ほんのり*和もの好き

歌舞伎や文楽、日本舞踊、着物のことなど、肩肘張らない「和もの」の楽しみを、初心者の視点で語ります。

浮世絵

「大浮世絵展」(@江戸東京博物館)に行ってきました!


喜多川歌麿、東洲斎写楽、葛飾北斎、歌川広重、歌川国芳。

教科書で必ず習う有名な絵師5人を一気に見られる展覧会、江戸東京博物館の「大浮世絵展」

IMG_20200117_003747
チラシからしてこのわくわく感!

これは!べらぼうに面白かったです!!
今週末・1月19日(日)までなので、ご興味のある方はぜひ!何とかご都合をつけて!!いらしてみては!!!!
 
浮世絵初心者はもちろん、文化史の詰め込みにあっぷあっぷな受験生にもぜひ足を運んでみてほしい(無責任)
というか自分が受験生のときに行きたかった…!!

何が面白いって、この5人の特徴を、自らの目で感じることができるところなんです。
以下、つらつらと感想をば。

***

まず最初にやってくるのは喜多川歌麿ゾーン

描かれているのは女性のさりげない場面なのですが、どれもこれも「この場面ってそんなに美しかったっけ?!」という感じ。
うつむいたり振り返ったりする首の角度とか、体の傾き、手の表情…ちょっとしたところに見事に色気が出ます

かの有名な「当時三美人」が見られたのも大きな喜びですが、一番印象に残っているのは「青楼十二時」
吉原の遊女たちの様子を、一時ずつ時間の移ろいと共に描いたものです。
画面の細かいところに注目すると、いろいろ物語が見えてきて興味深い作品でした。

***

そこを抜けると、一気に雰囲気の変わる東洲斎写楽ゾーン
あの!謎だらけの写楽の作品が!イッキ見できちゃう!!!

写楽と言えば役者絵。
まだ観たことのない演目も多いのですが、知った名前があったり、「こんな雰囲気かな」とイメージできたりするとより面白い!
教科書や資料集で漫然と見ていたあの絵が、どれほど役者のリアルを描いたかというのが分かる気がします。

というのも、写楽の役者絵は表情がとても豊かなんです。
解説にどんな場面かちゃんと書いてくれてあるので、想像もつきやすかった。

写楽は役者の特徴を誇張して描いたために嫌がられた、みたいな話を聞いたことがありますが、必ずしも悪い誇張ばかりでもなかったのではないかと。

その役の、ここぞというところの心情が絵に表れていて、当時の人が見たら今よりもっと面白かっただろうなぁと思います。

***

楽しい写楽ゾーンを抜けると、目に飛び込んでくるのはベロ藍の鮮やかな青。

やって参りました、葛飾北斎ゾーンです。

北斎は「富嶽三十六景」と、花鳥図数点が中心でした。
(個人的には動物画とか晩年の大作とか欲しかったですがまぁそこは)

細かな描き込みと、構図の妙というのがやっぱり魅力的だし面白いところ。

割と見たことがあるものも多く、さらっとまわってしまったのですが、それほど大きくない絵でも波や滝の迫力を失わないのは凄いと毎度思います。

そして花鳥図の写実!生命力を感じます。特に百合の絵がお気に入りです。

***

北斎の「富嶽三十六景」といったら、次にこれを出さないわけには行かないでしょう。

そうです、歌川広重です。

広重ゾーンは「東海道五十三次」をはじめとする風景画が主になっています。

いやぁ繊細ですね~!
遠景の霞み、雪の濃淡…見入ってしまう作品がたくさんありました。

同じ風景画でも、北斎とは全然趣きが違う
続けて見ることができたからこそ、より違いがはっきりと感じられます。

中でも好きだったのが、「名所江戸百景 亀戸梅屋敷」。ゴッホが模写したのでも知られる、有名な一枚です。
満開ではないからこそ一輪一輪が可愛らしい梅の花、加えてノスタルジックな色合い、遠景の様子、最前面にどーんと存在しながら主張しすぎない梅の枝のバランス…いいですよねぇ。

会場内は混んでいましたが、これは何としても近くで見ておかねばならないと(私にしては珍しく)粘りました。
そういう惹き寄せ方をしてくる作品でした。 

***

心落ち着く広茂の風景画の世界を抜けると、一気に眼前に広がる色鮮やかでマンガチックな世界。

はい、みんな大好き歌川国芳ゾーンです。

国芳作品はどれも文句なしに楽しいですね!

