ほんのり*和もの好き

歌舞伎や文楽、日本舞踊、着物のことなど、肩肘張らない「和もの」の楽しみを、初心者の視点で語ります。

狂言

2019年 思い出の舞台(歌舞伎・文楽・日本舞踊ほか)


あっという間に年の瀬ですよー!!!どうしてこうも時の流れは早いのか。。

今年もたくさんの古典芸能の舞台に触れられたこと、心から感謝しています。
今回は、今年観た思い出深い舞台を思い返そうという企画です!


★以下、それぞれの演目名をクリックしていただくと感想記事に飛びます!

■歌舞伎


ほぼ毎月観に行きましたが(7月だけばったばたで行けず)、「2019年歌舞伎ベスト10」を挙げるとしたらこんな感じ(上演順)↓

熊谷陣屋(2月)
吃又(3月)
関の扉(3月※国立小劇場)
実盛物語(4月)
野崎村(4月) 
め組の喧嘩(5月) 
封印切(6月) 
沼津(9月)
寺子屋(9月)
市松小僧の女(11月)
蝙蝠の安さん(12月※国立大劇場)

※劇場表記なしはいずれも歌舞伎座

だーいぶ偏りはありますが。笑
どれも時間を巻き戻してもう一回観たい。本当に大切な、幸せな時間でした。

で、みなさん。
お気付きでしょうか。


そうです、11個あります。笑
10個絞り切った後に安さんが楽しげにやってきたので…世界の喜劇王に免じてお許しを…


■文楽


今年は「中将姫雪責」「阿古屋琴責」に始まり、
妹背山婦女庭訓」の通し、「嬢景清八嶋日記」、「艶容女舞衣」、そして今月の「一谷嫰軍記」と観て参りました。

劇場公演以外では、明治神宮で行われた「にっぽん文楽」屋外公演も印象的。
日高川」と「小鍛冶」を、間近で楽しんできたのでした。
これは嬉しい体験でしたねぇ…甘酒もおいしかった。笑 

「妹背山」や「一谷嫰軍記」のように、通しで作品に触れることができたのはとても貴重だったなぁと思います。
歌舞伎との発祥の違い、芸の違いを、改めて感じる機会となりました。

一つの物語として語られる芸能であった浄瑠璃と、役者の芸を観る歌舞伎。
何となく一括りで語られがちですが、楽しみ方が全然違うんですね。

また、通しで観ておくと、ピックアップされる各場面の味わいも大きく変わってきます。 

***

2月の中将姫と阿古屋は特に凄かったなぁ。
今でも思い出すとぞくっとします。

吉田簑助さんの遣う娘の人形はとんでもない濃密さで、すぐに分かります。
先日テレビを観ていた際も、あまりに繊細な動きの人形がいたので確認してみたら、やはり簑助さんでした。
妹背山の雛鳥も凄かったですが、私としてはこの中将姫がとにかく衝撃的で、たぶん一生忘れないだろうと思います。

妹背山の「妹山背山の段」も忘れられない。
ど迫力のサラウンド浄瑠璃と、舞台の上で命を懸けている人形たち…圧巻でした。

「日向嶋」(嬢景清八嶋日記)も良かった。私は文楽のこの雰囲気にノックアウトされたんだったなぁ、と思い出すような舞台でした。


■日本舞踊


大きい公演小さい公演ちょこちょこ観ました。

日本舞踊協会公演この記事)は、今年は一公演しか行けなかったのですが、テレビでも放送した「夕顔棚」が印象に残っています。
長年一緒に過ごしてきた夫婦ならではの、お互い何も言わずに分かるみたいな空気感や温かみ、気心知れた関係だからこそ出てくるおかしみ…
そういう全てを踊りで表現できるのって、すごいですよね。
思わず笑顔になってしまう踊りでした。

それから檜゚男ですよね!
あれは良かった。日本舞踊の手法で大体なんでも表現できる、という自由さ、楽しさが伝わってくる舞台でした。

感想は書きませんでしたが、流派を超えた男性舞踊家集団「弧の会」の公演「コノカイズム」も素晴らしかったです。
衣装をつけない素踊りで表現される、踊りの幅の広さ
衣擦れの音、力強く踏む音、声…男性群舞ならではの迫力に熱狂
本当に会場の温度が上がっていました
お近くで公演がある際には是非っ!!!!

