ほんのり*和もの好き

歌舞伎や文楽、日本舞踊、着物のことなど、肩肘張らない「和もの」の楽しみを、初心者の視点で語ります。

着物

草履を誂えました!@丸屋履物店さん


大変お久しゅうございます。わこでございます。
落ち着きのない世の中ですが、お元気でお過ごしでしょうか?

さて、わたくしちょっと嬉しいことがございまして。あのですね、

草履を誂えたんですー!!!やったー!!!

フォーマルな草履がほしい!と思うタイミングが、ここ数年増えていました。

たとえば、ちょっとかしこまった場に出席するとき。
歌舞伎座の一等席に行くとき (=三等席が取れなかったとき。笑)。
そして、友人の結婚式。

今持っている草履も大好きな二足ですが、台の高さや花緒の柄など、ちょっとカジュアルで、着物にも場にも合わなかったんです。

そんな時に頼るのは、、
そう! 丸屋履物店さん!!!

以前下駄の花緒をすげかえていただいたり、郡上踊りで履いた下駄を誂えていただいたりしたところです。



今回はどんな草履に出会えるのか、わくわくしながらお店へ。

台を選んで、花緒を選んで、という順番になるのですが、予想通り台の時点で迷いに迷い。笑
フォーマルだと白やクリーム、薄ピンクなどが定番かと思うのですが、出していただいた藤色の台が美しくて魅力的で、、でもフォーマル草履一足目にしては少し冒険かしら、という気持ちもあり、、


花緒を合わせてみて考えようということになりました。
いろいろ出していただいて、台の上に置いてみて、、

DSC_0065~2

激迷。
 
右に見えているのがクリーム・白系の台です。間違いはないんだろうけど、
左の藤色にやっぱり惹かれる……!

ちなみに、フォーマルの定番はエナメルの花緒のイメージですが、それだと結構足が痛くなってしまうのです。
丸屋さんには、フォーマルでも使えるような綿入りの花緒がたくさん揃っていて、そこも本当にありがたいポイントです><

さんざっぱら迷った結果、置いた瞬間に思わず「あーかわいい!!」と声が出たこちら↓

DSC_0066~2

この組み合わせにすることに!

五代目・六代目さんがその場で早速すげてくださいます。

ありがたいことにお写真OKいただいたので、職人さんの手仕事を……!

DSC_0067~2

DSC_0069

あぁ、いつまでも見ていられる、、
徐々に出来上がっていくのが嬉しいです。わくわくが募ります。

一度サイズを確認。

DSC_0070~2

 
はいかわいいーー!!!(サイズそっちのけ)

やっぱり実際にすがるとぐっと雰囲気が変わりますね!

ここから仕上げていただくのですが、その間に若女将さんとお話しさせていただきました。
というのも、私はこのお店と若女将さんのTwitterがとても好きで!
お店のアカウントでは、毎日誰かのこだわりの詰まった下駄が紹介され、若女将さんは毎週着物と履物を合わせたコーデを何種類か上げていらっしゃるのですが、
大好きなものを身に着ける幸せが感じられて、ものすごくうきうきするのです。
…という気持ちが溢れてお伝えせずにはいられず。笑

さて、そうこうしているうちに出来上がりましたよ!
完成品がこちら!!!

DSC_0137~2

DSC_0138~2



わーーーーい!!!!かわいいでしょ!かわいいでしょ!!!

できあがったときに、五代目さんが力強く
「これはいい草履だよ!」
と言ってくださったのが、なんだかすごくすごく嬉しかったです。 

先日、早速友人の結婚式で履かせていただきましたが、足当たりがとてもよく、品よく足元に寄り添ってくれました。

きっと長いお付き合いになる大切な一足。
大事に選べて本当に良かったです。

丸屋さんありがとうございました!!!