色鮮やかに、画面いっぱいに広がる迫力ある武者絵があるかと思えば、金魚やら猫やら雀やらが人間のように生活していて…
アイディアと遊び心とが溢れていました。

国芳と言えば猫と擬人化、と思っていたのですが、私は国芳のくの字も知らなかったと言っていいでしょう。
「水滸伝」や金太郎、大きな骸骨、相撲…
「目に飛び込んでくる」という表現がぴたりとはまる強烈なインパクト、その躍動感!
わくわくしてしまう絵の何と多いことか!!

これは現代人にも莫大な人気を誇る理由がよく分かります。

***

こうやって並べてみると、絵師それぞれの魅力が分かりやすくて嬉しいですね!
言葉では一口に「浮世絵」とまとめられてしまうけれど、その中身はこんなにもバラエティ豊かで、いろんな切り口があったんですね。 

「写楽は大首絵と言われる役者絵を…」とか「歌麿の美人画が…」とか、そういう知識の丸暗記では決して得られない体験。

浮世絵の美味しいところをぎゅぎゅっと詰め込んだような展覧会でした。楽しかった!!!

 
「大浮世絵展」は両国の江戸東京博物館・1階 特別展示室にて、1/19(日)までです。

休日に行ったところ、1階のチケット売り場はかなり混雑していました。3階にもチケット売り場がありましたので、そちらの方が空いているかもしれません。

また、会場内もとても混雑しています。順路にこだわらず、比較的空いているところから見た方が楽しめるかと思います。

「日本の素朴絵」展@三井記念美術館に行ってきました!


久方ぶりの更新になってしまいましたー!!
8月に入っちゃいましたよ…納涼歌舞伎が始まってしまう…

物知らずも7月分以来更新していないまま、ついには10月の芸術祭の情報まで出てしまったわけですが、めげずに歌舞伎ではない記事を更新します。笑 

はい、行ってきました。
「日本の素朴絵」展!

IMG_20190803_020721

素朴なゆるいタッチの立体作品・絵画作品を集めた、目の付け所の楽しい企画です。

▶︎三井記念美術館のサイトはこちら
▶︎展覧会公式サイトはこちら

*** 

会場のそこここから笑いが漏れ聞こえてくる、温かみのある展示。
私は金夜に行ったのですが、平日に疲れた心をじんわり溶かしてくれるような内容で、ちょっと癒されました。笑

金曜日のみ、17:00から18:30までの入館が1,000円と、通常より300円お安くなっています 

印象に残っているものをいくつか。
画像は載せられないので、どこまでお伝えできるか分かりませんが。。


*小さい仏像

白鳳時代から平安時代のものが主でしょうか。

名前のついた有名な仏像じゃなくて、手のひらに乗りそうなくらいのサイズの仏像が割と好きです。
どこに置かれていたのか分かりませんが、誰かの信仰は得ていたはずの小さな仏さまたち。
どれもとてもいいお顔をしているのです。

確かに表現としては素朴で、拙いところもあるのかもしれませんが、だから劣っているとは思えず。
むしろそういう姿だからこそ、身近な拠り所となり得た部分もあるんじゃないかと思います。 


*つきしま絵巻

もうこれはすごい。すごいとしか言いようがない。
独特なふんわりタッチの人物たちが、これでもかと登場します。

絵のレベルで言えば、何と言いますか、授業中の落書きと言いますか…
その割に、着物の柄なんかにはこだわりも見られて。結構凝っている。

あの画力で見事に描き切ってしまう、その力技が圧巻です。  

冷静な解説の文章も秀逸でした。笑

ちなみに、当然この物語自体は文字で書き残されていて、絵はあくまで挿絵なわけなのですが、字の方は書き慣れた読みやすい(たぶん)字でした。
字を書くのと絵を描くのは、やっぱり全然違うことなんですね。
 