歌舞伎のお弟子さんたちによる舞踊の会「ひとつなぎの会」も非常に印象深い公演でした。
衣装も道具もない手作りの会でしたが、踊りがとても丁寧で、観ていて本当に気持ちが良かった。 
来年も絶対に観に行きたい!
今年が第二回とのことでしたが、ぜひとも長く続いてほしい公演です。
ちょうど自分がお稽古していた曲も出ていて、そういう面でもとても勉強になりました。

それから、中村鷹之資さんと渡邊愛子さんご兄妹の舞踊の会「翔之會」
鷹之資さんの踊りの気持ち良さはもちろんのこと、愛子さんの「道成寺」は今でしか観られないようなエネルギーがあって忘れられません。


■その他


【狂言】

三鷹市の「東西狂言の会」に行ってみました。物心ついてからの初狂言!
いやぁ、楽しかったですねぇ。笑いました!
笑いの方向性って、そう大きく変わらないんだな、と思いました。
これ以来、テレビでも狂言を積極的に観るようになった気がします。

なお、この公演にご出演だった茂山千作さんは、今年9月21日に逝去されました。
素敵な舞台を拝見できて、本当に本当に有難いことでした。
謹んでご冥福をお祈りいたします。 


【女流義太夫】

今年はなんと、三味線と語りの体験にも行ってみたのです。

語りの難しさが!半端ではない!!!
何が求められていて、何を目指すべきか、そのために今何ができるのか…
最初の一歩すらどこにどう出せばいいのか分からず、こんなに何も分からない一時間半は人生で初めてだなぁと思いました。
多分ですが大学の数学科の講義に出た方がまだ理解できたんじゃないかと…(きっとそれも無理)

そんな経験をしてからの、「女流義太夫Special Live」。
竹本駒之助さんの語りと、鶴澤都賀寿さんの三味線です。
本当に鮮やかに、きめ細かく語られていくのを聴きながら、「物語る」ことの力を感じたのでした。
文章って、語られることによってこんなにも色彩を増すのか、という。

何というか、あんなにも難しいものを追究して、深い次元で芸能を成り立たせ続けていらっしゃる方々がいることに、自然と頭が下がるような思いでした。 


【素浄瑠璃】

そんな女義の経験から、ついに素浄瑠璃の会にも出向いてみました。
これまで文楽というと人形を観てしまいがちだったので、語りだけ聴きに行って飽きてしまわないか、ちょっと不安だったのです。

しかし全然そんな心配は不要ですね!
新たな楽しみを知ってしまったぞ!という感じです。笑
 
これも感想をアップし損ねましたが、国立劇場の「文楽素浄瑠璃の会」という公演でした。
竹本織太夫さんの「引窓」が素晴らしかった。泣いてしまいました。。

織太夫さんは、以前講演を聞きに行ったことがあり、そこから密かに応援しているのです。笑
去年観た「夏祭浪花鑑」の「長町裏の段」とか、今年の「日向嶋」(先述)もとても好きでした。

今まで人形メインで観ていた文楽ですが、義太夫の体験、素浄瑠璃の鑑賞を経て、語りそのものも以前より楽しめるようになった気がします。


■まとめ


ふぅぅぅ。
駆け足で振り返りましたが、これでもまだ全然足りないんだから、今年は充実した年だったのでしょうね。
健康に過ごせたこと、(ぎりぎりではありますが)金銭的な余裕があったこと、ありがたいことです。

来年も行ける範囲で無理なく、でも後悔なく楽しめたらいいな。
すでに観に行きたい公演がたくさん控えていて、嬉しい限りです。

***

本年も大変お世話になりました。
お読みいただいていることが、大きな励みと喜びになっております。
小さな拙いブログではございますが、今後とも何卒宜しくお願い致します。

それでは、どうぞ良いお年をお迎えください!


初!狂言を観てきました!〜東西狂言の会(三鷹市公会堂 光のホール)初心者の感想


東京は三鷹市で毎年行われている「東西狂言の会」
初めてその存在を知り、恐ろしいチケット争奪戦の末に何とか行ってみることができました!