 

着物初心者の防寒スタイル。


10月11月あたりって、一番着物にちょうどいい季節な気がします。
暑すぎず、寒すぎず。美術展やらパーティーやら、着物で出かけられそうなイベントもそこそこ多く。

先日ハロウィンパーティーがあり、思い立ってこんなものを作ってみてしまいました。

IMG_20191015_005929
IMG_20191015_005749

ジャックオランタンの帯留め。絶妙な下手さが自慢です。笑
着物もさりげなくハロウィンカラー🎃

ちなみに帯留めパーツは「貴和製作所」で購入。
あとは100均のフェルトを黙々と切っては縫い付け、接着剤で止めて作りました。
こういう遊び心を取り入れられるのは、着物の楽しみの一つです。

***

さて、現時点では大変に着物が着やすい気候でありますが、そろそろ防寒のことを考え出す時期かなぁというわけで。
去年の冬にちょこちょこ着物で出掛けてみて、過ごしやすい防寒スタイルが自分の中で少しずつ固まってきたので、まとめます。

あくまで首都圏暮らしの2018年冬の情報ですので、気候によっては必ずしも適さないと思いますが、ご参考になれば幸いです(^^)


【足元】

*ブーツ


お友達と遊びに行くとき、趣味でぶらりと出かけるときなど、カジュアルな着方でもいいときは断トツでブーツがおすすめです。
 
着物にブーツ、ありですよ!特に鮮やかな小紋だと、大正ロマン風で素敵です。
以前着物にブーツでカフェに入り、マスターに褒められたのは割と自信につながっています。笑

無難な黒や茶のショートブーツが合わせやすいかなぁと思いますが、私はおしゃれが苦手なので、あとは個々人のファッションセンスに委ねる感じで…。笑
あと、編み上げのブーツもかわいいです。持っていないので、他人の着姿を見ては癒されています。 

*重ね履き


ブーツが履けない、草履でなければならないようなちょっとかしこまった場は、いつもよりワンサイズ大きい足袋を用意して、中に仕込んでいます。

薄手の五本指ソックスなり、足袋ソックスなり。
草履が履けるような形のものを、足袋の下に履きます。
 
足袋同士の重ね履きもやっていましたが、作りがしっかりしているせいか、私は親指と人差し指の間が痛くなることが多かったのでやめました。

カジュアルな場であれば、草履に足袋ソックスを合わせるのもよくやります。
足袋ソックスは柔らかいので、足袋よりも快適に重ね履きできます

*レギンス


私はステテコと裾よけをどちらも履いていることが多いので、レギンスなしでも割と何とかなるのですが、そうでない場合は裾よけの下にレギンスを履いておくと、太ももからふくらはぎあたりの冷えが少し和らぐかと思います。

タイツでもいいのですが、私は締め付け感と静電気のまとわりつきが気になってやめました。
あと、階段なんかでタイツの黒が裾からちらっと見えてしまうのも哀しい。。
それを逆手にとって、あえて攻めた色のタイツを履いて見せるのもおしゃれの仕様なのかな、とも思いますが、それは上級者向けな気がしております。笑
 
レギンスは、丈を調整すれば、階段などでも裾からはみ出ません。


【体】

*機能性インナー+補整



IMG_20190224_133948

発熱してくれるインナー、今は各社出していますね!
五分袖から七分袖くらいなら袖口から見えず、かつ温かいので良いと思います。

衣紋を抜くので、襟ぐり深めだと尚良し

私はこの上に、直接補整用のタオルを巻いています。(⇒この記事
この補整、夏は暑くて天敵ですが、冬場はいい感じに腹巻き代わりになってくれます!ほこほこ暖かいです。


【防寒具】


IMG_20190224_133742

*スヌード


ずっと大判のマフラーやショールを肩から掛けていたのですが、巻き方が下手なのか、腕の動きが制限されるし落ちてきてしまう…ので、スヌード派になりました。

ピンなどで止めたら、ショールやマフラーも上手いこと収まるんですかね…?