*勝絵/海幸山幸の絵
 
両方とも題名を忘れてしまったのですが、この二つの絵巻はもう、やられます
 
うわぁこの絵にこんなにスペース使っちゃって!という感じでのびのびと描かれた絵。
内容はさることながら、堂々たるものです。 

想うままに描かれた風情で、巧まれていない分、破壊力があります
衝撃が走りました。
 

*くたへ(=件)
 
内田百間の小説で有名な、想像上の動物「件(くだん)」。
牛の胴体に人間の顔がついていて、人々に何らかの予言をもたらした後、数日後に死んでしまうという不気味な生き物です。

これが、何と展示にあったのですよ。

ぬらっとしてぶっきらぼうに描かれた黒い胴体に、のぺっとした女性の顔がついてるんですよ。

何かこう、リアルに描かれるよりかえって怖い
夢に出そうです。。


*なかきよ

「長き世の 遠のねぶりの みな目ざめ 波乗り舟の 音の良きかな」という、上から読んでも下から読んでも同じになる歌があります。
新年は、この歌が書かれた宝船の絵を枕の下に入れて寝るという、吉夢を見るおまじないがあったようですね。
長唄「宝船」も、この歌に始まってこの歌で終わります。

で、この歌の書かれた絵(16世紀だったか)があったのですが、これがなぜ印象に残っているかというと、歌が知っているものと違ったんです。

「とおのねぶりの」が「とこの(床の?)ねぶりの」になっていて、
当然「おとのよきかな」は「ことのよきかな」に。

まぁそれでも何となく意味は通じるかなぁとは思うのですが、いろんな伝承があったんですかね…?

絵自体よりも、歌の異同が気になってしまった作品でした。 


*雲水托鉢図

展示の後半は、本来であればちゃんとした絵が描ける人たちの、あえての素朴絵。
南天棒の「雲水托鉢図」も、その中にありました。
 
托鉢をするお坊さんたちが、ゆるやかなカーブを描いて並んでいます。
その表情が何とも愛嬌たっぷり!
これはもう、どんなグッズにしても絶対にいい感じになる作品だと思います。 

思わず、

IMG_20190803_021112
 
買っちゃいました。やっぱり。

裏はこんな感じ。

IMG_20190803_021024
 

何も入れていないと裏が透けるの、かわいいですよね。
ちなみにこのファイルはA5です。チラシを半分に折って持ち帰るのにちょうどいいサイズ。 

***

ここに書かなかったものも、いろいろ印象に残っています。
顔がないのに表情豊かな付喪神、守備力のなさそうな狛犬、どことなくシュールな地獄絵図。。 

後半の展示以外は特に後世に残った絵師ではないはずですが、こんなに印象に残る絵を描けるのは、それはもう立派な絵師であると言って良いのではないでしょうか。
むしろ「素朴絵師」という新しい職種名を名乗っていい気がします。

「美術館」というとどうしても「理解しなきゃ!」「良さを分からなきゃ!」という気持ちが生まれてしまうのですが(本来全くいらない力みではありますが)、
この企画に関して言えば、やわらかな心ひとつあれば十分に楽しめるかと思います。

素朴絵、いい企画でした!


***

余談ですが…

三井記念美術館は、東京駅や神田駅、日本橋駅、三越前駅などから歩ける、東京のど真ん中のような場所にあります。
周りの建物も立派で趣があるところばかりで、街歩きも楽しい!
アンティーク着物なんかがとても似合いそうです。

展示室に上がるのはこんなエレベーター。

DSC_1086

素敵ー!!!!

こっくりとした木の壁の展示室も重厚感があります。
建物だけで、私は十分にテンションを上げることができました。笑
 


太田記念美術館「かわいい浮世絵 おかしな浮世絵」展に行ってきました!

またもや最終日に足を運ぶという、何の参考にもならない感想で恐縮ですが…
原宿にある太田記念美術館の「かわいい浮世絵 おかしな浮世絵」展に行って参りました!