ちなみに、チケットは毎年即日完売の人気公演とのこと。そうだったのか…今回よく行けたな…。

それもそのはずで、三つやったのですが、それぞれ茂山千作さん野村万作さん(人間国宝)、野村萬斎さんという贅沢な布陣!
狂言についてはテレビでちょっと観たくらいしか知識のない私でも知っているお名前なので、相当なことなんだろうと思います。

***

さて、私が初めて狂言を観たのは、おそらく幼児の頃。
案の定 何の記憶もございません。 

そのため今日が「人生初狂言」と言っても過言ではないのですが、
狂言、めっぽう面白かった!!
一人で行ったにもかかわらず誰に気兼ねすることもなく大笑いしてまいりました。 

せっかくなので、一つずつ感想をば。

 


■『貰聟(もらいむこ)』


狂言(および狂言をもとにした歌舞伎舞踊)にありがちな、「酒でやらかす」系のお話。

酒に酔った夫(茂山千五郎さん)に追い出された妻(茂山逸平さん)は、泣く泣く実家に帰ります。
愛娘の夫の度重なる酒乱に、呆れ果てる父親(茂山千作さん)。
そこに酔いが醒めて反省した夫が、妻を返してもらいにやってきて…という話。

これがもう大変に面白くて、客席どかんどかん受けてました!

茂山千作さん演じる父親の、間とセリフの言い方が絶妙

妻が泣きながら家に帰ってきたときに、思わず「…またか」と口をついて出てしまうのが可笑しい!

夫の方も自覚はしていて、高い敷居をまたいで(笑)、「近頃度々で申し訳ござらぬが…」と言ってやってくる。
もう今度こそ酒はやめるので、と父親の前で手をついて頭を下げるのですが、
父親、「ほっほーん」という気の無い返事で全然取り合わない(笑)。

この二人のやりとりの間がもう完全にコントで、王道をゆくのですが何度も笑わされました。

最終的に夫vs父親という構図になるのですが、
最初は妻も「あの夫のもとに帰るくらいなら死ぬ!」という勢いだったのに、このあたりで完全に雲行きがあやしくなり始めまして、

結局 夫と元の鞘に収まり、我が娘を思っての行動をとり続けていた父親、最終的に見捨てられます

仲良く去っていく娘夫婦を見送る父親。

「まぁ…よいわ…」という悔しさ紛れの諦めと、最後の夫婦への捨て台詞が、切なくて面白かったです。笑

***

余談。
「かなぼうし」という言葉が聞きなれなかったのですが、子供のことを「金(仮名)法師」と言うんですね!初めて知りました。


■『魚説法(うおせっぽう)』


これもよくある、「知らないのに知っているふりをして痛い目にあう」パターンのお話。

新発意(しんぼち、出家間もない修行僧、野村万作さん)が堂供養の説法を頼まれ、説法などしたことがないにもかかわらず、お布施欲しさに請けてしまう。
浜辺育ちを活かして、知っている魚の名前を連ねてごまかしながら「説法」をする新発意ですが、それがついに施主(野村祐基さん)にばれてしまい…という展開です。

魚の名前を連ねてごまかすって。笑

この説法もよく聞いていると本当に内容がなくて、魚の名前だらけでおもしろいのですが、
一番楽しいのは、悪巧みがばれたあとでした。

それっぽーい説法をしている新発意を、怒って突き飛ばす施主。
おっとっと、と飛ばされる新発意が全然悪気がない感じで、かわいらしかった!

施主との会話もものすごくよくできていて、しっかりとは記憶できなかったのですが、
「さっきから生臭いことを…」みたいな施主のセリフに、「他意のないことを言わします(=鯛のないことを鰯鱒)」みたいなセリフで返すんです。

言葉遊びがすごい!!面白い!!!

最終的には施主に怒られて、新発意は「飛び魚、飛び魚…」と言いつつぴょこぴょこ跳ねながら逃げていくのですが、
さっきの突き飛ばされるところと言い、この去り際といい、万作さんの足取りの軽さが楽しくて、新発意の愛嬌が溢れていたのでした。

解説してくださった深田博治さんによれば、普通、この新発意の役は若い方がやるのだそうです。
万作さんがなさるのは非常にレアとのこと。

あとからよくよく計算してみて、万作さんが87歳でいらっしゃるということに衝撃を受けました…!!嘘でしょ…!!