とりあえずスヌードは楽です。
頭からかぶるので、実際の首回りより大きめに作られているスヌード。
洋服の時は首もとが空いてしまって寒いのですが、着物は衣紋を抜くので丁度良いです。

*手袋・アームウォーマー


なるべく丈が長めのものがおすすめです!!

というのも、着物は袖口から風が入ります。
手元から冷えてくるのです。

ここをガードするかしないかで、大きく体感温度が変わると思います!!

*コート


ポンチョ型のものがあると、着物でも洋服でも着られて便利です。

着物用の袖のついたコートも売られているのですが、そんなに着る頻度が高くない、手軽に着たいという場合はわざわざ買うのも…と思うので、洋服にも合わせられると気楽ですよね。

と言いつつ、羽織があれば意外としのげたりもします
少なくとも2018年の東京はしのげました。今年はどうでしょう。笑

***

以上、何となく固まってきた私の防寒対策でした。
試していないので書いていませんが、冬用のもこもこの草履も見かけたことがあります。あたたかそうでいいなぁと思ったり。。

いろいろと防寒グッズがあると思うので、少しずつ試しながら自分に合う方法を見つけていけたらいいですね!
暑さ寒さは、特に着慣れないうちはどうしても着物のハードルを上げてしまうのですが、身近にあるもので工夫しながら、着物への距離を縮めていきたいと思います。


弥生・竹久夢二美術館「アンティーク着物万華鏡」展に行ってきました!


「アンティーク着物万華鏡 大正~昭和の乙女に学ぶ着こなしー」という展示に行ってまいりました!
 
▶︎弥生美術館公式サイトはこちら
▶︎Fashion Pressの記事も分かりやすいです!

これが着物を着たい欲の高まる、着物好き垂涎の展示だったので、ご紹介します!!




*開催概要


【場所】
弥生美術館・竹久夢二美術館

※隣接する2つの美術館で同時開催しています。
建物の1・2階が廊下で繋がっているので、一度入ればどちらも見ることができます。

※根津駅、東大前駅からそれぞれ徒歩7分。春日駅や上野からも、少々時間がかかりますが歩けます。


【会期・開催時間】
2019年7月5日(金)~9月29日(日)
10時から17時まで(入館は16時30分まで)

【入館料】
大人900円

*所要時間


こぢんまりとした展示室が、全部で5部屋。
私は一人でさくさく見てしまったので、1時間ほどで回りきりました。

撮影できるところや本の展示もあるので、着物好きや文学好きのお友達同士で行ったら、もうちょっとかかるかと思います。

ミュージアムショップや、併設のカフェ「港や」も素敵な雰囲気でしたが、私は時間がなくて立ち寄れませんでした。。お時間に余裕があればぜひ。


*感想・見どころ


着物って自由だな、着物って楽しいな!という喜びに満ちた展示でした!

戦前の雑誌の表紙や、文学作品の挿絵などに描かれた着物姿は、思った以上に大胆な柄や色遣い
実際に再現されたものがトルソーに展示してあるのですが、そのかわいさ華やかさたるや!

いろんな柄や色の布を半襟にしてみたり、帯で遊んでみたり…着物はわくわく楽しめるポイントが多いんですよね!
というのがとてもよく伝わってきました。

***

着物もさることながら、印象に残っているのは羽織と洋服のコーディネート。

吉屋信子の小説『家庭日記』の、嶺田弘による挿絵を再現したものなのですが、
真っ赤なタートルネックのセーターに、チェックのスカートを履き、その上にカーディガンのように大ぶりの花柄の羽織を合わせているのです。

これが抜群にかわいい!!
タートルの赤がはっきりしているからか、羽織が全く浮かずに馴染んでいました。
服装もシンプルだったので、羽織の花柄がかわいらしく見えます。

以前 東京メトロの広告で石原さとみさんが洋服×羽織ミックスをなさっていたのもかわいらしかった。
洋服に羽織を合わせるの、ありですよね!!