IMG_20190128_000340

浮世絵は全然詳しくないのですが、このポスターのかわいさと、Twitterで漏れ聞こえてくる内容の興味深さに惹かれて。

行ってみて大正解!
私でも楽しめるようなものばかりでしたよ!!

さすがに作品を撮って載せることはできないので、言葉での説明になってしまいますが、印象に残ったものを。 

***

まず歌川広重の扇絵。
団扇の形に絵が描かれていて、切って団扇に貼るのだそうです。
 
展示されていたのは、「月に兎」の図柄。
画面からはみ出る大きな満月の下に、二羽の兎が描かれます。
夜の色に、白い月と兎がおしゃれ!
こんな団扇を、渋い浴衣に白の帯を貝ノ口できりっと締めた背中に差して歩きたい。

***

それから歌川広景の、鳶と油揚げの絵。

鳶が桶ごと油揚げを盗んで飛んでいるのですが、空中で桶をひっくり返してしまいます。
その様子を見上げている男の人の顔面に、油揚げが見事に落ちる。笑
周りの人も笑っちゃっています。

この不運な男性、「見上げる」という不安定な体勢だった上に顔も油揚げに覆われてしまって、
バランスを崩した拍子に、草履の鼻緒が切れてしまっているんです。
もうオチがマンガのよう!!笑

鳶が油揚げを盗むのは、良くあったことのようですね。
日本舞踊「子守」も、油揚げを盗んだ鳶を追いかけてきてすっ転ぶところから踊りが始まります。

***

同じく広景の、髪結床の絵も印象的でした。

男のお客が髪を剃られているのですが、うっかり剃りすぎてしまったようで、もちろんお客はおかんむり。
しかし剃っている方の人は、自分の失態にもかかわらず、あろうことかへらへら笑っている…!
何よりひどいのが周りの客で、みんなお客を見て大爆笑。笑

何ともおおらかな時代を感じさせる一枚でした。

***

猫の絵が有名という印象の歌川国芳は、今回の展示ではほおずき人間が楽しかった!
なんと、ほおずきが擬人化されているのです。
実が顔で、オレンジ色の皮が広がって五体になっています。

私が気に入ったのは、とうもろこしの幽霊に驚くほおずき人間!
夜道に揺れるとうもろこし、確かに幽霊みたいに見えなくもないですね…

これを見たほおずき人間たちが、腰を抜かしているのが愛おしい!!
表情がないのに泡を食っているのがよく分かります。笑

ほおずき人間は着物の柄にもなっているみたいですね💡
以前リサイクルのお店で見かけました。

***

現代的な笑いを誘うという面では、鈴木春信の絵が良かった。

火鉢の前でついうとうとしている女性と、その後ろに忍び寄る女性二人。
この二人、何と寝ている女性の帯に糸をつなぎ、その糸を柱にくくりつけるといういたずらを…!
悪質だぞ!!笑

このいたずらしてる二人の表情がいいんですよ、
片方は静かに微笑んでいて、片方は口に手を当てて笑ってます。
無声音の「うふふ」が聞こえてきそうです。笑

***

他にも楽しい、かわいい作品がたくさんありました。
浮世絵ってのびのびしてますね!
人々の一コマを描いた絵からは笑い声や会話が聞こえてくるようだし、動物の絵は愛嬌たっぷりでした。

次回の展示は2月1日から、「小原小邨」展とのことです。

IMG_20190128_000253

何ともかわいらしいきつねですね!

JR原宿駅から徒歩約5分。
思った以上に足を運びやすかったので、また見に行こうと思います。




プロフィール

わこ

◆首都圏在住╱平成生まれOL。
◆大学で日本舞踊に出会う
→社会に出てから歌舞伎と文楽にはまる
→観劇5年目。このご時世でなかなか劇場に通えず悶々とする日々。
◆着物好きの友人と踊りの師匠のおかげで、気軽に着物を着られるようになってきた今日この頃。

読者登録
LINE読者登録QRコード