■『止動方角(しどうほうがく)』


「三主物」と言って、三大「怖い主人」が出てくる狂言の一つだそうです。
この話では、太郎冠者(野村萬斎さん)が勝手で横暴な主人(野村太一郎さん)に一泡吹かせます(最終的にはやりすぎて結局怒られます(笑))。

茶くらべでいいところを見せたい主人は、伯父(石田幸雄さん)に茶と太刀と馬を借りに行くよう、太郎冠者に命じます。
全て無事に借りられたはいいけれど、この馬(飯田豪さん)、後ろで咳をすると暴れるという癖がある。
それを落ち着かせるための呪文(!)を教えてもらい、太郎冠者は主人のもとに帰ってきます。
主人は早々に太郎冠者を「遅い」といって叱り、茶くらべに出かける道すがらもお小言ばかり。
ついに怒った太郎冠者は、主人を乗せた馬の後ろでわざと咳をして…という話。

題名の「止動方角」は、馬を鎮める呪文の最後の言葉です。

太郎冠者と主人の対立、観ていて面白いですね!!
太郎冠者の気のない返事、むきになるところ、主人の圧倒的な理不尽さ。笑

当時の人も、太郎冠者が咳をして主人を落馬させたあたりは小気味よかっただろうし、今でもそういう人は多いのではないでしょうか。笑

この落ち方、ものすごくリアルなんですよ!

冒頭の解説で深田さんもおっしゃっていたのですが、正直、狂言の馬はぱっと見、馬には到底見えません。
ちょうど先日歌舞伎「実盛物語」で観た馬、あのリアルさは欠片もない。
何せ、人が四つん這いになっているだけなのですから。

しかし、そこにまたがって馬に揺られる人がいる。
さらには馬から落ちて転がる人がいる。

そうすると、不思議なことに馬にしか見えなくなってくるんですね!笑
暴れるところなんて、もろ馬。
落ちるのも、明らかに高いところでバランスを崩して地面にしたたか打ち付けられた、というようにしか見えないですもんね。

リアルだなぁと思ったのはもう一箇所あって、太郎冠者の伯父の家からの帰路なのですが、
帰路を行く太郎冠者と待っている主人、どちらもあの小さな舞台空間の中で見せるのです。
そのときに、太郎冠者も主人もお互いの心のうちを、同時にしゃべる

これによって、二人が舞台上でとても近い位置にいるにも関わらず、「全く違う場所でそれぞれの時間を過ごしている」ことが分かるのです。

面白いなぁ。工夫がたくさんあるんですね。

ラスト、また馬の後ろで咳をして馬を暴れさせた太郎冠者が、馬と間違えて落ちた主人を「どうどう」とやっているのが非常に楽しかったです。笑


■まとめ


狂言の舞台は、歌舞伎と大きく違って極限まで簡略化されていました。

だからこそ懸命に耳で理解しようとするし、想像の余地がある。

道が見え、部屋が見え、馬が見えてくる。

面白いと思いました。
日頃歌舞伎ばかり観ている者としては、工夫の方向性が全然違うんだなぁと。

歌舞伎は、道具を使ったり音を使ったりしながら「演出に工夫を凝らす」イメージですが、
狂言はそうではなく、そこにあるものでいかに情景を浮かび上がらせるか、という印象を受けました。

***

今年は能か狂言をちゃんと生で観てみたいと思っていたのでした。
どちらもテレビでは何となく観ていたのですが、本日(物心ついてから)初めて狂言を観てみて申し上げますと、

生で観る方が断然おもしろい!!!

もうやりとりの間がとにかく秀逸で、それを感じられるのはやっぱり空気を共有しているからなんです。
テレビだと伝わりきらない微妙な雰囲気とか、客席に起こる笑い声とか、そういういろんなものが楽しい。

ぜひ来年も、頑張ってチケットを確保したい公演です。

プロフィール

わこ

◆首都圏在住╱平成生まれOL。
◆大学で日本舞踊に出会う
→社会に出てから歌舞伎と文楽にはまる
→観劇5年目。このご時世でなかなか劇場に通えず悶々とする日々。
◆着物好きの友人と踊りの師匠のおかげで、気軽に着物を着られるようになってきた今日この頃。

読者登録
LINE読者登録QRコード