***

夢二の美人画は、解説にも書いてあったのですが、帯締めの結び方がかっこいい。
結び目が真ん中に来るでもなく、一思いにきりっと結んでいる感じ。
手慣れた雰囲気が出ていて素敵です。

夢二にまつわる写真を見ていると、女性たちは補整なしで着物を着ているようで、その具合がかっこいいんです。

ぴしっと締まった着方も素敵だけど、いかにも着慣れて自分の心地よいところに全てが収まっているような、そんな着方ができるようになったらいいな。

雨のときに、着物を何枚か重ねて、一番上には古着を雨コートのように着る、というのも印象に残っています。
古着の使い方、そういう手もあったのか。
何でも使うんですよね。この展示ではありませんが、腰紐もハギレを合わせて作ったりもしますし。

腰紐といえば、夢二の弟子であり恋人でもあった女性(お名前を失念)の描いた美人画に、帯の下から腰紐をのぞかせているのがあったんです。

そうか、腰紐もおしゃれの対象なのか、と。
見えないおしゃれというのでしょうか。
見えてしまったとしても、自信を持てるような、そんな気概で腰紐も締めていたのかもしれませんね。


幸田文さんの文章に、こんな箇所があります。

「すすぼけた黒っぽい着物というのを、女の子は好かない。(中略)
そんなのを着せられると、反動的に、どこかへ強い色をつけたくなる。赤とか青とかいう若い色がほしくなる。それがたすきとか腰紐とかいう形の、いともささやかなおしゃれになった。
緋とブルー、紫と黄など、小ぎれをはぎ合わせた紐が、色あせた地味な着物へ、やっと少しばかりの若さを添えるのだが、ひとには哀れにしみったれて見えようと、当人の私には、ひどく新鮮でうれしかったものである。」(「沈丁花に匂うこころ」p.80〜81、『幸田文 きもの帖』2009年、平凡社)

こんな文章を読むと、腰紐を見せている絵の中の女性の気持ちも少し見えてくる気がします。

***

さて、見えないおしゃれと言えば長襦袢です。

今回、美術館3階で「長襦袢の魅力 ~着物の下の遊び心、女心~」という展示を同時開催しています。
これがまた素敵なんですよ!そして何が嬉しいって、ここは撮影可能なんです。

IMG_20190818_180510

IMG_20190818_180323

こんな色鮮やかな襦袢、もはや見せなきゃもったいないですよね!
この階に展示してある絵も、わざと襦袢を見せているものがたくさんあります。

IMG_20190818_180420

オリンピックシーズンに最適な、世界の名物襦袢。

IMG_20190818_180235

花火でしょうか。こんなのがちらりと見えたら、何て鮮やかなんでしょう。

極め付きはこれ↓

IMG_20190817_165922

お分かりでしょうか。
半襟・袖・胴・裾、全て違う柄です。

つまり、襟に見えるものと、袖や振りからのぞくもの、膝をついたときや走ったときに裾から見えるもの、肌ぬぎしたときに出てくるものが、全て違う色柄というわけなんです。
めちゃめちゃおしゃれ。すごい。

こんなのはもう、見せないことにはやってられないですよ!!笑

私は踊りのときに着ることが多いので、上下セパレートになっているタイプの襦袢で、下は踊り用の、タックのついた裾除けを着ていることが多いのですが、
遊びにいくときに自分の好きな襦袢を着る、なんていう日がいつか来たら楽しいなぁと思いました。

***

全体として、とにかくコーディネートがどれも斬新でかわいい。
「斬新」と書きましたが、これらが描かれたのは戦前であって、決して新しくはないはずなのです。

ルールに縛られずに、自由に着ていいんだな、と。

好きなものを、好きなように着る楽しみ。
意外な柄や色を合わせて生まれるおしゃれ。

着物の喜びはそこにあるなぁと。


着物好きはもちろんのこと、着物を着てみたいけれど、どんな着方がおしゃれなのか不安、という方にこそ、全力でおすすめしたい展示です!!!
 

