡六は、酒に酔っ払い、あろうことか道端で居眠りを始めてしまいます。
そこにやってきた盗人の熊鷹太郎、この麻胡六の茶壺を盗もうと目論見ますが、そこに目代(代官)が通りがかり、この二人の茶壺の取り合いを仲裁し始めて…という流れ。
この麻胡六と熊鷹太郎のやり合いが面白い!
特に、後半の二人の連舞いが大きな見せ場です。リズムの良い踊りに観ていて楽しくなること請け合いです。
そこにやってきた盗人の熊鷹太郎、この麻胡六の茶壺を盗もうと目論見ますが、そこに目代(代官)が通りがかり、この二人の茶壺の取り合いを仲裁し始めて…という流れ。
この麻胡六と熊鷹太郎のやり合いが面白い!
特に、後半の二人の連舞いが大きな見せ場です。リズムの良い踊りに観ていて楽しくなること請け合いです。
◇絵本太功記(尼ヶ崎閑居)
主君を殺してしまった武智光秀(=明智光秀)と、その運命に巻き込まれる家族たち、光秀の苦悩が描かれる場面です。
光秀は途中からの登場ですが、この場面における主人公は、光秀と言っていいと思います。
事前にこのくらい分かっておいたら楽かなぁ、というのを以前ちょこっと書いていたので、ちょっと編集しつつ再掲します↓
------
織田信長と明智光秀、豊臣秀吉が名前を変えて登場するお芝居です(この場面に出てくるのは秀吉と光秀のみ)。
「直接名前を出せないのでちょっとひねりました」パターン、歌舞伎でよく見る気がします。
【関連記事】「絵本太功記」初心者はこう楽しんだ!~壽 新春大歌舞伎 夜の部感想
主君を殺してしまった武智光秀(=明智光秀)と、その運命に巻き込まれる家族たち、光秀の苦悩が描かれる場面です。
光秀は途中からの登場ですが、この場面における主人公は、光秀と言っていいと思います。
事前にこのくらい分かっておいたら楽かなぁ、というのを以前ちょこっと書いていたので、ちょっと編集しつつ再掲します↓
------
まず物語の前提として、「武智光秀vs真柴久吉(=羽柴秀吉)」という構図があり、
加えて最低限分かればいいのは、舞台に出てくる人々の人間関係かと思います。
という血縁関係です。
このうち、光秀以外の人が前半の物語を進めていきます。
------その原因となっているのは「光秀が主君である小田春永(=織田信長)を討った」ということ。
久吉は春永の仇を討つために、光秀を追っているのです。
久吉は春永の仇を討つために、光秀を追っているのです。
加えて最低限分かればいいのは、舞台に出てくる人々の人間関係かと思います。
皐月(母)
|
光秀=操(妻)
|
十次郎(息子)=初菊(息子の許嫁)
|
光秀=操(妻)
|
十次郎(息子)=初菊(息子の許嫁)
という血縁関係です。
このうち、光秀以外の人が前半の物語を進めていきます。
織田信長と明智光秀、豊臣秀吉が名前を変えて登場するお芝居です(この場面に出てくるのは秀吉と光秀のみ)。
「直接名前を出せないのでちょっとひねりました」パターン、歌舞伎でよく見る気がします。
【関連記事】「絵本太功記」初心者はこう楽しんだ!~壽 新春大歌舞伎 夜の部感想
■観てみたい演目と気になるポイント
今年の大河ドラマは明智光秀とのこと、光秀が出てくる「絵本太功記」はタイムリーかもしれませんね!(先日「にっぽんの芸能」(番組についてはこの記事)でも取り上げられていました。)
「忠臣蔵」も、有名な場面にも関わらず私は観たことがないので、本当は観ておきたいところ。
と言いつつ、
舞踊大好きな私がチケットを取ったのは昼の部でして。。
「茶壺」が楽しい舞踊だと知っていればもう、行かないわけにはいかないのです。笑
まして麻胡六と熊鷹太郎が中村歌昇さん・坂東巳之助さんとあっては。巳之助さんの熊鷹太郎は特に楽しみです。
「花の蘭平」も舞踊とのこと。中村橋之助さんの踊り、じっくり拝見したことがなかったかと思うのでとても楽しみ。
橋之助さんは、今年の日本舞踊協会公演にもご出演ですね!(公式サイトはこちら)
「寺子屋」は繰り返し観ていますが、何度も観て初めて役者さんの芸を味わえるようになっていくのかなぁと思います。
尾上松也さんの松王丸、きっと熱いんだろうなぁ。。
■まとめ
縁あって、浅草歌舞伎は歌舞伎に本格的にはまる前にも一度足を運んでいます。
まだ右も左も分からなかったのですが、役者さんの年始のご挨拶(「お年玉」)がとても面白く(その時のご担当は坂東巳之助さん)、演目も分かりやすく楽しくて、大満足で帰ってきたのでした。
そんなわけで、きっと新春浅草歌舞伎は親しみやすい公演なのではないかと思うのです。
年がら年中大混雑の浅草、年始はいつも以上にごった返していますが、それもまた風物詩の一つ。
なんとなくおめでたい気分になれるので不思議です。
と言って人混みは大の苦手なのですが。笑
今年も浅草の活気に身を委ねてこようと思います!