郡上おどりに行ってみた!2019年夏~感想編


前回のこの記事↓の感想編です!



まず何と言っても、生演奏で踊れるのが楽しい!!

地元の盆踊りって、みんな音源がテープ(CD)だったと思います。
しかし郡上おどりは、真ん中の櫓で、その場で三味線と太鼓と歌とが演奏されているのです。

郡上やぐら

この音に合わせて、時に掛け声をかけたり一緒に歌ったり囃したりしながら、ライブ感満載で踊ります!

やっぱり生音はいい!生音は正義!!(初めて聞いた正義)

***

櫓を囲む輪の大きさにも驚愕。
交差点を中心に四方に広がるのですが、各方向に結構な長さで輪が伸びていました。
それが二重三重!たくさんの方が楽しみにしているんですね!!

前回の記事にも書きましたが、最初の一周はみなさん踊り慣れていなくて進みが遅かったこともあり、一周回るのに2時間かかりました。笑

*** 

踊れなくても全然大丈夫
 
今回はほぼ予習なし、何も踊れる曲がない状態で行きましたが、他にも初めて踊る方がたくさんいたようで、新しい曲が始まると一度輪が止まっていました。笑

輪の中や、内側のみんなから見える位置で、踊れる方がうまいこと先導してくださいます。
その様子を見つつ、見よう見まねでやってみつつしているうちに、だんだんと輪が回り始めます。

基本的には単純な動きの繰り返しなので、曲の最後の方になると何とか踊れるように。
一曲がかなり長く、同じ振りを何度も繰り返すことになるため、否応なく覚えます。
そしてだんだんトランスのようになり、最終的に何をどう踊っているか分からなくなってきます。笑 

見学だけでもあの興奮は感じられると思いますが、思い切って輪に入った方が絶対楽しいですよ!!!

***

振りで感じたのが、足の動きの多さでした。

自分が知っている盆踊りは(全然詳しくはないのですが)、手の振りが多いイメージだったのです。
しかし郡上おどりは、下駄を鳴らしたり、跳ねたり、足が結構複雑だなぁと思いました。

後から調べたら、この動きは農耕だったり馬の様子だったり、一つ一つの振りに意味があるのですね! 

ちなみに手も手でまた複雑で、特に「猫の子」という曲は、猫っぽい動きをするのがいまいち最後までつかめませんでした。笑

***

今回は20時頃から0時頃までの参加だったのですが、7曲ほど踊ることができました。
7曲をそれぞれ、ランダムにくり返し踊ります。
(全部で10曲ほどあるようです。「松阪」は最後と決まっているようですね

何せ楽しかったのは「春駒」
曲も勢いがあって好きだったし、振りは単純でありつつも思い切り体を動かせる雰囲気で、一緒になって「はるこまはるこま!」と歌いながらノリノリで踊りました。笑

曲目や振りは、こちらのサイトがとても詳しいです!
郡上八幡観光協会公式ウェブサイト

そして下駄ですよ!!
下駄の音が最高に心地よい!!

洋服の方も、下駄だけは履いている方が多く、とにかく会場全体に響く下駄の音がいい。
音フェチとしては耳だけでも大満足です!!

ちなみに、私は以前ご紹介した丸屋さんの下駄を履いていきました(この記事の下駄とはまた別のもの)。 



3時間半ほぼ踊りっぱなし、休憩を挟んでからまた踊りましたが、奇跡の靴擦れゼロです!! 
やっぱりすげてもらうと全然違います!!!

***

そんなこんなで、4時間大いに楽しんだ郡上おどり。
腕やら腰やらバキバキですが、それを遥かに上回る楽しみがありました!

次回はもう少しペース配分を考えて、適度に休憩を挟みつつ、徹夜おどり完遂を目指したいなと思っています。
観光ももっとしたい!!!

一晩しか踊っていない上に、まだ帰ってきたばかりにもかかわらず、早くも郡上おどりロスです。
すでに来年が楽しみです。笑

 

郡上おどりに行ってみた!2019年夏~予備知識編


石畳を下駄で鳴らしながら、徹夜で踊り続ける郡上の盆踊り。
400年以上の歴史を持つ、日本三大盆踊りの一つです。 

慣れぬ土地への旅の計画を立てるのは苦手なのですが、能うことならぶっ倒れるまで踊り続けてみたいという欲望を持つ者として、郡上おどりは是非とも行ってみたいものでした。

その憧れの地に、ついに!
ついに2019年!足を踏み入れることができたのですっ!!!

来年の自分への覚え書きとするためにも、ここに記録を残しておこうと思います!
(すでに来年も行く気満々) 

まずは予備知識編をば。
感想編はこちらです↓
 





*宿は取れるのか?


腰の重い私が動き始めたのは、今年4月の終わりごろ。
郡上八幡近くのホテルを、このサイトを参考に探し始めました。


ところが、すでにこの時点でホテルは全滅
空いていたとしてもものすごく高くて、幕見席にしか行けないような人間には到底手が出ず

そんなわけで、今年の敢行を諦めかけていた5月某日。

こんなサイトを見つけたのです。

ダメ元でいいから、片っ端からお電話してみよう。
一緒に行く友人と、思い切って電話作戦に出てみたところ、何とかかんとか無事に宿が確保できたのでした!ありがたい~。

聞いたところによると、郡上おどりのクライマックスである「徹夜おどり」(2019年は8月13日から16日)の日は、1年前から宿が埋まり始めるのだそうです。
(詳細は分かりませんが、開催年の春先から予約を開始するところもあるようです)

みなさん長期計画なんですねぇ。

確実に行きたければ、地道にいろいろなところにお電話してみるしかないかと思います。


*東京から郡上八幡へのアクセス


私たちはこんな感じで乗り継ぎました↓

【行き】

東京
 
↓(JR東海道新幹線)

名古屋

↓(特急ワイドビューひだ)

美濃太田

↓(長良川鉄道)

郡上八幡

【帰り】

郡上八幡

↓(長良川鉄道)

美濃太田

↓(JR高山本線)

岐阜

↓(JR東海道本線)

名古屋

↓(JR東海道新幹線)

東京

時間帯や日にもよりますが、4時間半から5時間ほどかかります。

「特急ワイドビューひだ」は、途中で窓から見えるお城や川の説明のアナウンスが流れます
旅気分が高まるのはもちろん、この説明の日本語が美しいのでぜひ耳を傾けてみてください。

長良川鉄道景色が広々としていて、のんびりと過ごせます
1時間半ほど乗りますが、車窓を楽しみましょう!

ちなみに今回は台風を避けるため、帰りは朝早く長良川鉄道に乗ったのですが、朝日を浴びた森の美しさたるや!
頑張って早起きした甲斐がありました!感動。


*おどり会場近隣の観光スポット


今回は観光に時間を割けず、限られた場所しか回れなかったのですが、感じたのは郡上の水の美しさ、街並みの趣き。

今回訪れたスポットをご紹介します。 

※郡上八幡城は明らかにベストオブ観光名所なのですが、今回まさかのパス。来年こそ!! 

・やなか水のこみち
 
市街地を町の中心部方面に向けて歩く途中、右に入るとあります。
写真を撮り忘れましたが、水がとにかくきれい!
足をつけられるので、暑い夏はとても気持ちがいいです!!
裸足で行くのをおすすめします

・いがわこみち
 
水路沿いの細い道。
元は江戸・寛文年間にできた用水だったそうです。
 
こんな素敵な道です!

IMG_20190815_141552
 
木漏れ日がいい感じ。木陰なので比較的涼しかった気がします。
涼しげな浴衣に下駄で佇んだりなんかしたら非常に風情がありますね!!
 
美しく丸々太った錦鯉がたくさんいました。餌も買えます。

・古い町並み
 
城下町プラザ(後述)を挟むように、昔ながらの建物が並びます。

DSC_1124

郡上八幡城の城下町で、「国選定重要伝統的建造物群保存地区」に選定されているようです。

IMG_20190815_141452

趣があって素敵! こういう風景に目がないのです。

・城下町プラザ
 
お土産物がたくさん並ぶお店です。
表に野菜が冷やしてあったりして、かき氷もあって、とても魅力的でした!

今回の旅のお土産は全部ここで購入。何だかお土産を買う先が多くてですね…

ちなみにここにはバスの発着所や大きな駐車場もあって、町の中心という感じでした。

※郡上の市街地にはコミュニティーバス「まめバス」(運賃100円)が走っています。 
お盆期間中は時刻表が変更になっていることもあるようなので、バス停の時刻表で確認を!

▶︎まめバスの地図と時刻表はこちら


*踊る服装は?


さて、踊りは夜20時頃から始まります。
いざ!となったときの服装に迷う方も、少なくないのではないでしょうか。

結論として、洋服の方もたくさんいらっしゃいますが、やっぱり浴衣に下駄だと俄然雰囲気が出ます!

なぜならば、郡上おどりには下駄を鳴らす振りがとても多いのです。
大勢の下駄の音がチャッと揃うと、なかなか快感なのです。
その音を自分も鳴らしたくなるに違いない!笑

洋服参加でも、下駄はあると良いと思います。で、下駄を履くと浴衣を着たくなるという。笑 

下駄屋さんは踊り会場付近にもちょこちょこあるようなので、ぜひその場ですげてもらいましょう~!
市販の下駄をそのまま履くのでももちろんいいと思いますが、下駄屋さんにすげていただくと靴擦れしにくいですよ! 

そして!

鞄はショルダーやポシェットを持ち歩くのをおすすめします!!

貴重品と水分、これは持ち運ぶのが賢明です。
ショルダータイプなら踊りを邪魔せずに荷物を持ち運べます。


*荷物はどうするの?


貴重品や水分など、持ち歩きたい荷物は上記のようにショルダーバッグにまとめていたのですが、
加えて私たちは、小さな椅子(アウトドア用のものなど)を会場近くに置き、ショルダーに入らなかった飲み物やら、靴擦れ(下駄の鼻緒で)のときに履き替えるサンダルなどを置いておきました

ただ水分に関しては、絶対に持ち歩く方がいいです!!
盆踊りの輪が大きすぎて、元いた場所に戻ってくるまでに最初は2時間ほどかかったので、なかなか取りに行けない可能性があります。(もちろん輪を抜けて戻ることは可能です!)

 

*踊り疲れたらどうすればいいの?


上記のように持参の椅子で休む手もありますし、この時期は踊り会場近くのお店が結構開いています!

私たちは一度カフェでひと休みしましたが、他にもかき氷やジェラートなど、いろいろ魅力的なお店がありました

少し離れると出店もたくさん出ているので、いろいろ回ってみるのもいいですね!

他にも休憩所が開放されているようなのですが、すみません、ここはノーマークでした。。 


***

さて、長くなってしまうので肝心の感想編は記事を分けます!
大興奮の郡上おどり、満喫いたしましたよ!

▶︎感想編はこちら


プロフィール

わこ

◆首都圏在住╱平成生まれOL。
◆大学で日本舞踊に出会う
→社会に出てから歌舞伎と文楽にはまる
→観劇5年目。このご時世でなかなか劇場に通えず悶々とする日々。
◆着物好きの友人と踊りの師匠のおかげで、気軽に着物を着られるようになってきた今日この頃。

読者登録
LINE読者登録QRコード